今日のどぉでもいいこと(師走篇)  2011/12/04(SUN)
1974 集中稽古デイズ 宮本佳林さん覚醒  2011/12/03(SAT)
佳林さん ざねさん ヨコさん の日。『1974』疾走中!  2011/12/02(FRI)
ムギムギデイズ 1130  2011/12/01(THU)
1974年 見慣れた町に 風が吹く  2011/11/29(TUE)
ムギムギデイズ 1128  2011/11/28(MON)
冬の匂い  2011/11/25(FRI)
Ustream オトムギアワー  2011/11/23(WED)
大人の麦茶 第十八杯目公演『1974』再始動 1121  2011/11/21(MON)
味噌味 からはじまる難度Dの日本語クイズ。ご参加感謝!  2011/11/20(SUN)


今日のどぉでもいいこと(師走篇)

12月に入るやいなや

高校のサッカー部の同窓会
高校の同期会(忘年カラオケ列車ですって)
広告界の親しいかたがたの忘年会

懐かしい香りのするお誘いがいっぱいで・・
ぜんぶ欠席が続いて残念ではありますが
メールや電話から宴の香りが伝わってきます

忘れたいことなんて無いけど
「忘年会」って響きのどこか懐かしい昭和感、
好きです

というブログを書きながら、
サッカー部時代のジャージを着用中の塩田です


群馬に住んでる親戚の ヤトシゲ伯父さんから
山で掘ってきたという、自然薯(じねんじょ)
いただきました

むせかえるような土の匂い。生命そのものの味。
うめぇー

これはもう「山芋」って野菜の一種じゃなくて、
ジャンルがちがう食べものだっておもいました

サバと関サバみたいな。とか書いてみたいけど
サバと関サバのちがいはわかりません


久しぶりに『ゆらゆら帝国』聴きまくってます
ていうか、『ゆらゆら帝国』は中毒性あるから
聴きだすとなかなか抜けられません

冷たいギフト
バンドをやってる友達
夜行性の生き物3匹
アーモンドのチョコレート

・・・特に好きな曲を挙げようとしたら
いっぱいありすぎたのでやめます

みなさんは特に好きな一曲ってありますか?

ゆら帝 元リーダーの坂本慎太郎さんを
毎日新聞の「ひと」コーナーで紹介してた
伊藤一博さんの記事

http://mainichi.jp/select/opinion/hito/news/20111129k0000m070105000c.html

ライブでもひと言も話さない坂本さんを
取材して全国紙に載せるってすげーなー

レコーダー回しても30分くらい平気で
黙られそう

そんな伊藤さんに教えてもらった新曲のPV

http://www.youtube.com/watch?v=t08i_cWdcbM&feature=feedu

PVのアニメーションも坂本さん作とのこと
これまた中毒性がものすごくて、うっかり
エンドレス再生してしまいます。キケン キケン


今日は『1974』稽古のあと、なんと中神さんが
塩だ自宅まで紫色のクルマで送ってくれました

ちょうハッピー。タイムワープみたい。

今から、これまで観た中でいちばん面白かった
ドキュメンタリー映画『リチャードを探して』
(あれ、ドキュメンタリーじゃないのかなー?)
観ます。どきどき。
Date: 2011/12/04(SUN)


1974 集中稽古デイズ 宮本佳林さん覚醒

いよいよ十二月にはいりました
『1974』
一日めは二人の主演女優を中心に
二日めはイクナヨオールスターズで

二日間、みっちり集中稽古できて
シーンが埋まり、役が匂い立っています

音響の百合山さん
「この芝居を年の瀬に観られるのは
 なんか、とても、いいですねえ」
と呟いていて、嬉しいし、同感です

次回稽古は初通し
ちょうたのしみです!
(尺だけが心配です。汗)


日に日にパワーアップして
末っ子の魅力が、きゅんきゅん迸ってる
宮本佳林さん

『三億円少女』の時も魅力的だったけど
「こ、これが、成長というものか・・」
ためいきとともに目を見張らされます

手にしているのは、お誕生日プレゼントの
オトムギロウソク(ん?なんじゃそりゃ?)
と神(ガミ)グッズ

間もなく物販隊長ナカガミからブログアップ
ありそうです

『1974』にも『神グッズ』にも
どうぞ乞うご期待です


『ムギムギデイズ』はまったく同じ文ですが、
オトムギでアメブロ始めました

http://ameblo.jp/otonanomugicha/
Date: 2011/12/03(SAT)


佳林さん ざねさん ヨコさん の日。『1974』疾走中!

『1974』直前稽古
フルキャスト集合。全員、本気で一丸となって
三段跳びで駆け上っております

その成果、是非とも劇場で見届けて欲しいです


寸暇を惜しみ稽古に励む中、ホッとなホットな、
さぷらいずもあり、和みつつ盛りあがりました

宮本佳林さん(12/1生誕)
森実友紀さん(12/2生誕)

お誕生日おめでとうございます!

先週の稽古中、池田稔の誕生日祝いをした際に
工藤遥さんが小声で「カリンが12/1生まれなの、
知っていますか?」と、こっそり教えてくれて、
エッグ友情伝書鳩からの、宗兵将護御祝い企画、
稽古中の、岩田はるちゃんの突然の脚本にない
セリフから歌、なっきぃとちっさーがケーキを
持って登場・・お二人ともびっくりにっこりの
時間になりましたー

佳林さん・ざねさん にとって、
幸いの¨龍¨が舞いあがって踊るような
すてきな一年になりますように。。


今日は稽古終わりには
『戦国自衛隊女性自衛官死守セヨ』の八十重、
ヨコさんこと¨天下無双殺陣¨横山一敏さんが
『1974』の秘策を授けに来てくださるという
超ゴージャスな一日になりました

ヨコさんの破格の笑顔に、稽古場の熱がさらに
一気に加速!本気で感謝です!


『戦国自衛隊女性自衛官死守セヨ』
DVD発売開始しました
Amazonとかで絶賛販売中!
是非、アップで戦国の世界を堪能してください

四枚めの写真は、
ヨコさんが手塩にかけて手作りしてくれた刀剣、
ヤトシゲの朱槍、不動の杖、平八郎の剣などを
メンテナンスしてるヨコさん、ショーゴ@大阪 。
晩夏の¨橋立山¨の思い出スナップです


では、明日も『1974』全開でブっ走ります!
Date: 2011/12/02(FRI)


ムギムギデイズ 1130

1974稽古
密度濃く絶好調です


斉藤佑介母校の校歌を歌うの図。
拍手喝采のオーディエンスの図。
詳しくは

http://ameblo.jp/saito-yusuke/


肥後あかねさん
オーディションで勝ち取った役、
念願の本番初日 御目出度う!!
Go Go HiGo

http://ameblo.jp/higoakane/


冬ですねー
太麺ひもかわ熱くてウマいです
Date: 2011/12/01(THU)


1974年 見慣れた町に 風が吹く

大人の麦茶 第18杯め
紀伊國屋サザンシアター初進出公演
『1974』
本番直前集中稽古に突入

1974組男衆が、朝から徹底的にぴかぴか掃除、
田中敏恵さんの珠玉のセットプランをもとに
大道具・小道具を搬入、仮組してくれた稽古場で
ついに立ち稽古が始まりました

市川淳さんのサントラが
音響尾林さんの繊細な音を引き継いで
音響百合山さんの手から鳴り響くと
「鳥肌立ちました(by なっきぃ)」
岡井ちゃんの力強い声に
「ヤバい。泣きそう(by しゅうへいちゃん)」

それに続いて・・
待ちに待った どぅー こと工藤遙さん登場
「うわー!フジコ(どぅーの役名)キター!」
続いて続いて・・
ユースケ(斉藤佑介さん)が颯爽とステージに
・・
二人とも初合流なのに、すでに脚本持ってません!
「待ってたよ待ってた・・(by ショーゴ)」

んあー!本番が近いことを肌に感じて
ずわわ〜んときもちが立ち上がってきます

是非、観に来てください。劇場で待ってます


『1974』を胸をはずませて駆け抜ける女優さんたち

明日はざねさんも登場です


ショーゴ・カズさんプロデュース
ナミチョウのドライブ感鋭いサプライズで
池田座長の誕生日祝い

詳しくは宮原将護ブログにレポートあり

http://ameblo.jp/shogo0718/


田中敏恵さん「はい、チーズ!」を逆撮り
帽子姿が可愛いです


青春時代のとば口を、ホッケーに捧げた男
斉藤佑介
クイックルワイパーを捌く動きが速すぎ!

「氷上の 男美し アイスホッケー」

という俵万智の短歌、思い出しました
しかし下の句がどうしても思い出せん・・
どなたかご存知ないですか?
Date: 2011/11/29(TUE)


ムギムギデイズ 1128

電話のならない日曜日。
ひとがやってくれた膨大な書起しと向き合う

これだけの量を書起すのは二日や三日では
済まなかったろう

ひとに書起しまでやっていただいたんだから、おれは

そこに書いてある言葉を見詰めながら
ここに書いてない言葉を見つけないと。いけないのだが・・

「インターネットは知の集積だ」と
何年か前に読んだ『web進化論』に書いてあって
「なるほど、なるほど、そっか、そっかー」と
随分興奮して読みふけって頷いたものだが、
インターネットのどんなラッキーな「知」に巡り会えても
「書き写せば仕事いっちょあがり」みたいなページは無い。
当たり前だ。何を言ってるんだ。オレは・・
それじゃ仕事じゃないし、自分が「集積」に参加してない。

しかし、本や文章に線を引いて、ネットを調べてるうちに
なんとなく仕事をしたような気になるのはなぜだろう。

ただ単に自分をごまかしているんだと思う。
新しいアイデアや言葉を積み重ねられていない自分を。

池田稔が以前、チャチャ入れデイズに書いていた。

「芝居(演技)にかかわっている間中、
ずっと楽しい楽しいでいられるかといえば
もちろんそうではなく、自分の場合どちらかといえば
そうでない時間の方が多いようだ

それでも別の現場にはじめて乗り込む時の高揚感は
何故かいつも確実なもので。

毎回、その現場にはじめて乗り込む瞬間が『一番楽しい』

はじまってしまえば悩んだり嫌な思いをしたりばかりで」

それは、裏を返せば、そのこと(芝居・演技)に対して
才能があるということのあらわれなのだとオレはおもう。

はじめて乗り込んだ瞬間に、本番までに、やるに値する=
ひとに見せるに値する ものに仕上げていくために、
今後やらなくてはならない様々なことが明確に見えるから
憂鬱になり、
今は漠然としかわからないけど、超えなくてはいけない壁
の存在をなんとなく感じられるから、悩むのだろう。

池田の居る現場では、池田が思い悩んで解決策を模索して
くれるぶん、こっちは終始楽天的に過ごせるし、
池田がいない現場では、こっちはやっぱりおおむね楽天的
に過ごすが、ある日、ガツン!ととんでもない窮地に陥る。

宗兵は、それを「向き不向きというのは、あるんですねえ」
と簡潔な言葉でしみじみ語っていた

才能があるやつと仕事ができて、オレら仲間は有り難いし
才能がある仕事をやっている池田くん、憂鬱であるほどに
きみは幸せなのだ。

お誕生日おめでとう。

明日は『1974』稽古場に、
どぅー(工藤遥さん)と
ユースケ(斉藤佑介さん)が合流!
明後日はフルキャスト!
がんがんがんばろうっと


・・そのまえにこの仕事、なんとか光を見つけなくちゃ。
もうすぐ朝が来てしまうのだ


上の仕事とは別に、
今、まだ誰も視たことがない
ヒーローの物語を考案中。

昔、大河元気が「最高の作品です」と熱く語っていた
アニメ『グレンラガン』が、劇団新感線の座付き作家
中島かずきさんの脚本と知って、なんか大いに燃える。

S社O沢さん、あとちょっとだけ時間ください


代官山から恵比寿を散歩中に見かけた
SUZUKI 刀(カタナ)
やっぱ今見てもかっくいー
例えれば、主人公じゃなくて
最強の敵役にまたがらせたい
そんなかっこうよさ


アボガドってウマいですよねー
なににも味が似ていない。満足感がすごい

アボガドとトマトとモッツァレラの冷製カッペリーニ。
一年中食べたい。
カッペリーニって茹で時間が超シビアなぶん
「アルデンテ」のウマさには、脳内麻薬があふれます

塩田は、ラーメンでもパスタでも蕎麦でも
細麺が好きです

あ、でも群馬の「ひもかわ」とか超ウマいからなー
やっぱどっちも好きです


『ムギムギデイズ』は内容まったく同じ文ですが、
オトムギでアメブロ始めました

http://ameblo.jp/otonanomugicha/
Date: 2011/11/28(MON)


冬の匂い

あたたかな場所はいつも
冬の匂いのそばにある ♪

イノトモの『冬のにおい』っていう歌の
冒頭の一節です
冬が近づくたびに聴く、大好きな歌です。
そして、ホントにそのとおりだなーって
聴くたびにおもうんです

『1974』の稽古場へ向かう道のり・・

春の時分には、うららかな印象でしたが、
今はビル風が吹きすさぶ寂しい道程です

そして、そこかしこに冬の匂いがします

あたたかな場所(1974組が集う稽古場)
が近くにあることを、感じる道のりです


宮本佳林さん(右)ついに稽古場に登場!

初読みで、脚本を渡した日からずーっと
しっかり読み込んで解釈してくれたこと、
細部に伝わってくるあっぱれな役づくり、
そして、レスポンスの鮮やかな見事さに
ざぱーんっと洗われるおもいがしました

佳林ちゃん、すッげーっ!

ウォーミングアップ稽古のバツゲーム?
「青い珊瑚礁」の歌唱も、すげかった!
もういっかい聴きてえ!


八ヶ月ぶりの再会となった はるちゃん、
岩田陽葵さん(左)
座組に酸素カプセルみたいなフレッシュ
な涼風を はこびつづけてくれています

「みなさんと再会するときをたのしみに
 自分もみなさんみたいな、自分の芝居
 ができるようになりたいっておもって
 日日過ごしてきました」

という陽葵さん。しっかりとその時間が
積み重なった演技、輝いてて眩しいです!

ブログはじめたんですって。
稽古のこと、溌剌と綴ってくれています。
ぜひ応援・声援のコメントお願いします!

http://ameblo.jp/har043smile/


ざねさんこと森実友紀さんも稽古に参加!
オトムギ(ご出演してもらってない時も)
ほとんどすべてめちゃお世話になってる
ざねさん、いつも陽性のオーラで現場を
あげあげにしてくれる、幸せの「招き猫」

ざねさんの出演で、さらにパワーアップ
していく『1974』です!


この勢いで座組全員のこと書きたいけど、
だんだんと順を追ってつづっていきます。
でも、今、どーしても書きたい二人だけ、
ちょっとレポートして 寝まーす


この芝居『1974』二人の主演女優の一人
中島早貴さん

『1974』の早貴さんの役は、「宛書き」
(演じる俳優を想定して脚本を書くこと)
っていう言葉をはるかに超えて、まさに
早貴さん本人から発されるものをもらい、
ただそれに導かれて
(塩田が書いたみたいじゃないかんじで)
仕上がった脚本です。

中島早貴さんにしか絶対に出来ない役を
なお新鮮に、日に日に精度を高めてゆく
なっきぃの「りつ子」。
ぜひとも見届けて欲しい。切に願います


共演の「どぅー」そして「ユースケ」を
待ちながら、日日稽古に臨む宮原将護の
いかた、ありかた、マジで、最高です!
Date: 2011/11/25(FRI)


Ustream オトムギアワー

たくさんのご視聴
どうもありがとうございました

見られない方も
気にかけてくださって感謝です

いろいろ書きたいんですけど
スピード更新(もう全然遅いけど)
こころがけます

シュウヘイ、ショーゴ
新劇団員二人にまざって
なにげに参加初心者の塩だ

たのしかったです

くつろぎすぎてすみません

いつも酒を買って待っていてくれる
キャンプサイトの水野さん
噂の人妻カメラマンF橋さんを囲んで

黄色が似合う宗兵ちゃん

将護のハモニカ
ぴっぴのぴ〜

この「ぴっぴのぴ〜」が
一晩明けても耳を離れなくて困ってます
Date: 2011/11/23(WED)


大人の麦茶 第十八杯目公演『1974』再始動 1121

記念すべき稽古再開に、
よく知ってる稽古場への道に迷って遅刻した塩田です
もーホントだめだめ自己嫌悪!誰か説教してください

でも、みんなに会ったら、燃えてきました
ふつふつと。。。


三月のあの日ぶりの皆との再会に、号泣したという
(見たかったー、そのシーン)
岩田陽葵さん
両隣りは、主演の中島早貴さん、岡井千聖さん
しずかな気合いが、みなぎってます


アジア十五カ国放浪から帰還。飄々と風が吹いてる
磯和武明さん(右)
心意気で新参加を決めてくれた、ウルトラヒーロー
南翔太さん(左)


新劇団員
和泉宗兵・宮原将護を囲んで
大人の麦茶 5ショッツ
新生 大人の麦茶 第一弾となる『1974』
やります!


工藤遥さん、宮本佳林さん、
森実友紀さん、斉藤佑介さん
日に日に全員集合してゆく滑走路の時間
だいじにつかいます
『1974』
どうぞ乞うご期待!


劇団プロジェクトの天野さんから
『戦国自衛隊女性自衛官死守セヨ』DVD
いただきましたー
上杉2士役 清水佐紀さん
二十歳の誕生日おめでとうございます!


長尾景虎役 斉藤佑介さん
WAKUプロデュース
初日おめでとうございます!
稽古場をあたためて帰還をお待ちしています


『ムギムギデイズ』は内容まったく同じ文ですが、
オトムギでアメブロ始めました

http://ameblo.jp/otonanomugicha/
Date: 2011/11/21(MON)


味噌味 からはじまる難度Dの日本語クイズ。ご参加感謝!

難度Dの日本語クイズに、たくさんのコメント
ありがとうございます
塩田、マジでちょうびっくりしました

実は、この出題、あたかも自分が考えだしたように書きましたけど、
以前に仕事先の「コピーライター」の方から出されたクイズでした。

「ほう、言葉のプロからクイズか。上等じゃ。どれ、やってみるべ」

と本気で取り組んでみた塩田、考えに考えて、しかし、思いつかず、
その仕事が終わって家に帰ってからも考えつづけ、
ついに「達人達(たつじんたち)」という、かなり苦しめの答えを
一つっきり、思いついただけで、終わってしまったのでした。。

だから、お題を出しながらも「そんな言葉って、ありませんよね?」
というきもちで(済みませんー)書いてしまっていたのですが・・

皆さまからのコメントを覗くたび・・まさかまさかの

☆ぴろさま
「相談相手(そうだんあいて)」
☆ヲドリストさま
「御御御付(おみおつけ)」
☆ぬまっちさま
「町屋町(まちやちょう)」
「東東京(ひがしとうきょう)」
そして
「大麦大好き(おとむぎだいすき)」
(あざーっす!)
☆トラストさま
「吉良吉田(きらよしだ)」
(行ってみたくなる地名ですねー)
☆#がちゃ♪‖ でよしっっ さま
「大横綱大鵬(だいよこづなたいほう)」
「招待状待ち(しょうたいじょうまち)」
「栗最中試食中(くりもなかししょくちゅう)」
「地元地域(じもとちいき)」
「佑介紹介(ゆうすけしょうかい)」
「日本三大大社(にほんさんだいたいしゃ)」
「出雲出身(いずもしゅっしん)」


「ぬおお。その言葉があったかぁ!」
「なんで、そんなの思いつけるのですか??」
一人で大騒ぎ大喜びしてしまいました
皆さん、すごすぎます
脳が柔軟すぎて、尊敬します

そんななかで、
あまりに鮮やかなビビッドさでノックアウトされた言葉
三つ選ばせていただきました

準優勝!

☆☆☆ぴろさまの
『人指し指(ひとさしゆび)』

同じく準優勝!

☆☆☆ぬまっちさま & ☆☆☆P@ももちなみさま
『日曜日(にちようび)』

どちらも、日常的に使っている言葉なのに思いつけず。
見事で、ためいきがでちゃいました

そして、それらをもおさえて、勝手に決めてしまう
堂々の優勝!!!

☆#がちゃ♪‖ でよしっっ さま
『時雨時(しぐれどき)』

すごい!美しい!味わい深い!

#がちゃ♪‖ でよしっっ さま
こんど、なにか賞品、ご用意しておきますので
お声がけください


また、出題意図とは微妙にちがっていても

☆ずんちゃんさまの

「空っ風(からっかぜ)
「山茶花(さざんか)」

☆あるささまの
「渡月橋(とげつきょう)」

たしかに味わい深い、季節感のある言葉でしたー

「黄色色(きいろいろ)」
は、嬉しいですけど、同じ「読み」ですね(笑)

アメブロ、たのしいです!
学びがありました
おつきあい、ありがとうございましたー!!

ではけんちん汁を「味噌味」にして楽しみます

ショーゴ、彼旅 千穐楽おめでとう!
シュウヘイ、ゴーカイジャーおめでとう!
磯和タケボウから電話、元気な逞しい声!

明日から『1974』稽古
張り切って参ります!

塩田泰造
Date: 2011/11/20(SUN)


現行ログ/ [1] [2] [3] [4] [5]
キーワードスペースで区切って複数指定可能 OR  AND

**HOME**
530821
[TOP]
shiromuku(u2)DIARY version 2.70