初めての自転車保険 賢い選び方
web R25 12月4日(日)7時15分配信
|
「個人賠償責任保険は同居家族のほか、『別居の未婚の子』も対象になることがあるので、独身の人は親の保険も確認してみてください」(馬養さん) |
「自転車保険は大きく2つに分けられます。ひとつは自転車専門の保険。例えばau損保の『自転車ワイドプラン プチおし』では年額3070円の保険料で、最大1000万円まで補償されます」
もちろん、他人への賠償だけでなく自分のケガにも補償がつく。
「もうひとつは個人賠償責任保険など、自転車事故もカバーできる保険。個人賠償責任保険は生活上の様々な損害賠償に対応した保険で、自転車事故の賠償にも適用されます。保険料年額約1000円で、補償額1億円ほどが一般的。また、自転車保険をオプションで付帯できる自動車保険もありますよ」
個人賠償責任保険は自動車保険や火災保険などとセットになっていたり、クレジットカードに付帯していることもあるため、人によってはわざわざ自転車保険に加入しなくて済む場合も少なくない。
「ただ、逆に言えば、個人賠償責任保険は他の保険とセットで加入しなければならない場合がほとんど。その分、保険料は高くなってしまいます。対して自転車専門保険は単体でも加入できますし、申し込みもコンビニやケータイなどから行えるタイプもあり、手軽に加入できるメリットがあります。また、保険加入によって安全運転への意識も高まるはず」
もちろん、保険に加入しても油断は禁物だ。安全運転に勝る保険なし!
(糸数康文/Office Ti+)
(R25編集部)
※コラムの内容は、フリーマガジンR25およびweb R25から一部抜粋したものです
※一部のコラムを除き、web R25では図・表・写真付きのコラムを掲載しております
【関連記事】
ちょい乗りに便利! 電動バイク試乗レポート
スポーティーなスタイルの電動アシスト自転車
自転車の「一方通行規制」実施されたらどうなるの?
ノーブレーキ自転車の流行に元選手も「無茶苦茶」
事故・トラブル後の行動をトータルナビゲート
最終更新:12月4日(日)7時15分
記事提供社からのご案内(外部サイト)
[R×R]Aカップ激減・Eカップ急増のワケ |
|