|
|
平成16年 日本に現存するワリンゴ(解説) |
2004.9/25 |
|
|
名 前 |
ル ー ツ と 特 徴 |
|
|
@ |
Malus asiatica Nakai |
・平安時代に中国より伝わった原種と云われている。 |
|
|
|
(マルス アジアティカ ナカイ) |
・果皮は滑らかで熟すると黄色。向陽面は朱紅色。 |
|
|
|
別名 「ワリンゴ」 |
・縦経は30〜40oで横経40〜50oの扁平球形。重さ50〜60g。 |
|
|
|
「ジリンゴ」 |
・味は、甘酸味で少し渋味あり。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
◇日本各地に「ワリンゴ」「ジリンゴ」として伝わる。 |
|
|
|
|
このワリンゴは、産地の名で加賀林檎,高坂林檎,本荘林檎, |
|
|
|
|
加茂林檎等と呼ばれ、お盆の仏前供物として栽培。一部市場へ。(1920年頃) |
|
|
|
|
|
|
|
A |
加 賀 藩 種 |
◇別名「やまもとりんご」金沢市の山本某士族の庭に在ったものを接木。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・縦経は35〜40oで横経40〜50oの扁平球形。 |
|
|
|
別名 「やまもとりんご」 |
(今回収穫の実は、多く受粉した為一回り小型です) |
|
|
|
|
・味は、「ワリンゴ」より劣るが、外観は美しい。甘味少なく微酸渋。 |
|
|
|
|
|
|
|
B |
高 坂 り ん ご |
◇長野県北部の高坂に在った木を米澤氏が牟礼村に移植。 |
|
|
|
こうさか |
|
|
|
|
|
・縦経は35〜40oで横経40〜50oの扁平球形。 |
|
|
|
(善光寺へお供え) |
・味は絶品で外観も美しい。西洋りんごを凝縮した味。 |
|
|
|
|
|
|
|
C |
大 東 1 |
◇岩手県北部の大東町に在った木を接木。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・縦経は30〜35oで横経35〜40oの扁平球形。 |
|
|
|
|
・味は、甘酸味で少し渋味あり。 |
|
|
|
|
|
|
|
D |
り ん き (りんきん) |
・果皮は滑らかで熟すると黄色、果粉が薄く付く. |
|
|
|
|
・縦経は30〜35oで横経25〜30oの楕円形。 |
|
|
|
|
・味は、甘酸味で少し渋味あり。 |
|
|
|
|
|
|
|
E |
り ん き (北農試) |
◇北海道農業試験場在った木を接木。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・縦経は30〜35oで横経25〜30oの楕円形。 |
|
|
|
|
・味は、甘酸味で少し渋味あり。 |
|
|
|
|
|
|
|
F |
金 沢 在 来 |
◇金沢市内の民家の庭に在ったものを接木。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・果実は1花序に5〜6個。 |
|
|
|
|
・縦経は15〜20oで横経20〜25oの偏球形。 |
|
|
|
|
・味は、酸味が強く渋味もある。 |
|
|
|
|
|
|
|
G |
野生種 (カイドウ・ズミ) |
◇今回収穫の実は、「みやまかいどう」のもの。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
「みやまかいどう」 |
・縦経は10oで横経10oの球形。 |
|
|
|
|
・味は、渋味が非常に強い。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ワリンゴの分類(果樹学的見地から) 〈東大農学部 浅見与七博士〉 |
|
|
1 |
var, rinki Asami |
果は楕円状球形、径は30〜40o、黄色の地に暗赤色になる。 |
|
|
|
リンキ リンキン |
甘酸味、多少渋味がある。 |
|
|
|
|
|
|
|
2 |
forma, lutea Asami |
果は径30〜45o、やや酸味多く、微かに香気がある。 |
|
|
|
キミリンゴ、ワセリンゴ |
|
|
|
3 |
forma, rubra Asami |
果は径30〜40o、やや酸味と渋味を伴う。 |
|
|
|
アカリンゴ、コリンゴ |
|
|
|
4 |
forma, Yamamoto Asami |
果は径45〜48o、香気があるが甘味少なくやや酸味と渋味を伴う。 |
|
|
|
ヤマモトリンゴ |
|
|
|
|
|
今後、成分分析や遺伝子分析で分類の解明をしていく。 |
|
|
【彦根りんごを復活する会】 |
|
|
|
|
|
|