みんなで食べるとおいしいねっ。

これが我が家の合言葉。
卵アレルギーでも、みんなと同じ、おいしいごはんを。
お母さんは家族の専属シェフ!
卵除去食からおうちメニュー、アウトドア料理まで、ちょっとご紹介。


テーマ:

昨日はとてもいいお天気で、最高の運動会日和。

先日の雨で、グランドもちょうどよい硬さと乾燥具合でコンディションも抜群。


お弁当も準備オッケー。


みんなで食べるとおいしいねっ。



開会式から始まり、運動会の歌を歌い、最初は全校競技。


我が家は小学校のお隣なので、上から大玉送り、見てみました。


みんなで食べるとおいしいねっ。

黄色頑張れ~!


娘は50m走や玉入れ、ダンスと運動会らしい競技を一生懸命頑張りました。


で、私は、役員として、未就学のお子ちゃま競技に参加。


みんなで食べるとおいしいねっ。

うさちゃんです~!


未就学のこどもたちの、競技見本。




みんなで食べるとおいしいねっ。

ピッピ、ピッピ、みなさ~ん、ついてきてくださ~い。


同じく役員のねずみちゃんと一緒に、お手本。


来年、この学校で楽しい学校生活を送れるといいね。



観客のママ友達、やたら楽しそうだったねと、絶賛。


どうせやるならね、楽しくやらなくちゃ、と思うんです、私。


しかしフリース素材は暑い。




で、みんなで食べたお弁当はこちら。


秋のざんぎ弁当

みんなで食べるとおいしいねっ。

【栗ごはん】夜炊いて、おにぎりにしてラップしてから冷凍後、朝レンジでチン。

*生栗(皮むいた状態で)300g、もち米1合、米2合、水3と1/3カップ、しょうゆ少々、

みりん大さじ2、酒大さじ1、塩ひとつまみ。

:圧力鍋で加圧6分、蒸らし20分。


【ざんぎ(しっかり味のから揚げ)】夜下味を漬けて、朝揚げるだけ。

*鶏モモ肉500g、生鮭200g、しょうゆ大さじ3、酒大さじ2、みりん大さじ2、薄力粉、片栗粉。

:一口大に切って、しょうゆ、酒、みりんと一緒にポリ袋に入れ、ちょっと揉んでから一晩漬けておく。

朝、水気を切らずにそのまま小麦粉大さじ3を加え、水分とうまみを閉じ込めてから、片栗粉大さじ3くらいを入れてまんべんなくまぶして衣をつけ、180度の揚げ油でカリッと揚げる。

小麦粉と片栗粉のダブル衣で、中はジューシーでやわらかく、冷めてもカリッとしています。


【2種類のきんぴら】どちらも夜作って、冷蔵庫で保存。朝は詰めるだけ。

れんこんの塩きんぴら

*れんこん200gくらい、ごま油、塩小さじ1/2、白ごま

:れんこんを5mmくらいの薄切りにし、水にさらしておく。フライパンにごま油を熱し、水気を切ったれんこんを入れ、油が回ったら、水大さじ2加えて火を通し、水気と油分がなくなってきたら塩とゴマを加える。

ピーマンのきんぴら

*ピーマン大6個、しょうゆ大さじ1、みりん大さじ1、酒大さじ1、砂糖大さじ1、白ごま

:ピーマンを細切りにし、サラダ油を熱したフライパンで軽く炒め、調味料を加えて水分がとび、照りがでてきたらゴマを加えてできあがり。

ちょっと甘めのきんぴらが、ピーマンの苦みもえぐみも和らげて、とっても食べやすくお弁当向きの一品に。


【和風ピクルス】夜のうちに作って、朝詰めるだけ。

きゅうり2本、にんじん1本、酢100ml、しょうゆ大さじ1、砂糖大さじ4、水100ml

:きゅうりと人参は食べやすい大きさに切る。調味料を小鍋に入れて沸かし、切った野菜を熱いうちに漬けて、冷めたら冷蔵庫へ。3日は持ちます。

お弁当用に、小さめの乱切りにすると詰めやすい。今回は酢がなくなっちゃったので、酢の半分は黒酢です。


【スイートポテトボール】夜に作って、冷蔵庫保存し、朝詰めるだけ。

*さつまいも1/2本、牛乳大さじ2、バター10gくらい、グラニュー糖適量

:サツマイモをレンジなどで加熱して火を通し、マッシャーでつぶしながら牛乳とバターを加えてしっとりとさせる。ぱさぱさするようなら、牛乳を増やす。

手で一口大のボールにし、バター(分量外)を熱したフライパンで表面を焼く。

バターがなじんだら、グラニュー糖をフライパンに加えてゆすりながら、まんべんなくまぶし、グラニュー糖が溶けてボールの表面で固まったらできあがり。

最後にグラニュー糖でコーティングすると、崩れにくくなります。


【クリームチーズの味噌漬け】夜漬けて、朝味噌から出したら詰めるだけ。

*クリームチーズ、味噌、みりん

:クリームチーズを1cm角に切り、少しのみりんで軟らかくした味噌に漬けておく。

朝、味噌をふき取って、できあがり。

チーズの水分が抜けて、溶けにくいしっかりとしたクリームチーズに変身。しっかりした味がお弁当向き。


【巨峰の寒天】夜作って、朝入れ替えるだけ。
みんなで食べるとおいしいねっ。
*巨峰(皮とタネを取る)12粒、水400ml、レモン汁大さじ3、砂糖大さじ4、寒天パウダー1袋(5g)

:鍋に水、レモン汁、砂糖を入れて沸かし、巨峰を加えてひと煮立ちさせたら、寒天を加えて煮溶かして、器に入れ替え、冷やし固める。

ブドウは種や皮を出すと、なぜか服に染みつけたりしちゃうので、寒天で固めちゃいます。

寒天は熱に強いので、お弁当に入れても溶けてやわらかくなることがないのでオススメです。



ということで、ほとんど夜作っちゃいます。

朝、30分あれば、何人分でもあっというま。

から揚げを揚げている間に、どんどんお弁当箱に詰めていきます。

夜は多少、時間はかかりますが、ゆっくり作っても焦る必要がないから、前夜祭ということで、一杯しながら作っても問題なし。


お弁当箱の中に、某洋菓子店のゼリーの空き容器を入れ、

その中にピクルス、きんぴらをIN。

汁や味が移ることなく、きれいに盛ることができます。

2段ありますが、両方とも全く同じ盛り付け。

そうすると、遠くの人がから揚げ取って~みたいなことなく、

近いお弁当箱から全種類取れるってわけです。



お弁当をモリモリ食べてくれ、完食し、後半戦に挑んだ小学生たち。


高学年のリレーで幕引きし、


皆さんが祈っててくれたおかげで、黄色が優勝!


ありがとうございました~♪




来週あたりから、幼稚園の運動会が多いのでは。


朝作らないサンドイッチ も含めて、ぜひぜひ夜作るお弁当、オススメします!




*-*-*-*-*-*-*-*

いつも応援ありがとうございます★


ランキングに参加始めました。よろしくお願いします^^
↓↓↓             ↓↓↓

レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪


1クリックの応援、お待ちしてます♪


皆さんの応援が、レシピを増やす源です(*^^)v

*-*-*-*-*-*-*-*


こちら、アレルギー対応食品を取り扱っている通販です!

サイト内のお役立ち情報に、私のブログを紹介して頂いています♪

アレルギーのあるお子さんがいて、お料理にお悩みの方、ぜひ一度のぞいてみてくださいね(*^^)v

ティーライフという、お茶屋さんの、アレルギー専門店なんです。
↓↓↓

ア・ト・ピ・ア
『食物アレルギー対応食品の専門店 ア・ト・ピ・ア』


Amebaおすすめキーワード