多くのグループのメンバーには自分のキャラクターを象徴する「色」がある。そのルーツが戦隊物。ヒーローたちに見る「色分けの法則」とは?
グループを構成するメンバーを個々に見たとき、重要なのが「キャラクター分け」だ。同じタイプのキャラクターがカブっていては、目立つどころか、共倒れになる可能性が高い。優秀なグループほど、キャラ分け・役割分担にムダがなく、結果としてグループにしか出せない「大きな力」が生まれるともいえる。
その「キャラ分け」において、欠かせない役割を果たしているのが「色」だ。リーダーシップを発揮する赤。クールで英知を感じさせる青。明るく元気な黄。優しくかわいらしいピンク。成長過程の若々しい緑。色彩学の分析を見るまでもなく、日本人の色彩観はこんなイメージに集約されている(表1)。これは1975年から2年間放映された特撮ドラマ『秘密戦隊ゴレンジャー』(テレ朝系)の影響にほかならない。性格を象徴する色分けキャラクターをこの番組が作ったのだ。
■マンネリ化に見せない工夫
その色彩観は毎年子どもたちの潜在意識に刷り込まれてきた。2011年6月に公開された映画『ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦』では、歴代35戦隊全メンバーが登場。199名の色分けキャラがスクリーン中で入り乱れる同作が、興行収入9億円超えのヒットになったことは、世代を超えて長く受け継がれている何よりの証拠だ。
戦隊モノ、ももいろクローバーZ、関ジャニ∞、ぱすぽ☆、井ノ原快彦、ゴレンジャー、未来戦隊タイムレンジャー、ジャニーズ
日経平均(円) | 8,695.98 | +52.23 | 5日 大引 |
---|---|---|---|
NYダウ(ドル) | 12,096.20 | +76.78 | 5日 14:56 |
英FTSE100 | 5,567.96 | +15.67 | 5日 16:35 |
ドル/円 | 77.78 - .80 | -0.20円高 | 6日 4:42 |
ユーロ/円 | 104.25 - .28 | -0.60円高 | 6日 4:51 |
長期金利(%) | 1.045 | -0.020 | 5日 17:56 |
NY原油(ドル) | 100.96 | +0.76 | 2日 終値 |