ネオテニーって何ですか?
ネオテニーって何ですか?
人間が猿より優秀なように黄色人が白人や黒人より優秀?
つまり黄色人が一番優秀ってことですか?
投稿日時 - 2006-12-03 19:49:27
>体力が優秀なのが猿でしょう?
体力以外は?
>未熟な時期が長いといろいろ学んでいろいろなことを習得する期間がたくさんあるんですよ。だから人間は猿より高度な文明を発達させたんですね
なるほど。それは良いとしましょう。
それは、チンパンジーとヒトという種のレベルでの話ですよね。
同一種の中でもそれがどこまで言えるか、有意な違いがあるのか、という問題がありそうです。
もっとも、未熟な方からモンゴロイド、コーカソイド、ネグロイドとすると、成熟が進んでいる方が身体能力面において優秀であるということになるわけで、なるほどねとは思います。
逆に、未成熟であるモンゴロイドが文明の面でその分優秀であるかということを考えると、そういえるだけの材料がないんじゃないだろうかと思います。単純にノーベル賞の受賞数なんかを数えても、モンゴロイドは一番にならないように思います(数えてませんけれど)。
あなたの言うように、未成熟であれば学習に適応しやすいということはあるかもしれません。しかし、成熟までの過程に最も学習に適応しやすい時期があるでしょうから、モンゴロイドはその時期を外してしまっているかも知れませんよね。そうであれば、未成熟すぎるが故に優秀ではないということも考えられるのではないでしょうか?
未成熟である=優秀であるというという説を補強する証拠がもっとたくさん出てくるべきでしょう。証拠が出せないうちは、いかに画期的で結果的に正しいものであったとしても、妄言とされてしまいます。
もしかするとあなたの意見が正しいかも知れませんので、大陸移動説を補強する材料を徹底的に集めたウェゲナーのように、材料をしっかりと集めた上でしかるべき発表をされることをオススメします。
投稿日時 - 2006-12-03 22:59:24
ノーベル賞は全然少ないです。おそらく98%は白人だと思います。世界で一番数が多いのが黄色人なのに少ないです。身体能力は黒人に圧倒的に負けます。黄色人は優れているところがないように思えます。ネオテニー説は黄色人の慰めですね。
投稿日時 - 2006-12-04 00:37:43
このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(4)
>未熟な期間が長いってことだった気がします。人間は猿に比べると子供っぽいってことです。
形態が子どもっぽいということですね。中身については別問題でしょう。
>一番未熟なのが黄色人です
未熟であることが「優秀である」ということにつながらないと思うのですが、どうでしょうか?
人種による肌の色の違いについては、紫外線の量に適応したものだという説があります。
この方が、高緯度でコーカソイドが多く、低緯度でネグロイドが多いことに説明がつくように思います。
また、多少の偏見が混じった意見ですが、学術であればコーカソイドが、体力であればネグロイドが優秀かなと思います。モンゴロイドはどのあたりが優秀なのでしょうか?
投稿日時 - 2006-12-03 21:19:22
体力が優秀なのが猿でしょう?
中身も幼いと思いますよ。黄色人は。
未熟な時期が長いといろいろ学んでいろいろなことを習得する期間がたくさんあるんですよ。だから人間は猿より高度な文明を発達させたんですね
投稿日時 - 2006-12-03 22:00:03
ネオテニーとは動物の形態における現象の一つです。
一般に成熟した動物と比べると未成熟な子供は目が大きい、目が頭の低い位置にある、他者に比較的従順、などの性質を持っています。
しかし一部の動物では大人になっても上記のような子供に良く見られる性質を大人になっても多く残すようになることがあります。
これは群れを作る社会性を持つ哺乳類でよく見られます。理由としては群れを維持しているため、個体が成熟しなくても生存できる、従順な個体のほうが社会性を維持しやすい、などが考えられます。
遺伝子的には従順さを支配する遺伝子とほかの未成熟な形質を支配する遺伝子が近い位置にあるため、社会性の強い個体は外見的に子供に近くなる、という説もあり、野生の狐や狼を、人間によくなつきやすい個体だけで繁殖させるとネオテニーが起こるという報告があります。
人間はサルの未成熟な個体と形態的な特徴がにているため、ネオテニーを起こした動物種ではないかという説が確かにありますが、ネオテニー事態まだ完全に解明されていない現象であり、定義はまだまだ曖昧なところがあります。
黄色人種がネオテニー的な特徴を多く持つからといって優れているとは全くもって言えません。そもそもなにをもって優秀な人間とするかを定義することは生物学的には無意味であり不可能です。
すくなくとも人種的に生存能力に有意差があるという報告はありませんし、あったからといって優秀かどうかは決められないでしょう。
投稿日時 - 2006-12-03 21:13:13
へーよくわかりました。
人間が猿のネオテニーって説がしっかりしたものにならないことには私の極端な考えが通りませんね。でもその説って結構受け入れられているんでしょう?
投稿日時 - 2006-12-03 21:48:06
とりあえず、検索してwikipediaでも見てはどうでしょうか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%82%AA%E3%83%86%E3%83%8B%E3%83%BC
人種による肌の色の違いは、生活していた環境の違いじゃなかったでしたっけ。
あなたがそういう疑問を抱くに至った経緯に興味があります。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%82%AA%E3%83%86%E3%83%8B%E3%83%BC
投稿日時 - 2006-12-03 19:59:31
肌の違いじゃないですよ。未熟な期間が長いってことだった気がします。人間は猿に比べると子供っぽいってことです。
一番未熟なのが黄色人です
投稿日時 - 2006-12-03 20:31:31