フレッシュビーンズ コーヒー日記

静岡県焼津市のコーヒー豆自家焙煎専門店「フレッシュビーンズ」店主のコーヒー日記です。日々の試し焼きや試飲の結果をつづってゆきたいと考えております。

← 2011年10月 →

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
My Yahoo!に追加 RSS
Counter

2011年10月30日(日)

北海道大学 森谷武男博士  次のM9クラス巨大地震は12月〜2012年1月

(画像は3・11発生前およびその後の地震エコー観測グラフ)※クリックで拡大できます


3・11東日本大震災を受けて、その後全国の大学や研究機関で、従来と違う「新しい地震予知の方法」が模索されています。


ご紹介したい研究がいくつかあるのですが、今日は、その中の1つ、北海道大学地震火山研究観測センター森谷武男博士の研究について書かせて頂きます。


まずは、6月のニュースからです。


* * * 


(引用開始)
●北海道大学・森谷博士 3/11前後に「VHF電磁波・地震エコー」を観測
北大の地震火山研究観測センターの森谷武男博士も地震発生前に、普段受信できないサービスエリア外のFM電波が強くなる「地震エコー」と呼ばれる現象を北海道で観測。


2010年6月末から3月11日の地震発生までほぼ毎日続き、地震発生直後も再び確認された。
(引用終わり)


* * *


画像を見るとおわかりのように、3・11発生の約9ヶ月半前から「VHF電磁波・地震エコー」の数値が突如600を超え、ピーク時は1400を超えて完全に振り切れています。


その後収束に向かい、1回のリバウンドを経て数値が0の静穏期になった矢先に本震(「東日本大震災」)が発生しています。


3・11発生後、地震エコーの数値は再び大きなピークを形成し、次第に収束に向かっていることが読み取れます。


今回の「新たな地震エコー」の始まりは3月ですから、前回と同じ9ヶ月半を適用しますと、森谷博士の指摘通り12月末〜来年1月頃収束し、発生に至る可能性が疑われます。(データの山が大きく長大ですから、もっと先になってもおかしくないようにも見えます。)


これについても、最新の記事がありますので、ご覧ください。


* * *


(引用開始)
●北海道大学がM9クラスの『第二次東日本大震災』が近々に来ると警告


1000年に一度と言われた「東日本大震災」ですが次の地震が到来するのが1000年どころか、もうすぐだと言う研究結果を北海道大学 地震火山研究観測センターが発表し話題となっております。


その根拠としては、特殊な地震エコーと呼ばれる周波をキャッチし分析した結果、東日本大震災と同じ現象が起きていると言うのです。しかも時期としては今年中にもう一回来る恐れがあると言う。


北海道大学 地震火山研究観測センターの記事を要約すると


・東北地方太平洋沖地震の前に89.9MHzの地震エコーが観測された。


・現在、前回と良く似た経過をたどっており、もしもこのまま3月11日の地震の前と同じ経過をたどるとすれば,再びM9クラスの地震が発生すると推定される。


・震央は宮城県南部沖から茨城県沖の日本海溝南部付近。


・発生は12月から2012年01月。
(引用終わり)


* * *


私は、震源については「地震の目理論」(琉球大学・木村政昭名誉教授が提唱)の立場を取りますので、震源は「千葉県沖」を中心とした関東地方と見ています。(ここにはすでに「巨大地震の目」が形成されています。)


その場合は、江戸時代に起きた「延宝津波地震」や「元禄地震」の再来となるものと考えます。両者とも巨大津波を伴いましたので、地震だけでなく、津波への警戒が必要です。


3・11東日本大地震の人的被害のほとんどが「津波」であったことを考えますと、日頃の防災意識が生死を分けることは言うまでもありません。


過去、科学の予測する地震の多くは、結果としてはずれています。


ですから、あまり起きてもいないことで取り越し苦労をしてはいけませんが、「万一」の際のシミュレーションや準備だけはしておきたいものです。


最後に、森谷博士の最新研究とホームページをリンクしておきますので、興味のある方はご覧ください。


●再びマグニチュード9の地震が発生する確率が高くなってきました
http://nanako.sci.hokudai.ac.jp/~moriya/M9.htm


●森谷武男ホームぺージ
http://nanako.sci.hokudai.ac.jp/~moriya/index.htm

作成者 フレッシュビーンズ : 2011年10月30日(日) 23:50