(閉じる)

Gazing at the Celestial Blue 「実証科学として提唱された史学の学説」 azuryblue.blog72.fc2.com

タグ :

政治・経済 23 users このエントリーをはてなブックマークに追加

Gazing at the Celestial Blue  「実証科学として提唱された史学の学説」

これは故村山節(みさお)先生が、歴史の中から膨大なデータを元に練り上げられ、築き上げられ、壮大な実証科学として提唱された、東西文明が周期800年で交代するという学説である。それは「東西2つの文明が800年ごとに繁栄と衰退を交代して、1600年で一巡する二重螺旋構造である」というものである。  二重螺旋と言えば、1953年ワトソンクリック博士らが、ノーベル賞を受賞したDNAで有名だが、この文明法則史学は、DNAを構成するA・T・G・Cという4塩基の代わりに「幼・青・壮・老」を置き、時空を加えたものと言えば... > このページを見る

最終更新時間: 2010年02月11日16時47分
▼ブログで紹介する

みんなのブックマーク 人気(0) 新着

  • 私の歴史180年周期説の方がまだマシかも。http://d.hatena.ne.jp/hokuto-hei/20080115#p1 2010/02/15
  • これの信奉者の皆さんのサイトは、やたらと香ばしいという印象がある。 2010/02/15
  • すげえな。何突っ込んでいいかorz/「時空に散った仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌の八つの玉が、現代に甦ったのが“ドラゴンボール”です」@鳥山明(^(00)^;; 2010/02/14
  • zu2 zu2
    まだ九州王朝説のほうがマシです... 2010/02/14
  • いくらなんでもこれは底が浅すぎるが、それを知っただけですべてが説明される気がしてくる「体系」の魔力は昔から多くの人を魅了してきたからねえ。 2010/02/12
  • この底の浅さは、中学の歴史の教科書を読み返すくらいでわかると思うんだが。 2010/02/11
  • 想像力のある人は嫌いじゃないよ。妄想力はちょっと嫌かな。捏造力は勘弁かな。 2010/02/11
  • 最初に出た二重らせんのはなしが文明法則史学とやらとどう関係があるかさっぱり分からん。ただの権威付け? 2010/02/11
  • 歴史の実証主義は確かに大事。が、それは史料を重視すると言う事で、この人のような史料無しの妄言を実証とはいいません。それにしても、経営にはこの手のヨタにはまる人が多いのだろうか。船井氏は言うに及ばず。 2010/02/11
  • なんと言っていいか....大丈夫なんでしょうか?笑いながら読んでたのにちょっとゾクッとした。 2010/02/11
  • なんていうか、謎と突っ込み部分が多すぎる分類・評価ですよね。この程度の整合性で良いなら何年周期でも良いような……。 2010/02/11
  • 猫がトイレットペーパーで遊んでいるのを見て思いついた話なら分かる気がする。 2010/02/11
  • ↓「天の声」を聞いて実証した、アリガタイ実証科学なんですよ? 2010/02/11
  • 『家の長い廊下に紙をつなぎ合わせた10mの年表を作り』夏休みの自由研究は小学生だけにしてください/↑語の本来の意味で有り難いっちゃ有り難いけど。。。 2010/02/11

このブックマーク一覧を非公開にするには?

はてなブックマークはオンラインでブックマークを管理・共有できる無料サービス。自宅、職場、外出先、どこからでも同じブックマークにアクセスできます。ユーザーはみんなでブックマークを共有して効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?