金沢大学Web広報誌 e-Acanthus
「グリーン・ウェイブin金沢大学角間の里」を開催
2010年5月22日
金沢大学では,国連が定める5月22日の「国際生物多様性の日」を記念して,「グリーン・ウェイブin金沢大学角間の里」を開催し,地域の小学生や学生ら45人が参加しました。
この催しは昨年に続いて2度目で,本年は国連が定めた「国際生物多様性年」にあたることから,里山をテーマに研究と教育を実施している「里山プロジェクト」(研究代表・中村浩二学長補佐・教授)が主催し,日本航空が講師派遣などで協賛しました。
中村学長補佐が「木を植えることは平和の象徴として世界的な取り組みになりつつあり,みなさんのきょうの活動は他の国々の人々と心でつながっています」とあいさつしました。この後,小学生を学生たちが指導するかたちで,ブナの苗木5本を植えました。
引き続き,日航のボーイング777型機の加藤義己機長が「空から見た地球環境と生物多様性」と題して講演し,「グリーンランドの氷も年々減少していて,地球温暖化に拍車がかかっている。これが生物にも影響を及ぼしている」と写真をふんだんに使ったスライドで分かりやすく説明しました。
2010年5月の記事
- 10.05.31 シャクヤク観察会を開催
- 10.05.30 「いしかわ金沢学」春コースを開催
- 10.05.30 ミニ講演「セカンドライフの住まい」を開催
- 10.05.29 「能登いきものマイスター」養成講座を開講
- 10.05.28 東北大学の女性研究者支援に関するセミナーを開催
- 10.05.28 第9回北陸地域アイソトープ研究フォーラムを開催
- 10.05.28 金沢大学国際貢献事業「日伊共同研究プロジェクト」合意書に調印
- 10.05.26 「学生交流室」お披露目会を開催
- 10.05.25 外国語教育研究センター第1回研究会を開催
- 10.05.22 金沢大学「健寿会」定期総会・懇親会を開催
- 10.05.22 「グリーン・ウェイブin金沢大学角間の里」を開催
- 10.05.21 世界初!細菌の磁気感知オルガネラ構造を本学開発の高速原子間力顕微鏡により解明
- 10.05.20 キンギョの培養ウロコを用いた宇宙実験が無事終了しました
- 10.05.19 世界的レベルの文理融合型研究拠点「金沢大学フレスコ壁画研究センター」を開設
- 10.05.19 台湾・国立台湾師範大学学長一行が本学学長を表敬
- 10.05.18 キンギョの培養ウロコを用いた宇宙実験が開始
- 10.05.17 金沢大学がん研究所竣工記念講演会・記念式典・祝賀会を開催
- 10.05.15 出張「石引よろず保健室」を開設
- 10.05.15 公開講座「バイオ工学・最新がん科学入門」を開催
- 10.05.15 公開講座「簡単な材料でできる手づくり楽器教室-音楽の楽しみ方いろいろ(Ⅸ)-」を開催
- 10.05.15 平成21年度学長研究奨励費研究結果発表会
- 10.05.13 創基150年記念事業学生ボランティア(グループ150)結団式
- 10.05.07 「ベトナム事務所に関する覚書」を締結