Top Page 怪事件・怪人物の表紙へ No.123 No.121
---------アポロの月面着陸 情報操作説---------
しかし後になって、発表された写真や映像の一部が、地球上のスタジオで撮影されたものではないか、画像に修正が加えられているのではないか、などの疑惑が浮上してきた。 太陽が光源であるはずなのに影の向きがバラバラ、月面には空気がないのに旗がはためいている、空の部分に星がない、などの画像の不自然な点がいくつも指摘され、「情報操作説」が浮かび上がった。 もちろん、アポロ11号によって人類が月に降り立ったのは事実であろうが、問題は発表された写真や映像の方である。人類初の快挙を、一部とはいえ、やらせの映像に差し替えたり、写真を修正する必要があったのだろうか。(NASAからは疑惑の写真にそれぞれ説明がなされている。) 結論としては、月面で撮影したものの中に、人類には見せられない、あるいは放送すべきではないだろうと判断された「何か」が映っていた、ということである。そしてその部分に修正や差し替えが行われて発表された。 この説を裏付けるような、有名な交信記録が残っている。 アームストロング船長 「おい、あれは一体何だ?」 管制室 「こちらヒューストン。アポロ11号、応答せよ。」 アームストロング船長 「信じられないだろうが、すでに月の上には巨大な宇宙船が停まっているんだ! クレーターの向こう側にずらっと並んでいて、あいつらは月面で俺たちを監視している!」 NASA(アメリカ国立航空宇宙局)は、この交信に関してはノーコメントを通している。しかしアポロ計画のかなり前半のうちからNASAは、月でのこうした異星人との遭遇は想定していたらしく、世界中に混乱を招かないように、こうした情報操作を行ったとされている。 アポロの宇宙飛行士が、UFOに遭遇した例は公表されているだけでもかなりあり、月面で撮影した写真にUFOが写っているものも多い。また、飛行士のヘルメットの部分にUFOが映っている写真もある。いわば、月ではUFOは珍しいものではないのである。 月にUFOが多い理由として、月の裏側にはUFOの基地が数多く存在すると言われている。月はいつも同じ面を地球に向けて地球の周りを公転しており、地上から見える月はいわゆる「月の表」であり、「月の裏側」は地上からは見ることが出来ない。 この裏側の、巨大なクレーターの中に数多くUFOの基地が存在するという。アポロ8号が撮影したクレーターの写真の中には、基地と思われる建物の輪郭がはっきりと確認出来るものも存在するという。 NASAは月の裏側にもアポロ以来、多くの調査を行ってきたが、その画像はほとんど公開していない。 ---------月面に存在する構造物--------- また、NASAが全ての公開を避けた理由としてはもう一つ。月には人工のものとしか思えないような物体が数多く存在していたのである。 数キロ四方に渡って区画整理されたような跡地、パイプラインを思わせる物体、また、地球の古代都市によく似た「都市の跡」と思われるような場所。 そして1969年にルナオービタVが撮影した謎の建造物。「シャドー」と命名されたこの建造物は分析の結果、高さが1.6kmにも達していることが分かった。 更に太陽の光を強烈に反射する部分が作られており、全体かあるいは一部はクリスタルか鏡のような材質で作られているようである。 アポロ11号の有人探査の前から、NASAは月に文明の跡があることや、異星人という先住者がいることを知っていたらしい。
火星の半径は地球の53%、重力は地球の38%、自転周期(一日の長さ)は約24時間39分。公転周期(一年)は687日。 表面温度は最高でも20度くらいで、星自体、赤茶色をしているが、これは地表に大量の酸化鉄(赤さび)が含まれているせいである。 大気は存在するが、その成分は二酸化炭素が95%、窒素3%、アルゴンが1.6%、他に微量の酸素と水蒸気を含む。 ---------火星の地表写真--------- 1976年、火星探査機ヴァイキングが火星に着陸し、火星の地表を撮影。左が最初に発表された写真。空が青い。 「最初に発表した写真は色が間違っている」として、すぐに、NASAの方から訂正した写真が発表された(右)。空が赤くなっている。 どちらが火星の真の姿かは不明。「本当の火星の空は青で、NASAが画像を修正した」とする説が有力。 ---------火星の人面岩---------
ヴァイキングよりもはるかに高い解像度で撮影された写真が左のものであるが、上の写真とはずいぶんと違い、すでに人面岩が崩れてしまっている。 その理由として 「最初から下の写真のような、単なる岩のかたまりだったものが、昔のカメラで撮ったため、当時たまたま顔のように見えただけ。」 あるいは(本当に人工的な人面岩だったが) 「自然に崩壊した。」 「NASAが画像を加工したか、人面岩そのものを破壊した・・などNASAが何らかの手を加えた。」 などと言われており、本当のところははっきりしない。 ただ、NASAはこの人面岩を含むシドニア地区の写真を執拗に撮影し続けており、岩のかたまりにしては妙に関心を持っているようだ。 ---------その他の建造物と火星の南極---------
金星の半径は地球の95%、重力は地球の91%、自転周期(一日の長さ)は約243日。公転周期(一年)は225日。 大気のほとんどは二酸化炭素で、窒素を微量に含む。現在の地球の温室効果の原因とされる二酸化炭素が大量に存在するため、地表の温度は400度くらいと推測されている。 太古の地球の大気も、金星の大気と似たようなものだったという説もある。ただ、地球には「海」が形成されたため、海の中に大量の二酸化炭素が吸収され、現在の安定した大気と温度という環境が出来あがったという。 金星の地上には地球の数字に該当する「1」「2」「3」「5」と読める地上絵が描かれている。「1」「2」「3」は全長29km、「5」は80kmにも及ぶ。宇宙を飛行する者に対するメッセージだと言われている。 また別の地域には、誰かによって農地のように区画整理されたと思われる場所があり、土地が仕切られている。小さな区画でも一辺が6〜7kmあり、大きなところでは一辺が13kmくらいある。土地のそれぞれがパイプ状のもので囲まれており、ところどころに建設物のようなものや装置のようなものもある。周りの風景と比べると、明らかに異質な一角となっている。 ある山の頂上付近には、推定で800mの高さの柱のような物が何本も建っている。これも自然物とは考えにくく、建物だったものの柱である可能性が高い。 別の場所には幅11kmのドーム状の構造物、卵型の物体、灯台に似たような構造物がある。 別の山の頂上付近にはピラミッドらしき建造物があり、このピラミッドは幅が推定1kmで、ピラミッドの付近には道路か滑走路のようなものも確認出来る。
木星の半径は地球の11.2倍、重力は地球の2.37倍、自転周期(一日の長さ)は約10時間。公転周期(一年)は約12年。 水素とヘリウムが主成分の星で、大気は厚さ約1000km(地球は約6km)。地球のような大地がないらしく、温度は3万度と言われている。 木星には、現在63個の衛星が確認されているが、その中でも代表的なものが1610年にガリレオ・ガリレイが発見した「イオ」「ガニメデ」「カリスト」「エウロパ」の四つの衛星である。 1979年3月4日、探査機ボイジャーは、衛星「イオ」で火山が噴火している場面を撮影することに成功した。150kmを超す巨大な噴煙の画像が公開されたが、それら火山の画像の中に混じって、地表に巨大な円錐状の建物が建っているのが確認された。 また、イオに接近することによって、その他の奇妙な光景も発見する。イオの地面には円錐状の構造物が埋もれており、その構造物は横幅が推定で35kmあり、またこの構造物の近くにも二つの建物が確認できるという。 タワーの高さは約28km、更にその近辺に存在する卵型の構造物も高さ約18kmある。 1997年9月17日、探査機ガリレオが撮影した、衛星「カリスト」の写真には、火山の火口の上下に二つのタワー状の建物が確認出来る。一つは高さが350mあり、もう一つは1kmもある。自然に出来たものとは考えにくいため、人工物の可能性が高い。 1996年6月27日、探査機ガリレオが撮影した、衛星「ガニメデ」の写真には、階段状のものと、二本のポール状のものが写っていた。また、巨大な集落の跡地のような場所もあるという。 「エウロパ」では、山のすその方に向かってモノレールの軌道のようなものが残っており、山頂には山小屋のように見える物体がある。他の山岳地帯にも、窓のある四角い建物があり、その近辺には金属の輝きを持つ屋根の建物があったり、柱が建っている。
UFOや宇宙人、惑星の実態など、宇宙にはまだまだ謎が多く、色々な機関から様々な情報が発表されてはいるものの、それら発表された情報の全てが真実とは限らない。 地球に「国」があり、「組織」というものがある以上、自分のところにとって不利益や不名誉になる情報であれば、それを隠そうとするのは当然であるし、あるいは一部を歪(ゆが)めたり嘘の発表をすることもある。また、世間に不安や混乱を巻き起こす可能性のある情報も公開は控えられる。 あるいは、本当に国家レベルで異星人と接触があり、その文明や技術を手に入れる機会を持ったならば、それらを自分たちの国だけで独占しようとするのも普通の考え方とも言える。 火星の地表に送り込まれた探査機の半数以上が原因不明の事故で行方不明になったり動作不能になったりしているという。これらは果たして本当だろうか? 実は着々と調査が進んでいるのに、世間への情報公開を防ぐためという可能性も十分ある。あるいは、火星に先住人がいて、それらの生命体に破壊されているという可能性もないわけではない。 真実を知り得るのは、その当事者たちやその分野の最先端に身を置く一部の人たちだけであって、結局一般人が知ることが出来るのは「発表してもいいだろう」と、ふるいにかけられてそれを通過した情報のみに限られる。 NASAはアメリカの国家機関でありながら、前言撤回がやたら多いという。いったん発表した情報を後日訂正ということは、超大国アメリカの名誉を背負っている機関としては不自然であるが、それでも訂正が行われる。 国や機関同士の競争、組織内でも国や上司からの命令、そこに働いている人たちの生活・社会的地位・・それら全てが複雑にからみあっている以上、謎の解明とその情報の世間への公開は限定されるし、操作される。もちろん、それは日本にも当てはまる。 Top Page 怪事件・怪人物の表紙へ No.123 No.121 |