茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

体験教室のブログは、ここでしばらくお休みいたします。これからは、つれづれなるままに、気ままに、茶道日誌として、絵日記風なものを書きたいと思います。5年のあいだ、茶道体験教室をご覧頂きありがとうございました。

割稽古から盆略


新しい生徒さんが入門しました。


初めは、マントーツーマンのお稽古でした。


皆さんが来る前の一時間、私が割り稽古から教えました。


うちでは、誰でも初めての方は皆さんの居ない時間に来てもらい割り稽古から始めます。


長い経験でそれが一番ベストだと信じています。


一月で盆略に進めました。


$茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


歩き方の特訓も終わるといよいよ盆略のお点前。


覚えの良い方でスラスラ進みました。

$茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

$茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


茶碗の拭き方も左手は動かさないので安心して見ていられました。

$茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

$茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

$茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


盆略は正面でして貰いました。


斜めに向かうのは、最初は難しいし、恥ずかしい思いもあります。

$茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


盆略も一月経つと美味しいお茶が立つようになりました。

$茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

$茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

建水周りも上手になり、歩き方もよくなりました。


$茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

$茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


4月はお薄の平点前に進んでくれて、いよいよ来月からは難しい風炉のお薄に入ることになりました。


三ヶ月頑張ってくれたので、今は皆さんと一緒のお稽古です。


見学していても、先輩のお点前をしっかり見て学んでくれる姿勢に感心させられます。


新しい生徒さんを教えるのは、日々上達していくのが私の生きがい、楽しくて張り合いのある毎日です。


日曜体験教室


$茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


毎月第一日曜の午後三時から教室でひらきます。


初心者でも経験者でも問いません。


なんの用意も入りません。


ただ予約だけしてくださればよいのです。


その人その人に合ったお茶を体験して貰いたいと思います。


普段の見学は自由です。


場所はホームページの案内の地図を参考にしてください。


茶華道教室 http://www1.odn.ne.jp/~cip76460


教室 03-3269-3289


自宅 03-3267-7890


携帯 080-1344-3671


seiwa.909jp@docomo.ne.jp


seiwa99@king.odn.ne.jp


メールは携帯のでもパソコンのでも構いません。






NEW !
テーマ:


茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


もう、クリスマスのお花である。


家内もお手直しが追いつかない。


上の二つは初心者のお花、お手直しはまだである。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


クリスマスが近づくと私の悲しみが蘇る。


姉は七年前の今日心臓で急死。


50台であった。


母も心臓は悪かったから遺伝もある。


姉は心臓弁膜症で有名な教授に治療されて治ったと油断した。


どんな名医でも心臓は難しいといわれる。


私も現在耳鼻科から脳神経外科に回されそうだが、粘りに粘って断ってきた。


頭を割られて治るなら良いが、半々の確立ではとても手術はごめんである。


手遅れになると耳が聞こえなくなると脅かす人もいるが、まあケセラセラ!


明日は大事な検査の結果が出る。


怖い!


姉も私も心臓も悪い。


今は胸の痛みが左右で姉の時と同じ。


えーい!


今日は今日の命。


思い通りに生きよう!


熱き血潮の一滴おのれの命に賭けてみなと昔作った狂歌を呟く。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


姉が亡くなり、悲しみは深く。


毎日、冬ソナの音楽を聴いて、号泣していた。


まだ、冬ソナのドラマも見ていない時である。


慰められた。


7年ぶりに聞いた。


やはり涙した。


あちこち針飛びがあった。


何百回と聞いたのだ。


姉とは兄弟で、恋人同志のよう。


いつも仲が良すぎるので仲間にからかわれていた。


姉の卒論は私が書く、マスコミの中立がテーマ。


一晩で書いて姉は卒業。


結婚相手も私に選ばせた。


選んだ相手は、剣道部の部長、丈夫で長持ちのお坊ちゃん。


ついに最後は姉にすべてを譲っていた。


姉は不良で、もう高校の時に六本木、渋谷の夜を遊びまくっていた。


お蔭で、退学。


勉強も嫌い、それでいて有名大学に入る。


不思議だった。


姉の周りにはいつもたくさんの男性や女性が取り巻いた。


どういう訳か、人をひきつけ人気があった。


勉強はしないが頭はよかったから、始末に負えなかった。


口がうまい、母の血統だろうと思う。


姉のなくなった悲しみで、歌も歌いだす。


父も続いて亡くなる。


父も辛かったのだろう。


喉頭がんで手術は拒否、4年は生きられなかった。


今日は父の家に行き、姉の着物を初めて抱いた。


泣けた!


まだ、袖を通してないものがあった。


姉の和服姿は見たことがない。


真っ赤なチャイナ服は覚えている。


幻に姉の着物姿をどこかで見たような気がしたが、記憶が飛んでいる。


姉は本当は着物が好きだったのだ、ごめんと誤り大事な着物に風を通して生かした。


このまま、ここで終わらせはしない。


僕も、姉も蘇るんだと思いっきり着物を抱きしめた。


家に帰ると、姉のために我眉臨済の鶴の舞を10年ぶりに踊る。


洗礼を受けてからは、やらなかった。


身体はがたがた、片足で立つのは難しかった。


だが、大きく呼吸を整え、気を吐くと指先からの気が蝋燭を揺るがす。


茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


すべて、今日の予定が終わり、母の店を貸切一人で烏賊の塩辛を魚にお酒を浴びるほど飲もうと思った。


理由ははっきりしている。


ヤケ酒である。


先立たれた姉への思ひだけではない、新しい恋も微塵に散る。


憂さ晴らし。


山ほど塩辛も酒もある。


母が私のために作ってくれたのだ。


何もかも知り尽くしている母には敵わない。


呑みたいだけ、お飲み、お前の気持ちは分かっていると声まで聞こえるようだ。


茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


やはり、母の塩辛も久しぶりで飲む日本酒もうまかった。


これだから、生きててよかったと思う。


いきなり、妻が入ってきた。


支部の役員会を飛ばして、帰ったらしい。


流石、感が強い。


徳利は取り上げられ、飲んだのは御猪口一杯。


何とも、悲惨な七回忌!


エッコももっと飲みたいのだがと妻を見ると、おっかない顔で睨みつけられた。


お前は、この間私の留守に大事なウイスキーをがぶ飲み、暴れて倒れて大変だったんだぞーといきなり、襟首をつかまれてぶんなぐられた。


私はぶんなぐられて、ニコニコしていた。


どうも、今年は女性にいじめられる歳だなと感心した。


生まれて初めてなことばかり。


あと数週間で終わる。


何とかこれ以上、訳の分からないことは起こらないようにと最後は祈るしかなかった。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

最近の画像つき記事 画像一覧へ ]

椿


テーマ:


茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


冬の茶花は椿があるので茶人は救われる。


椿は今頃は白玉椿などの蕾がよい。


冬は茶花がない。


椿の蕾に三枚の葉でもあれば、茶花。


軸を上げて、後座にはそれだけでよいと思う。


ただ、椿は蕾が落ちる。


昔は武人が多く、これを首が落ちると言って嫌った。


私も床の間に椿が落ちるのは好きではない。


学生のころは、それで侘助という椿を好んだ。


まだ時期は早いが、開いても小さく開くため落ちることはない。


それでいて、とても可憐な椿。


奥ゆかしく、品があり茶花としては最高だと思っている。


2月まである。


近くでは水戸の後楽園の侘助が大きく、立派である。


時期が来るとその真っ赤な侘助を見に行くのが楽しみ。


7メートルはあるだろうか?


昔、浜松で賀茂本阿弥という珍しい椿を買ってきた。


妻の実家に植えたので今はない。


朴伴という椿を家内の母に頂いた。


紅が深い色で花びらに囲まれて雌蕊、雄蕊が仲良く包まれている、夫婦が睦まじくという意味でその名があるという。


珍しい椿なので、一番安全な母の実家に移植した。


お蔭で、毎年たくさん花をつけてくれる。


冬の寒い中に一輪の椿。


日本人の美意識には、その控えめで奥ゆかしい花の姿はぴったりなのだろう。


好きな方は、種から育てるという。


今日も生徒さんから椿を頂いた。


大事にそのまま、花入れに入れた。


テーマ:


茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


宮沢賢治の童話の世界が版画になっていた。


夢がある世界で楽しい。


いつもいろいろな企画でギャラリーに来る人を楽しませてくれる。


版画の世界と水彩画の世界。


世界の童話も楽しい。


子供も大人も楽しめるコーナー!


神楽坂の坂下のセガのゲームセンターの横を入ったギャラリーである。


テーマ:


茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

お堀の桜も落ち葉になり、色鮮やかに散っていた。


今日は一段と寒い。


やはり、12月!


神楽坂の杉の落ち葉も皆さん大変である。


朝から掃いて、昔は4,5時間お掃除したことがある。


私は今は枯れ葉は掃かない。


木の葉も愛おしい。


母もこの頃は掃かなくなった。


だが、町の若い人が枯葉を掃いてくれる。


大助かり。


今日は母は、珍しく烏賊の塩辛を作っていた。


60年以上の年季が入っている。


若いときから、母の塩辛以外は食べなかった。


日本酒で何本も塩辛だけで飲める。


河岸の生きのよい烏賊は最高!


柚子がよい、いつも作り方を覚えようと見ているが覚えられない。


年の暮れ、母の仕事が始まる。


長いお客さんは、杖を突いて通う。


70年以上の常連になると、私も頭が上がらない。


昔総理大臣の官邸から抜け出してきた村山さんは、この塩辛でお湯割りの焼酎が好きだった。


税務大学校の校長さんは、今年100歳車できたいと、塩辛を母に強請る。


私は、本当は明後日あたりが美味しくなるのだが、待ちきれなくて今夜は久しぶりに日本酒を塩辛で母と飲もうと思う。


我が家のお酒は、先日の一件ですべて妻に捨てられた。


だが、私は本当は洋酒より日本酒が好きなのである。


子供のころから、お帳場の祖母のそばで燗をしながら利き酒をしていた。


子供のくせに酔って寝てしまうこともあった。


真夜中に目を覚ますと目の前にコルト45があって驚いた。


ガードの刑事さんがそばに置いて碁をしている。


コルトは大好きな拳銃、触らせてくれと強請ると大目玉。


それでも、つるつるな頭をこすり見るだけは見せてくれた。


刑事さんは好きだったが、そのあとに続く芸者さんのお帰りは苦手だった。


みんな、酔っ払ってクタクタ!


可哀そうで見てられない。


そんな花柳界の時代から母は塩辛は作っていた。


神楽坂は、政府経営の花柳界は昭和33年に終わる。






テーマ:




茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


今日は新教室では、初めての炉の炭付花月。


摩訶不思議!!!


参加者がいない。


兎に角、今日の花月はお正月につながる花月、何が何でもと頑張る!


30年前は花月が出来なかった。


苦労して8畳間を10年がかりで作り、私と妻は二人で何役もして、花月をお稽古した。


最後の先生のところで初めて花月も習い、奥伝にも入った。


研究会に通うと、後半は花月。


さっぱり分からなく寝てしまうことがあったので、花月をお稽古しだした。


自分たちの反省から花月のお稽古をするようになったが、皆さん長続きしない。


今日は炭、花月では研究会でも炭付をよくする。


教室では上級のクラス、初めての炉で初めての初炭、こんな時に私たち二人は幸運にも花月に参加出来た。


炭も何とか、急いで注文して昨日届いた、新品の炭。



私に役札が当たり、お点前を生徒さんに譲る。


今月お仕事が忙しく、今日初めて来た生徒さん。


流石、よどみなく、一年ぶりなのに初炭をしてくださった。



炭もはぜてきて、上手くおきた。


松風の音もしだして、安心した。


やはり、茶は炭だなと思う。


炭でないと釜の微妙な温度の変化が分からない。


多くても、少なくてもやはり花月は炭を使うことにした。


ここの所の花月の不人気は、今年だけのような気がする。


今年はいろいろなことで、皆さん忙しい。


兎に角、初めての炭の花月はスタートした。


私たちを入れて5人。


素晴らしいチームワークで始まる。



茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


亭主と壺を結ぶ、月の札が当たった人が同じ場合は大変!


いつもとは違い、亭主は壺をもって立ったり座ったり。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


総礼で月の人は壺の結びを始める。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


私に二の花が当たり、薄茶を立てる。


ゆっくり、やったがどうか?



茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


茶を出すと、結び終っていた。


二人目で結べて、綺麗な和が出来ていた。


まだ、奥伝前なのにと感動した。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


濃茶付花月まで、連続でお稽古した。


二組できる時は休めて、見学ができるが、全員で続けるのは持久力を問われる。


修行以外の何物でもないと、改めて思う。


今の人には受けないのもそのせいであろう。


でも、この一瞬の判断の連続が、われわれを活性化し常に新しい創造力を養うものと頑張る。


この伝統は、日本からなくしてはダメだなと思う。



茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


今日の濃茶は最高の練り具合、内緒で飲み過ぎてしまう。


お濃茶を全員で頂くと、お薄が三服立つ。


初花、二の花、三の花とそれぞれ役があり、お薄を立てながらこなしていくのはお濃茶の特徴。


これも、みんなで力を合わせていくという学び。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


久しぶりで、家内とふたりで花月に参加出来て良かった。


だが、教えるということと、自分でやるということの違いがつくづく分かる。


やりながら、教えるというのは、これは難しい。


昨日は、一人で盆点という唐物の難しいお点前を久しぶりにしていたら、上級の生徒さんが着物をぴちっと着てきた。


上がってしまう。


分かっていることができない。


ここまで来て、まだ女性に上がるようである。


困ったものである!

Amebaおすすめキーワード