南紀州新聞社 | ||
狩場刑部左衛門の祭り 遺徳しのび郷土の繁栄願う 那智勝浦町樫原 那智勝浦町樫原の狩場刑部左衛門を祭る社で1日、 その遺徳をしのび郷土の繁栄を願う祭典が営まれた。 神事には刑部左衛門顕彰会 (久保逸郎会長)、 色川地区の各区長や来賓の古座川町の奥根公平町長ら約20人が参列。 神職が祝詞を奏上し、 参列者らが玉ぐしを捧げた。 その後、 境内でもちまきが行われ、 次々に投げられるもちを拾い集める30人ほどの区民らの歓声が響いた。 那智勝浦町史 (昭和55年発行) によると、 狩場刑部左衛門は今から約580年前の室町時代の初めに、 熊野三山周辺を荒らす盗賊 「一つただら」 を退治した功により、 那智山から寺山3千町歩をもらった。 それを独占せずに色川郷18カ村に譲り、 永く郷の助けとした。 その死後、 郷民らはこれを徳とし、 勇士を神体として王子権現と称し、 郷中の氏神とした。 王子権現は明治43年に色川神社に合祀されたが、 刑部左衛門追福のため現在の地へ記念碑を建てて祭った。 |
狩場刑部左衛門の宮で神事が営まれた=1日、 那智勝浦町樫原 次々と投げられるもちを拾う区民ら |
|
ニュース一覧 | ||
| ご意見、ご要望 | 著作権について | リンクについて | 個人情報について | Copyright (C) 2006, Minamikisyu Shimbun, All rights reserved. 南紀州ウェブプレスに掲載の記事・写真・図表などの無断転載を禁止します。 著作権は南紀州新聞社またはその情報提供者に属します。 |