天気も回復してフルZ-Tune後のタイムが出ましたのでUPしておきます。
測定場所は、こんな所です。
御覧の通り、多少上りです。
少し距離はありますが平坦で真っ直ぐな道もあるのですが、山奥で田舎の為、急に動物が飛び出す事もあり、安全なトンネルを選択しました。
0km~100kmまで達するタイムを測定します。
トンネル入り口手前からのスタンバイ。
右足はアクセル、左足はブレーキ、左手はハンドル、右手はストップウオッチ(-o-;
スタートと同時に左足を離して右足をベタ踏みして右手の親指を押す!!
あとはメーターを見ながら100kmに達したらストップウオッチを止める。
あくまで参考値です(アナログ式)
まずはノーマルタイムです。
10月初め頃に測定。時間帯午後9時頃 気温16℃
14.945
10月10日にZ-Tune(Fast stage)取り付け
数日後に測定。時間帯午後8時頃 気温17℃
14.358
11月27日にZ-Tune(Third Stage=フルZ-Tune)取り付け
11月28日に測定。時間帯午後8時頃 気温11℃
13.558
11月29日にAT&ECUリセット&学習 (踏めば常に体感できるので成功したと思われる)
12月5日に測定。時間帯午後8時頃 気温4℃
13.025
平坦な道なら12秒台前半行くと思います。
他の車がどれほどのタイムを出すのか知らないですが、この1.5~2秒の短縮は凄いですね。
正確な数値は製作者の
Mutoh_Z さんがコンピューターを使って計測されてます。
別にレースに出るわけでも無いですが、必要な時にモタツク事無くスイスイ出てくれると気持ちいいですよ。
約2tの車が、あの出足の悪さ、追越での出足の悪さから解放されてる感覚を是非体感してみてください。
これだけの体感、数値を感じると、今までの体感できなかったパーツって・・・・と思います。
見た目だけ音だけ価格やら・・・・etc
決して安くないパーツですが、少しずつ段階を踏めば・・・。
僕のように2回目でフルに行くと、確かに激変ですが財布の中身も激変(激減)します。
でもきっとお勧めな追加パーツが出来たら買いますけど。
ご利用は計画的に☆
Posted at 2011/12/06 22:44:50 | |
トラックバック(0)