抗議宣言

ささやかな抗議として、ミグによるwiki上の記述を徐々に削除していくことにしました。

・「みんなの広場:投稿6997スレッド」を以下に移動しました
http://bbs.tadoku.org/kb7.cgi?b=tadokumura-info&c=e&id=111
http://megalodon.jp/2011-1130-2348-54/bbs.tadoku.org/kb7.cgi?b=tadokumura-info&c=e&id=111
http://hiyo.jp/cache/of/2011-11-30-23-56-55/http://bbs.tadoku.org/kb7.cgi?b=tadokumura-info&c=e&id=111
http://www.webcitation.org/63aFk3JVh
http://www.webcitation.org/query?url=http%3A%2F%2Fbbs.tadoku.org%2Fkb7.cgi%3Fb%3Dtadokumura-info%26c%3De%26id%3D111&date=2011-11-30
http://bo.lt/3ba6n

・ミグさんへ
http://bbs.tadoku.org/kb7.cgi?b=tadokumura-info&c=t&id=125
http://megalodon.jp/2011-1130-2355-39/bbs.tadoku.org/kb7.cgi?b=tadokumura-info&c=t&id=125
http://hiyo.jp/cache/of/2011-12-01-00-01-36/http://bbs.tadoku.org/kb7.cgi?b=tadokumura-info&c=t&id=125
http://backupurl.com/u5n84s
http://www.webcitation.org/63aG85CRO
http://www.webcitation.org/query?url=http%3A%2F%2Fbbs.tadoku.org%2Fkb7.cgi%3Fb%3Dtadokumura-info%26c%3Dt%26id%3D125&date=2011-11-30
http://bo.lt/bm8e3

での酒井先生の判断により、ミグは掲示板での発言を禁じられております。

上記の投稿ではわかりにくでしょうが、この議論は
・一連の騒動の総括、及び消えてしまった投稿の責任の所在
http://bbs.tadoku.org/kb7.cgi?b=sakai-books&c=e&id=607
http://megalodon.jp/2011-1201-0002-47/bbs.tadoku.org/kb7.cgi?b=sakai-books&c=e&id=607
http://hiyo.jp/cache/of/2011-12-01-00-08-58/http://bbs.tadoku.org/kb7.cgi?b=sakai-books&c=e&id=607
http://backupurl.com/g889oo
http://www.webcitation.org/63aGYC7xq
http://www.webcitation.org/query?url=http%3A%2F%2Fbbs.tadoku.org%2Fkb7.cgi%3Fb%3Dsakai-books%26c%3De%26id%3D607&date=2011-11-30
http://bo.lt/a5tl1
で述べているたかぽん氏他の「掲示板荒らし」への対処が遠因になっています。

つまり、自らの投稿を削除することにより行われていた「掲示板荒し」に対して、ミグはその投稿を記録するために
・ウェブアーカイブ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%96%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%96
を用いました。投稿を消去することにより混乱が生じ、掲示板の運営に支障を来していたのですから、それを阻止するには投稿の消去を無効化するのが効果的です。また、この事件にウェブアーカイブは効果がありましたし、web上のページを記録するにも普通に用いられているツールですから、多読村で規制するのがおかしいのです。

しかし、元の投稿が削除されてしまいましたが、たかぽん氏の「掲示板荒らし」の際に、ターゲットにされていたemmieさんのウェブアーカイブは不快である旨の投稿に酒井先生が応じる形で、ミグの発言権は取り上げられました。
おそらくemmieさんはご自分の都合が悪い投稿は酒井先生に削除を求め、掲示板上では他の方にご自分の言いたいことを発言させるという投稿姿勢とミグには思われますので、emmieさんご本人に事の真相を確認したい方は、
・Shall we Tadoku…
http://bloggermalone.blogspot.com/
http://megalodon.jp/2011-1201-0020-52/bloggermalone.blogspot.com/
http://hiyo.jp/cache/of/2011-12-01-00-27-23/http://bloggermalone.blogspot.com/
http://backupurl.com/tt5hno
http://www.webcitation.org/63aHkL827
http://www.webcitation.org/query?url=http%3A%2F%2Fbloggermalone.blogspot.com%2F&date=2011-11-30
http://bo.lt/cku1x
に問い合わせすべきでしょう。運営者のMrs. Maloneさんとemmieさんは同一人物です。

ミグは投稿禁止後も地元の世田谷区において多読普及に協力しておりました。
・世田谷多読クラブ
http://ameblo.jp/setagayatadokuclub/
http://hiyo.jp/cache/of/2011-12-01-00-34-34/http://ameblo.jp/setagayatadokuclub/
です。
区議への陳情、各種図書館関係他の情報分析などを担っていたつもりでした。
そして9月頃に
・世田谷区立図書館英文多読リスト
http://mediamarker.net/u/setagaya-tadokubooks/
をlevel別に再編集して、初心者にも利用しやすい世田谷区立図書館所蔵の洋書の情報を提供するはずでした。予定通りであれば12月には稼働できました。しかし、これも酒井先生の反対により制作は止まっております。理由は酒井先生が講師である講座の阻害になるからとのことでした。講座の阻害にならない旨をミグから説きましたが、
「ミグさんの暴走は・・・」云々
で結局、現時点まで無為に時間が経過してしまいました。
世田谷多読クラブの講座は10月から行われていますから、12月になると図書館の蔵書も利用したくなる方々が出てきます。
酒井先生の思考には目の前のことしかなく、先の考えはなかったのでしょう。

ミグは
・はじめまして
http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-debut&c=t&id=3421
http://megalodon.jp/2011-1201-0053-44/www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-debut&c=t&id=3421
http://hiyo.jp/cache/of/2011-12-01-00-59-47/http://megalodon.jp/2011-1201-0053-44/www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-debut&c=t&id=3421
http://backupurl.com/d6biej
によると2006年にSSS掲示板でデビューしました。
それからは色々とありましたが、主に公立図書館での多読振興に関して実行手段と論拠を構築してきたという自負があります。また、ノンフィクションの多読でも若干の貢献をしたのではないかと思います。
こういった事は掲示板が開かれているからこそ可能なのです。
掲示板で様々な議論が行われるからこそ発展があるのです。しかし、異論を述べる者、議論を行う者を排除するようでは今後の発展は望めないでしょう。
その証拠に、wikiは開設されてから、いっこうに記述が増えませんが、それは仕組みがないからです。仕組みを作ろうとする議論をパージする風土が酒井先生と電通大周辺など特に酒井先生と昵懇なのダキストにより形成されてしまっているからです。

多読は、SSSも多読村も掲示板上で議論して、告知して透明性を保って来ました。しかしもはや、その透明性はなくなってしまいました。
徐々に各地の図書館で多読向きの本がは導入されてきていると思います。それは全国的な情報共有がなされてきたからです。今の努力の成果ではなく、かつての努力の成果です。情報共有の前提は透明度を確保した議論・告知です。掲示板での議論・告知から活動の方向性を決めていくという姿勢です。
掲示板(FORUMS)の運営には、かつての「掲示板荒らし」の例からウェブアーカイブを誰もが自由に利用できることを認めるべきなのは明らかです。また、図書館の蔵書情報を集積したり種々のweb上のツールを徹底的に利用していかなければ、タダでさえ劣勢な公立図書館における多読振興はできません。ボランティアで多読村を運営するのも困難です。隠蔽体質がある組織には、協力は少ないでしょう。

多読にはかつてから、

・SSS英語学習法研究会と”Cult Branding”:多読研究室日誌
http://mayavin.txt-nifty.com/labotadoku/2005/05/ssscult_brandin_8630.html
http://megalodon.jp/2011-1201-0128-17/mayavin.txt-nifty.com/labotadoku/2005/05/ssscult_brandin_8630.html
http://backupurl.com/fctxks
http://hiyo.jp/cache/of/2011-12-01-01-35-29/http://mayavin.txt-nifty.com/labotadoku/2005/05/ssscult_brandin_8630.html
http://bo.lt/8ip3w
http://www.webcitation.org/63aMH4ANp
http://www.webcitation.org/query?url=http%3A%2F%2Fmayavin.txt-nifty.com%2Flabotadoku%2F2005%2F05%2Fssscult_brandin_8630.html&date=2011-11-30

・「ランク」と「カルト」と「情報起業」:多読研究室日誌
http://mayavin.txt-nifty.com/labotadoku/2005/09/post_6c2e.html
http://megalodon.jp/2011-1201-0133-37/mayavin.txt-nifty.com/labotadoku/2005/09/post_6c2e.html
http://backupurl.com/14kg7c
http://bo.lt/3vpze
http://www.webcitation.org/63aMVZCUU
http://www.webcitation.org/query?url=http%3A%2F%2Fmayavin.txt-nifty.com%2Flabotadoku%2F2005%2F09%2Fpost_6c2e.html&date=2011-11-30
http://hiyo.jp/cache/of/2011-12-01-01-40-04/http://mayavin.txt-nifty.com/labotadoku/2005/09/post_6c2e.html

といった批判がなされています。悪徳新興宗教のようなカルト集団だと思いませんが、ネット上のテキストでの議論を中核にして、どこに住んでいようと活動に参加できるように運営していかないとカルト呼ばわりされても仕方ないでしょう。

多読村がウェブアーカイブの各個人の利用を解禁し、web上のツールを活用して多読に役立つインフラを整備することを掲示板(FORUMS)での議論によって明確にするまで、徐々にミグによるwiki上の記述を削除していきます。
大変残念でありますが、掲示板(FORUMS)で発言できないことから、こういった意思表示しか方法がありません。オフ会で発言しても、全国の方には伝わりません。
酒井先生からオフでの話し合いを打診されましたが、全て断らせていただきました。隠蔽が目的だからです。
多読村は掲示板(FORUMS)を中心に運営されるWEB上のコミュニティーで、公開されています。SNSのような閉鎖系ではありません。公開だから社会の支持が得られるのです。また、地理的距離を超えて様々な方が連携できるのです。
掲示板(FORUMS)上で酒井先生の意に沿わない議論が不可能なコミュニティーであれば、公開する価値はないでしょう。たとえカルトと言われても、閉鎖的なSNSとして運営すべきです。

尚このページの過去の記述は下記のURLから閲覧願います。
http://backupurl.com/88e8vr
http://bo.lt/9tfmx
http://www.webcitation.org/query?url=http%3A%2F%2Fvillage.tadoku.org%2Fwiki%2Farchives%2Flinks%2Fshop&date=2011-11-30
http://www.webcitation.org/63aOSFFJK
http://megalodon.jp/2011-1201-0203-34/village.tadoku.org/wiki/archives/links/shop
http://megalodon.jp/2011-1201-0203-34/village.tadoku.org/wiki/archives/links/shop

ミグ 2011/12/01 02:11

archives/links/shop.txt · 最終更新: 2011/12/01 02:25 by ミグ
CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported www.chimeric.de Valid CSS Driven by DokuWiki do yourself a favour and use a real browser - get firefox!! Recent changes RSS feed Valid XHTML 1.0