• TOP
  • >  評判管理のプロ
  • >  パフォーマンス・マーケティング株式会社 代表取締役 坂本 大

ネットの不適切な評判から自社ブランドを守れ

「あの会社は倒産寸前」、「個人情報を流出させている」、「製品に多くの欠陥がある」など、ネットでは様々なデマが流れている。これらネットデマは企業にとって大きな脅威だ。ネットで社名や製品名を検索した時に、悪評サイトが検索結果の上位に出てくると、企業ブランドを著しく損ねてしまうからだ。そこで、今回はWebレピュテーション(評判管理)対策の第一人者であるパフォーマンス・マーケティングの坂本氏を紹介したい。坂本氏に、ネット風評被害の実態、対処法などについて聞いた。

※下記は経営者通信11号(2011年4月号)から抜粋し、記事は取材時のものです。
 

―近年、企業のリスクマネジメントのひとつとして、Webレピュテーション対策が重視されています。実際、どのようなネット風評被害があるのでしょうか。

坂本:最近では、ネットデマ(ネットを使った情報操作)による営業妨害が増えています。競合他社が自社で、もしくは第三者に依頼して、ブログ、ソーシャルメディアなどに根も葉もない噂や誹謗中傷を書き込むケースが意外と多くあります。特にBtoCサービスを展開する事業者に対するネットデマは多いです。たとえ、その誹謗中傷が真実でなかったとしても、大きな打撃を受けてしまうんです。

―どんなダメージを受けるのでしょうか。

坂本:営業面、人事面、IR面でなど、ダメージは多岐にわたります。まず営業面では、既存顧客からの取引停止、新規顧客の取りこぼしがあります。次に人事面では、社員の退職、内定者の辞退。そして上場企業ならばIR面で株価低下などの恐れもあります。つまり、会社の経営に大きく影響する。こういった被害に遭わないためにも、企業は自社をネットデマから守る必要があるんです。ちなみに、欧米ではネット上のブランド管理は「Webレピュテーション・マネジメント(評判管理)」として広く浸透しており、ネット風評被害対策の専門会社も多数存在しています。一方、日本では「Webレピュテーション・マネジメント」はまだまだ広まっていません。

※このサイトは、取材先の企業から提供されているコンテンツを忠実に掲載しております。
ユーザーは提供情報の真実性、合法性、安全性、適切性、有用性について弊社(株式会社幕末)は何ら保証しないことをご了承ください。自己の責任において就職、転職、投資、業務提携などを行ってください。くれぐれも慎重にご判断ください。

株式会社幕末