現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 政治
  4. 国政
  5. 記事
2011年12月7日5時0分

印刷印刷用画面を開く

mixiチェック

このエントリーをはてなブックマークに追加

長期帰還困難区域を設定へ 原発避難地域を3区分に再編

 東京電力福島第一原発から半径20キロ圏内の警戒区域と20キロ圏外にある計画的避難区域について、野田政権は年間放射線量に応じて三つの区域に再編する検討に入った。それぞれについて帰還までにかかる時間の目安を示す方針で、長期間にわたって住むことのできない「長期帰還困難区域」も設定する。

 地上から高さ1メートルの年間放射線量が20ミリシーベルト未満を「解除準備区域」、20〜50ミリシーベルト程度を「居住制限区域」、50ミリシーベルト以上を「長期帰還困難区域」にわける。この指針を、16日の原子力災害対策本部(本部長・野田佳彦首相)で原子炉の冷温停止状態を確認したうえで年内に公表する。その後、警戒区域と計画的避難区域で除染によって放射線量が下がる効果を確かめ、福島県や市町村と協議して行政区域に配慮しながら、三つの区域を具体的に定める。区域の見直しは随時行う。

 居住できる基準は、年間放射線量が20ミリシーベルトを超えない地域とする。国際放射線防護委員会(ICRP)が定める個人の被曝(ひばく)上限や、内閣府の原子力安全委員会が8月に示した条件をもとにした。

続きは朝日新聞デジタルでご覧いただけます

PR情報
検索フォーム

おすすめリンク

透析は休めないしインスリン注射は欠かせない。災害時、糖尿病患者たちをどうサポートするか。

放射能汚染の被害者そっちのけドロ沼劇。東電側が仕掛ける『情報戦』はどんな実態なのか。

放射能や地震、年金…と首都圏の生活は多重苦。ライフプランにあった移住先で豊かな生活を送るには?


    朝日新聞購読のご案内
    新聞購読のご案内 事業・サービス紹介