前の記事のコメント欄にとも思ったのですが、どうもあのコメント欄とは相性が悪いらしくて10回弾かれたのでこちらで失礼します。
みなさんのコメントを読んでて本当にごく真っ当なご意見になんて平和なんだと涙が出そうでした。
そうなんですよ、これが普通です。
ありがとう、おかげで私は人間を信じる事が出来そうですくらいにありがたかったです。
本当にね、相手はいい歳した大人なんですよ、大人なんですけどね……
大人なんだよ…… orz
「人の話を聞いて」
きちんと打ち合わせがしたいのに目の前でグルグル回って舞い上がり、グルグル回って螺旋状に下に暴走する相手に
「戻ってきて〜」
そして、
「誰か、あの人を止めて」
本当に何度言い続けたでしょう。
でも、この相手と合同誌をしようとする時、やるのは自分しかないのですよ。
メールや電話、正攻法で何度玉砕したでしょう。
そうやって玉砕された方も何人いらしたでしょう。
匙投げればいいのにとも言われたけれど、でも、あの本の発行やめるのは楽しみにしている人もいるし、とおるさんだって楽しみにしているし…で、実現しようと本当に頑張ったので悔いはないのですよ。
もう、それは今更の事なのでもういいのです。
酒の話のネタで感じた不安も私は本当に気付かなくて、相手が書くなら私も引き下がらない。
いっそ、ぶつかるのもいいだろう、どーんと受けてたつくらいに本当に思ってたのですよ。
パクリと言われるのを警戒した、くらいにしか思ってなかったのですよ。
でも、その後もずっと頭から離れなくて、何だろうと自分の不安の正体を探ってやっと気付いたのですよ。
パクリを心配した次の日にこんな警告しても本当にそれこそ支離滅裂じゃないですか。
でも、警告はしなくちゃいけないと思った。だからこその告白です。
だから、それに関しては何て言われようがもう本当にいいんですよ。
とおるさんにそういうリスクというものに目を向けて貰えれば。
あらゆる正攻法は試しました。
でも、そんなものとっくに通じませんから、こういう変化球使うしかないのですよ。
私にはとおるさんが何も知らずに王国の心の創作に手を出すくらいの危機感を感じたのですよ。
なんせ、楽しい事想像したの、どうしてやっちゃいけないの?な人なので。
ちなみにこれは印刷所に作品を持って行っても、便箋1枚刷って貰えない最もタブーなジャンルですけどね。
今はもう薄れていったものもあるかもしれないけれど、長く同人をやっていて私も表現してしまってから後で自分には手が伸びませんように…とヒヤヒヤした事もあったのですよ。
書き込みでそれほどキツくはないのかな…というのは判ってちょっと安心しました。
絶対止めなくちゃ→とおるさんがリスクを知った上で「だって他の人もやってるし」で書かれるのならそれはそれでいいかと思えるようになりました。
これは凄く楽になりました。本当にありがとう。
でも、今、創作の世界でタブーとされている事にはそれがタブーとなった原因、見せしめになった犠牲者がいるのです。
それが自分にならないとも限らない。
そうなった時、「みんながやってるから今更だと思った」ってそれって通じませんよね。
それを覚悟の上でなら別に私もいいと思いますよ。
あと、本を面白いかどうかを判断するのは読者ですけど、本を発行するのは私たちなのですね。
一度、これもとおるさんの個性だからと本の出来を無視しても妥協した事はありました。
でも、まだあれにはとおるさんのアイオリアが息づいていたから個性で受け止められたんですよ。
駄目なものは駄目! これも言えないんじゃ何の為の合同誌?
本当に駄々こねれば全部通じると思ってる相手にこれを言い聞かせるのにどうすればいいんだろうと頭を抱えました。
しかも、あの人の駄々のこね方は凄く可愛いのですよ、思わず相手が「……はい」と言うしかないような。無意識だと思いますが、ある意味、凄い処世術です。
私じゃあの人に勝てた例もありません。
で、ダメ出ししてもゴリ押しされて、そして後悔を残した本を発行する。
そして、分厚くなるだろうから軽く1000円は越えるだろう本をイベントで売る時、私はどんな気持ちで期待して買っていかれるその方からその1000円札を受け取るんでしょうね。
……本当に拷問ですよ、それ。
仕方ないなー…、もう、と思いつつ、でも、これが彼女の個性で、これだけのパワーを持ってるからあのアイオリアになる訳で。
体に不調が出ようとも結局は憎めなかった訳で。
昨日の日記は悪口というよりは告白でしたね。私にとっては。
1