ENDENEU interview

33webのget freshコーナーでは何度も登場していてお馴染みのENDENEU。まだあまりインフォメーションが ないのにすぐ売り切れてしまうこともあるような人気のブランドです。 今回そのバックボーンを探るべくインタビューを行いました。
■ENDENEUの設立時期とコンセプトは?

1999年9月9日 ブランド名はドイツ語のENDE(終わり)+NEU(新しさ)の造語です。 あらゆる物事のサイクルが激しい現代の中で、終わったモノ=伝統や基本を意味とする ENDE と、新しさ=これから始まるモノを意味とする NEU 、この二つを合わせた ENDENEU のもとにどこか新鮮さを感じるモノを創造していきます。ENDENEUを着てくれる人に、毎回のコレクションにおいて安心感や期待感と同時に、固定概念に囚われない新しい可能性や裏切りも感じ取ってもらえばと思っています。

The consept and establishment of ENDENEU ENDENEU was started on september 9, 1999. The name of the ENDENEU means the end+new in german. lot of things are changing very fast today.ENDE=the basic stuff+NEU=the new staff. Is what weare producing with "ENDENEU".

■設立メンバーは、設立に至るきっかけは?
The members and how we started?

タワラ・ノリヒコ、ホリ・タカユキの2人で。
NORIHIKO TAWARA (T) / TAKAYUKI HORI( H) (2person.)


[T]僕がエンデノイを始める前はパイドパイパーにいたんですが、(それ以前にはクリストファー・ネメスなどにも)販売、企画として働き3年目くらいの時かな、ブランド立ち上げの話を外部から頂いたんです。まあ、それまで洋服を通じて様々な経験、人々との出合いがあったので、これはもうチャンスかな…というより運命的だと思い、もうやるしかない、やってやろうと。
[H]僕がタワラと初めて出会ったのは今から7〜8年位前で、タワラがパイドパイパーに移る前にいたショップでした。僕はその当時まだ学生で「将来、服の仕事がしたい!」という気持ちが凄くあって,そのショップのオーナーが知り合いのお父さんだったこともあり、暇を見つけては通っていて…。そのショップは本当、商売気ゼロ!な感じで。でもオーナーのつながりで、アラカワシンイチロウ、A.P.Cのジャンが普通に遊びにきてたりする不思議な空間でした。本当週3日ペースなノリで、客のほとんどこないその店でタバコ吸ってコーヒー飲んで服の話をしたり…。年の差や通ってきた環境の違いもあって凄く新鮮だったことを覚えています。
[T]ホリを誘ったのは、ブランド立ち上げの話があってから半年位経ってかな。
[H]僕は当時某大手セレクトショップで働いてて。
[T]もう最初の出合いから3年位の友達関係で、凄く服に対して前向きで熱かったんで、、、ホリだったら問題無いって思い「やるっ???」「やろうぜっ!!!」って感じで。まあ後で誘うのが遅いよ!ってつっこまれましたけどね。それから僕のエスモードの学生時代からの友人にも凄く色々手伝ってもらい、エンデノイがスタートした訳です。

(T) I start working at "PIDE PIPER"(also in Christpher nemeth) in the sale and produced team, for 3years and Ireseved a plan to start my own label...so I thought I met lot of people and Ihave the experience and that I can make it. it was a destiny. (H) I met him 7~8years ago before he get in to "pide piper". I was a student and I dream to work in the aparel world... (T) I told you the story the i start on my own,6months after Igot the offer. (H) I worked in a major select shop at that time.

■ENDENEUの名前の由来は?
How come the name "ENDENEU"?

[T]強くて何かインパクトのある名前にしたかった。スタート当時、ドイツのバウハウスプロダクトやジャーマンテクノに入れこんでいて、以前ドイツに実際行ったこともあり、凄く日本に似てる感覚も受けてドイツ語だな、と。ENDENEUにしたのは ENDE(終わり)+NEU(新しさ)を組み合わせ造語にすることによって、日本語における輪廻っぽい意味あいも出てくるので、これだなと思い決めました。1999年という20世紀から21世紀、時代が移り変わるという記念的な年でもあったし。後で読みにくいよってよく周りに言われましたね。
[H]僕は当時ドイツに思い入れもそんなになく、読みにくいしブランド名として大丈夫?とか思ってて、でもまだはっきりと一緒にやると誘われていない時期だったので強く言えず…。今では気に入ってますよ。言葉の発する空気感とか。

(T) I was thinking a name with a strong inpact from the begining at that time I was into "BAUHAUS"products and German techno music,and I went once in Germany and I find lot of same part of Japan and as I tell you befor I find the name ENDENEU. it was also the milenium at that time get into the 21century. (H) I was not into Germany but I did'nt realy work with him at that tome so I could't say "no" strongly that time. but now I like it. the atmospher of the words cool.

■ウェアの特色を教えて下さい?
[T]平面的ではなく立体的、表面的よりは内面的(デザインではなくステッチの入れ方、仕上げetc)。プロダクト面では、パターン、バランスを重要視し大切にしています。デザイン面では、ミリタリー、ワーク、古着などの要素をMIXし、ボーダレスに末永く着れる奥行きのある服を意識して作っています。
[H]プラス、機能素材にたよった機能性ではなく、ディティールの変化によって着こなしの幅が広がり、より楽しんで着用できる機能性を意識しているモノも多く展開しています
■テーマ、ポリシーなどありましたら教えて下さい?
Do you have any policy or theme?
[H]毎シーズンでのコレクションでの”言葉”としてのテーマは後付けがほとんどです。最初にテーマを”言葉”としてしまうとそのイメージに縛られ過ぎてしまうので…。
[T]先に1アイテムごとにテーマ付け、イメージ付けしている感じかな?そしてデザインしていくって感じで。
[H]本当、僕らは企画を重要視していて、凄いですよ僕らの企画会議(笑)
[T]時にはケンカだよね、あれはもう、、、。まあ、やっぱり毎シーズン同じモノを作っていても面白くないし、エンデノイとしての新しさは毎シーズン出していきたいし、チャレンジしていきたい。そうなると長〜くなっちゃうんですよ、会議は。ホント基本なんだけど、基本だからこそ個々のアイテムの細部はもちろんのこと、毎シーズンでのトータルにおける素材感や色相のバランスは徹底して決めています。
[H]そうして最終的に全てのデザインがまとまった時点での空気感を”言葉”で表現してテーマとしています。
[T]あと、ポリシーというのは…あえて言うとしたら”ノンカテゴライズ、ノンジャンル”かな。
[H]若い人だけでなく、ファッションを楽しみたい大人の人、それこそサイズやスタイルがあえば女性にも着てもらいたい。そんな気持ちで作っています。

(H) we always think the word for theme at last. becouse if decide that on top we can't beforme our image... (T) we have theme for each items. and designing with a lot of time. (H) we think the most important thing is designing so our meeting is quit tough. (T) sometimes we get into a fight. we we can't always produced the same type of items. and I always want to chalenge. that is way the meeting get into a long one. (H) yes...that is why we think about the words at the end. (T) about policy...if I have to find a word it will be "no-categolize"and"no-ganre". (H) not only for the boys but also for older men who likes clothes and if it fits it will be nice if women wear our brand.*Tell me the point of the clothes (T) I always think in the 3D world. not the surface but inside (ex:How the stech is going in...etc). in product I think about the balance of the patern,for design is "work"and "military"and"2nd hand"clothes. a clothe that you can wear for your life. (H) also not just the material that is useful but changed a bit of the details.and enjoy wear our clothes.
■インスピレーションを受けているものがあれば教えて下さい。
What kind of music inspiare?
[H]僕はグラフィック関係をメインで担当することが多いので、そっちの方で言えば具体的な物は特に無いです。というか逆に月並みですが目に触れる物全てかな。キーワード的なインスピレーションを自分の中で意味づけて作りたいテーマに構築する感じです。
[T]服に関していえば、音楽、アート、映画etcまあ、服に対して同じように自分の好きな物からかな。あとはやっぱり新しいモノ、前衛的なモノ、斬新なモノからは凄くインスパイアされて、デザインする ときのパワーにもなっています。

(H) in high school,I listen to punk & hardcore music. US,UK,JP...does not matter...not the original punks but kind of a skaterock style. now I listen to anythings. (T) music is very important for me even when I work need it. basicly I like techno&rock.when I design 03 s/s collection I listen to FUGAZI ,QUEEN OF THE STONE AGE,COLD PLAY, EMINEM, lebel of WARP, CEX etc...I like junk if I like it the genre does't matter. I like the artist who have the originality.
■音楽的にはどの辺から影響を受けていますか?
[H]高校生の時、本気で興味が有って聞き込んだのはPUNK,HARD CORE。US,UK,JAPAN問わず高円寺のBOYや西新宿のVINYLとかでアナログ盤漁っていました。それこそ雑誌DOLLの後半ページの各レコード屋の広告のもの凄く小さい字で書かれたリストから気になるものをピックアップしたメモとか持ち歩いて。ファッション的な部分とかは今でも好きかもしれない。初期パンク的なものでは無くスケートロックな雰囲気。あくまでも感覚ですけど。今はこだわりは無いですね。何でも聞く。極端な話なくても生きていける。でもあった方が楽しい。そんな感じです。
[T]僕にとって音楽は凄く重要で、仕事をしていても常に音が無いとダメなんですよ。ほんとデザインする時は好きな音楽を聞きながらじゃないと、、、。基本的にはロックとテクノ全般です。03SSコレクションのデザインをしてる時は、FUGAZI,QEEN OF THE STONE AGE,COLD PLAY,EMINEM,WARP 全般、CEX etc エレクトロニカ系も凄く聞いてましたね。でも、ジャンクですよ僕は。いいモノはい いって感じでジャンル関係なく聞いてます、オリジナルなスタイルを持っているアーティストが好きですね。
■どのような人に着てもらいたいと思っていますか?
[T]洋服を始め、ファッションを”楽しむ”という気持ちが有る人かな。ひと昔と違って知りたくなくてもあらゆる情報が入ってくる今の時代の中で、やっぱり自分自信のチョイスで周りに関係なく、一個人の表現としてエンデノイを着てもらえばなと…。自分のスタイル、個性を持って、服を着てほしいですね。自分の好きなもの、例えば音楽であったりアートであったり、それと同じように愛着をもってずっと着てもらえると嬉しいですね。
[H]大袈裟ではなく、もっているエンデノイのアイテムの色が飽きたら、染めてみたり、ブリーチしてみたり、シャツの衿を切ったらもっとカッコイイじゃん、てな具合で気に入ってくれたエンデノイの商品をより自分らしく着倒してほしいです
■ENDENEUにとって洋服とはなんでしょうか?
What is clothes for "ENDENEU"
[T]自分のスタイル、個性の表現の一つ。音楽やアートなどと同じように歴史の有るもの、そして人間をハッピーにしてくれるモノ。
[H]そのモノを着用している事における自己満足と、そのスタイルで第三者に見られることにおける自己表現。楽しくもあり、嬉しくもあり。

(T) my style,expression of individuality. have a history just like music and make the people happy. (H) self-satisfied & self-expression.*What kind of people do you target? (T) the people who have the mind to enjoy clothes. now we have lot of information I want the people to choose on they on...and if they choose mine...that will be great. (H) if they have to much about our clothes, they can breached,overdye, cut of the collar and wear it on they own that is what I want.
■今後の方向性、予定を教えて下さい
What is the future plan?
[T]レディースを始めるかも??? 3年後位かな?作らないかも…。
[H]今までずっと一環している事ですが、常に新鮮さを与えていきたい。また、まだ不完全ですけどウェブも立ち上げたのでこっちでも面白い事は考えています。

(T) maby I'm going to start lady's wear...3years later... (H) I want to continue as I'm doing right now producing fresh stuffes.and still not perfect but want to focus on a web-site . I'm thinking a nice idea on that project too.
■最後にメッセージをお願いします。
Do you have any last message?
[T]これからもノンジャンル、ノンカテゴライズで服を創造していきます。03SSの商品を楽しみにしていて下さい。
[H]世の中、いろんな情報が限り無くありますが、自分の目で見て感じて判断しましょう。本当、服ってもっと楽しいものですよ、楽しみましょう!!!

(T) noncategolize and nongenre and keep going and get ready for the 2003 spring&summer collection. (H) they are lot of information around the world see it by yourself and decide it yourself.clothes are always interesting! let's enjoy!!

BACK COVER2003 NEXT