2008年12月24日

しんちゃんのセリフ訂正

先日書いたこの記事で、まりやさんがクレヨンしんちゃんのものまねをした際のセリフがどうも間違っていたような気がするので、ここで訂正しておきます。

記事中では

△まりや「やー、そーかなー」

としたのですが、たぶん

○まりや「やー、それほどでも〜」

が正しいような気がします。

あんまり大した差はないんですけど(^^;)。
posted by てんえい at 23:16 | 大阪 曇り | Comment(0) | TrackBack(0) | 竹内まりや | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ようけやめはる

きのう(火曜)は星組の集合日だったようで、退団発表もありました。
今回はとうあす含めかなり大所帯です。
公式HPの発表は→こちら

下記の生徒の退団発表がありましたのでお知らせいたします。

(星組)
朝峰ひかり
安蘭けい     ―すでに発表済み―
紫蘭ますみ
立樹 遥
涼乃かつき
星風エレナ
遠野あすか   ―すでに発表済み―
和 涼華
一輝 慎
麻尋しゅん


   2009年4月26日(星組東京宝塚劇場公演千秋楽)付で退団

キンさん、しいさん始め、スカピンであすかの弟役だった和さん、アンカレで活躍した麻尋さんもおやめになるんですね。残念ですが、最後まで悔いのないよう残りの宝塚人生を満喫なさってください。

早よベルばらベルナール編の感想書かな(^^;)。
posted by てんえい at 00:16 | 大阪 晴れ | Comment(0) | TrackBack(0) | 宝塚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月23日

クリスマス期間の空港

こんばんは。
じつはきょう、東京へ出かけておりました。

目的はもちろん、マイルというか、ANAのプレミアムポイントを稼ぐためです。年末はいちおう今の会社は休みなんですが、別の用事があって、きょうが最後のチャンスだった次第です。

空港はクリスマスムードで盛り上がっていますねー。
最近12月に飛行機に乗る機会がなかったので、こんなにクリスマスを祝っているなんて気づきませんでした。

20081223_004.jpg

↑こちらは羽田空港第2ターミナル(ANA側)の2階出発ロビー円形広場にそびえ立つクリスマスツリーです。近くで見るとかなりでかいです。

20081223_006.jpg

↑ANAの出発ロビーの奥のほう、団体受付付近にもANA独自のツリーがありました。こちらではイベントが行われていて、私が見た時はペットボトルのキャップでアート作品を作っていました。ハンドベルの演奏も見たかったけど、ちょうど終わった後に到着したので見られず…。

20081223_015.jpg

↑晩に伊丹空港に戻ったんですが、もちろん伊丹にも1階出発カウンターにツリーがあります。ANAらしく青色ベースですね。カウンターもリースで飾られていて、クリスマスの飛行機がこんなに盛り上がってるなんて思ってもみませんでした。

わが家でもささやかながらツリーをこしらえてみました。これってある種、お盆のお迎え行事と似てるような感じがしますね(^^;)。

そんなわけで、まだイブイブですが、メリークリスマス!
posted by てんえい at 23:57 | 大阪 晴れ | Comment(0) | TrackBack(0) | ANA | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

二日酔いしない飲み方

おはようございます。
きのうは旅関係の友人どうしの忘年会が、高槻でありました。
最初京都でやろうかという話だったのですが、大阪でやろうとなって、その後別の友人が「茨木でやりませんか」と持ちかけ、するとさらに別の友人が「茨木でやるなら高槻のほうが店が多いよ」と提案、珍しい高槻での飲み会となりました。

当初予定していた串カツの店は満席でアウトとなり、もう1軒当たった店も満席、結局八○伝に落ち着きました。

私は最初カシスオレンジに始まり、その後はワインオンリーで食べまくっていました。やっぱりワインは味もいいし、身体にもよい気がしますね。けさものどが渇く程度で二日酔いの感じはまったくゼロ。以前会社の飲み会(それも平日)でビールばっかり飲んだんですけど、翌日ゲロゲロ寸前まで来ましたからね(→ちゃんと出勤したけど)。この時は午前中最悪な気分でした。
やっぱりビールって、たしなむ程度で抑えないと、最初はどうってことないんですが、翌日こたえてきます。空港のラウンジで1杯程度にするのがいいのかも。
その代わり、ワインや焼酎はどんどんイケイケです(^^;)。テンションも高まるし、おまけに二日酔いもしない、身体にもいい(ワインは血液サラサラの効果があるっていうし)。だから飲み会では極力ビールは避け、最初は軽めのカクテルかサワーで、その後ワインか焼酎という飲み方にしています。日本酒もこの頃、けっこういけるようになりましたので、次回は日本酒にもチャレンジ(^^;)。

それではこれから、日帰りで上京旅です。もちろん飛行機マイル旅。最後の追い込みです(^^;)。
posted by てんえい at 09:43 | 大阪 曇り | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月21日

オリジナル版ミラクル・ラブ

まりやさんのネタを続けます。

07年発表アルバム「デニム」の初回限定盤「Vintage Denim」に収められている「ミラクル・ラブ」。これはもともと牧瀬里穂さんに提供した作品で、のちにまりやさん自身も「マンハッタン・キス」のB面でセルフカバーなさっています。

その牧瀬さんが歌うオリジナルバージョンのPVが→こちら【ゆーつべ動画】

たぶん1990〜91年ごろだと思いますが、牧瀬さん、当時って中学生か高校生かの年齢だったんでは?
(そう言えば、ご結婚おめでとうございます。)
たしかこれ、M菱電機の何かの製品のCMソングだったような気がします…。
posted by てんえい at 23:58 | 大阪 曇り | Comment(0) | TrackBack(0) | 竹内まりや | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

クレヨンしんちゃん&フランク永井

きょうは昼からはずっと家にいました。

昼下がり、ちょっと達郎さんのFMラジオ番組「サンデーソングブック」を聴いていました。この時期は年末恒例の「年忘れ夫婦放談」があり、まりやさんのブログでも紹介されていたのでぜひ聴きたいと思った次第です。

流れた曲はすべてクリスマスがらみのご夫婦の作品ばかりでした。
曲目は達郎さんのHPにて公開されています。→こちら
オリビア・ニュートンジョンが「スロー・ラヴ」(まりやさんの作品でアルバム「デニム」に収録)をカバーしていたなんて知りませんでした。
あと途中で「Winter Lovers」(これもまりやさんの曲で「ボナペティ」収録)が紹介された時(9月のあやや主演ミュージカルでも歌われていました)、まりやさんが
「これ、『エクスプレッションズ』に入れたかったんですよね。『夢の続き』(→「リクエスト」に収録)とかも」
というふうにおっしゃっていたのには私も同感。上記「スロー・ラヴ」も含め、名曲ですもんね。

達郎さんのしゃべりは毎回聴くたび独特で、思わずマネしてしまいます(^^;)。
「えー、FM東京系列でお送りしています山下達郎のサンデーソングブックッ、えー今回は年忘れ夫婦放談ってことでね、えー竹内まりやさんをゲストにっ、お届けしています」
というのを早口でボソボソとしゃべらはるんですよ。それが個性的だから私もついその口調をなぞって、エセ達郎気分に…。

マネと言えば、トークの中盤あたりで、まりやさんがものまねをなさっていましたね。
ある雑誌でまりやさんが100問100答インタビューを受け、その中で「クレヨンしんちゃんのものまねが得意」と答えているらしく、リスナーさんがそれを披露してほしいとリクエスト。
達郎さんにネタ振りをしてもらい、ものまねスタート。
達郎「歌うまいねー」
するとまりやさんがしんちゃんに。

まりや「やー、そーかなー

けっこう似てました!
私もマネしようとするんですが、どうも鶴瓶入ってしまって(^^;)。
対する達郎さんはフランク永井さんのマネをご披露。
「アー、アー」
と出だしをシブくして、たしかにフランク永井さんのイメージでしたね。何でも、出だしの声の出し方がフランク永井さんとおんなじなんだそうです。

ものまね話の他には、「どの楽器が好きですか?」というリスナーの質問に対して、
まりや「えー何だろう…。アコースティックギター? (達郎さんに)何が好き?」
達郎「ドラムに決まってんじゃん
達郎さん、高校生の頃はドラムに夢中だったらしいです。ちょっと今のお姿からは想像できん…。
ちなみに私の好きな楽器は、…うーん、カスタネット?

それと、ダイエットの話も出ていましたね。「なかなか体重が減らないけどどうしたらいいでしょうか?」というリスナーの質問に、まりやさんは「食べすぎないことです」とわりとあっさりご回答。たしかにそうなんですけど、食べちゃうんですよ(→骨身に染みる^^;)。

最後に流れた曲はおなじみ達郎さんの名曲「クリスマス・イブ」。この夫婦放談の時は最後に必ずこれを流すそうです。それに対するリクエストの話がバラバラだそうで、「クリスマスはひとりだけどどうしたらいいの」というオーソドックスな内容から「0系新幹線が引退しましたね」という鉄道ネタから、たしかにひとつの作品にこれだけ違うエピソードがあるんですね。

最後は2人で「メリー・クリスマス!」唱和して終了。
そうか、もうクリスマスまで4日ですな…。ツリー飾らな。
リスナープレゼントの縁の風呂敷もほしいなあ。
posted by てんえい at 23:00 | 大阪 曇り | Comment(0) | TrackBack(0) | 竹内まりや | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

トップ不在の鏡開き

毎年恒例、宝塚大劇場の新春鏡開きの概要が発表されています。

今年は星組

■宝塚大劇場鏡開きについて
・日時
2009年1月1日(木・祝)午前11:30より
・場所
宝塚大劇場内ロビー正面階段付近
・出席者
(星組)立樹 遥、涼 紫央、柚希 礼音

あら!? トウコとあすかじゃないんですねー。やっぱり退団なさるということで、観客が殺到するのを防いだんでしょうか。いや、かといって上の3人が人気がないということではありませんが。
以前は劇場に入る前のロビー大広間にステージがこしらえられて、そこでインタビューがあったんですが、去年かおととしくらいからは劇場内の正面階段に生徒さんが立ってインタビューするようになりました(振る舞い酒は従来通り大広間です)。
今年も都合が合えば行きたいと思います。
posted by てんえい at 14:13 | 大阪 曇り | Comment(0) | TrackBack(0) | 宝塚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

マトブの母親はさあや!?

来年新春の花組本公演「太王四神記」の人物相関図をちらっと眺めてみました。

タムドク(マトブ)の父親が星原先輩なのはいいとして、その母親役、さあやなんですねー。
マトブの母がさあやって、なんかイメージできん…。キャリアから言うと、せめて一花が演りそうな役なんですが…。
あとゆうひ演じるヨン・ホゲの母もじゅりあだし(父親は夏美組長)。花組の娘役さんって、みとさんが抜けた後はベテラン枠いてはらへんのかな(ちあきさんはなんか違う役やらはるみたいやし)。
ちなみに、ののすみとまなとがカップルというのは、かなり妥当ラインですね。
posted by てんえい at 13:05 | 大阪 晴れ | Comment(0) | TrackBack(0) | 宝塚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

だらけてしまって…

こんにちは、ちょっと投稿をサボってしまいました…。

きのうは昼間梅田へ出かけ、ヌー茶屋町のタワレコでCDアルバムを購入(今回はまりやさんではなく、ダンナのほうを買いました)。その後知人どうしの食事会があって、いったん帰宅。
さらに晩に新大阪で用事があって出かけて、結局家に戻ったのは日付が変わる前でした。

しかもその前の日、天下一品のこってりラーメン&ライスをこってり食べすぎて(^^;)、おまけにきのうも昼夜がっつり食べたのでけっこう胃がやられたみたく、終日もたれていました。さらに睡眠不足で中途半端な時間に寝たためなんか調子が狂っています。

というわけで、言い訳を書いてみました(^^;)。
これから年賀状の印刷に取りかかります。その合間合間にここの記事も投稿してみたいと思います。
posted by てんえい at 12:14 | 大阪 晴れ | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月20日

いよいよプロの道

おはようございます。
だんだん、先ほど本日放送分をオンタイムで見てしまいました。
いよいよめぐみも決心して、ミュージシャンの道を進むことになりましたね。さっそく大阪でマンションももらって(←ええなあ)、来週も森公美子さんが歌の先生役で出るみたいで、そのへん楽しみです。

そんなわけで、出かけてきます(→といっても旅行でなく梅田です)。
posted by てんえい at 08:52 | 大阪 晴れ | Comment(0) | TrackBack(0) | テレビ・ラジオ番組 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月19日

あー睡眠時間が…

どうしよう、こんな真夜中まで起きてしまって…。
ちょっとある書類を書きあげていたんですが、考えながら、時々現実逃避しながら(^^;)書いたものですから、えらい時間がかかってしまって、もうこんな時間ですよ。
きょうも仕事があるというのに…。仕事しながらウトウトしてしまうかもzzz。ええかげん、もう寝ましょう。

ちなみに、だんだんはやっとのぞみが歌う気になりましたね。石橋さんの斜め45度の訴えが功を奏したのでしょうか。石橋さん、結局2人ともふってしまいましたが、なんか、めぐみとのぞみとは別に、彼女がいそうな気がします…。真喜子(花雪)、最後はあれ、倒れたってことなんでしょうか? 単にしゃがみこんだだけに見えますが…。今度は何が原因なんでしょう。

もう寝てごしない。と、お母ちゃん(嘉子・めぐみの養母)に言われてみたい(^^;)。
posted by てんえい at 02:53 | 大阪 曇り | Comment(0) | TrackBack(0) | テレビ・ラジオ番組 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

直になっても待遇は…

阪急は「コスト減より安全」…子会社駅員ら840人本社雇用(Yahooニュース・読売新聞)

 私鉄大手の阪急電鉄(本社・大阪市、社員約1800人)は、子会社に在籍する駅員や乗務員ら約840人を来年10月1日付で本社の直接雇用に切り替える方針を決めた。

 駅業務などの分社化でコスト削減を進めてきたが、「安全強化を図り、社員の士気を高めるには、本社による一括雇用が必要と判断した」としている。景気の急変で「派遣切り」などの雇用問題が深刻化している。阪急電鉄がコストアップ覚悟の直接雇用に踏み切ったことは、リストラ優先の他産業の動きに一石を投じることになりそうだ。

 阪急電鉄によると、直接雇用に切り替える対象は、駅の業務などを請け負う子会社の「阪急レールウェイサービス(HRS)」所属の約1700人の社員のうち、正社員、契約社員410人、時給制のフルタイム社員230人、学生アルバイトなどの臨時社員200人の計約840人。HRSの正社員は電鉄本社の正社員、契約社員はやはり契約で、というようにHRSでの処遇そのままで転籍させる考えだ。

 16日に労組が受け入れを正式に決定したほか、17日には、HRSの関係社員に電鉄本社への転籍が伝えられた。HRSは駅の売店や駐輪場の運営会社になる。

 HRSが設立されたのは2001年。同年7月に拠点の梅田、中津、十三(じゅうそう)の3駅の業務を受託したのを手始めに03年から全84駅の運営を引き受けている。この方式は首都圏の大手や横浜市営地下鉄にも広がった。

 阪急の特徴は車掌業務にも手を広げたことだ。HRSの社員は、最長3年間の契約社員で入社した後、車掌資格を得るなどしてHRSの正社員に採用される。しかし、電鉄本体の正社員は運転士だけで、電車運行の仕事で電鉄の正社員になるには、運転士に登用される以外に手だてがなかった。

 車掌職には、HRS所属の車掌と電鉄所属の熟練車掌が混在し、HRSの車掌は、親会社の電鉄に“逆出向”する形で乗務する変則的な態勢を取っていた。その結果、HRSと電鉄本体では、同じ車掌なのに賃金や福利厚生で大きな格差が生じることにもなった。

 しかし、JR福知山線の事故で安全性強化の必要性を痛感。最近は鉄道がテロの対象になる恐れも強まってもいる。さらに乗客同士のトラブルなどで運転指令、駅、乗務員が連携して対処する機会も増えたが、駅員への指示はHRSを介さなければ「偽装請負」を疑われ、迅速に対応できない恐れも出てきたという。

 阪急電鉄人事部は「直接雇用によって情報伝達を一元化すれば災害やトラブルに素早く対応できる。駅の機能も高められる」と説明する。来年10月までの間に、待遇格差圧縮の交渉に入る労組も「この時期に雇用安定を図る会社側の決断を歓迎したい」と話している。

まず、阪急レールウェイサービスが「HRS」という略称で呼ばれてるなんて知りませんでした(^^;)。
電鉄の直接雇用になるといっても、バイトや契約社員といった待遇面は変わらないわけですから、そんなに大きな変化はないと思います。というかそもそもわれわれ乗客から見たら、車掌さんや運転手さん、駅員さんはみんな同じ「阪急の人」というくくりでしか見てませんし。
それより阪急本体以外のグループ会社(能勢電、北急)で働くHRSの人たちは今後どうなるんでしょうかね。このニュースでいくと阪急本体の従業員となるわけですけど…。
何より阪急のいいところは「どんなにオートメーション化が進んでも無人駅がひとつもない」点だと思います。結局、最後は人に頼るしかないですからね。
posted by てんえい at 02:46 | 大阪 曇り | Comment(0) | TrackBack(0) | 阪急阪神 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月18日

念を押されます

非常口座席を事前予約されるお客さまへのお願い(JAL)

国土交通省の通達により、2009年4月1日から、よりお客様の安全を確保するため非常口座席に着席されるお客様には、万一の場合、客室乗務員の指示のもと緊急脱出時の援助をお願いいたします。(2008年7月3日通達発行、2009年4月1日施行)

当該通達に従いまして、非常口座席をご希望されるお客様には以下の内容の確認をさせていただきます。ご協力をお願い致します。


1. お客様へのお願い
非常口座席には、迅速な脱出の援助をしていただくため、以下の全ての項目を満たすお客様に限りご着席いただけます。

1.満15歳以上の方
2.ご搭乗に際して付き添いの方や係員のお手伝いを必要としない方
3.航空機ドアの開閉等、緊急脱出の援助を実施することができる方
4.脱出手順の案内及び乗務員の指示を理解し、他のお客さまへ口頭で伝えられる方
5.緊急脱出時に同伴者の援助をする必要がない方
6.緊急脱出の援助を実施することに同意する方

当てはまらない項目がある場合、非常口座席の着席ができません。出発当日、空港、客室においても同様の確認をさせていただきますがご了承いただきますようよろしくお願い致します。

来年からは、「あーあそこの席、前に席がなくて足元広いから好きやねん」とか、「もしかしたら真正面に座るスッチーと会話できていい関係になれるかも♪」とか、悠長なことを考える余地はなくなるかもしれません…。
そもそも前から非常口座席とはそういう座席で、出発アナウンスでも「非常口座席にお座りのお客様には緊急脱出の際の援助をお願いいたします」と告げられているから、ある程度認識してはいるんですが(→だから最近はそこを選ばなくなりました)、いよいよそれが義務化というか、かなりマジメに扱われるようになるんですね。

それより、機内ビデオで救命胴衣と酸素マスクの使い方が案内されるんですが、実際手にとって着けてみたいと思っているのは私だけでしょうか…。いざという時のためにも、実際着用の訓練はしといたほうがええかなと思うんですけど。空港とかにそういうスペースを(キッズプラザの横とかでもいいから)設けてほしいな。
posted by てんえい at 00:24 | 大阪 曇り | Comment(0) | TrackBack(0) | JAL | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月17日

いったん帰ってまた行って

こんばんは。きょうは会社がエコデーとか言って定時退社徹底の日だったので、私も6時にさっと退社しました。
帰りに千中のヤ○ダ電機に立ち寄って、会員記念品のお皿とUSBメモリを買うつもりだったのですが、こんな時に限ってそのクーポン券を忘れてしまいました(^^;)。なのでいったん帰宅して、また千中まで急いで行って(→北急の区間、定期にしといてよかった)、無事お皿とUSBは確保成功しました。
それにしてもUSBメモリはえらい安いですね。CD-Rの数十枚分も容量があって値段はCD-Rのほぼ半分くらいでしかも持ち運び自由自在。こんな便利な記憶媒体が今までなかったのが不思議です。
それとついでに、ちょっと書類を提出するのに証明写真がいるので、無人の証明写真ボックスを利用したんですが、これまた400円と値下がりしています。しかもデジタル撮影やから撮った後で確認・撮り直しも可能。便利になりましたねー。

続きを読む
posted by てんえい at 23:40 | 大阪 曇り | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

意外にも入っていない歌

まりやさんのベストアルバム「Expressions(エクスプレッションズ)」初回盤を買ったのに(10月下旬発表)、いまだに開封していません…。

だって、ほとんど今までのアルバムに収録されてるもん。

10数年前のベストアルバム「インプレッションズ」に、それ以降のシングル作品と移籍前のRCA時代の代表作品を足しただけですから、急いで開ける必要もないわけですよ。

そして意外だったのが、個人的にここ最近でスマッシュヒット作だと思う「シンクロニシティ(素敵な偶然)」がエクスプレッションズには入っていないこと。つまりリスナー投票に漏れたというわけですが、でも私はメッチャ気に入ってます!

あ〜
(シンクロニシティ、シンクロニシティ)

す〜てき〜な〜
(ユーラーバゲーイン)

ぐ〜ぜん〜
(オープンユアハート、オプンユアハーッ)

わた〜しに〜
(ウーッ、ウーッ)

このサビの部分、センチメンタルシティロマンスさんとの掛け合いが大好きなんです。
最初に耳にしたのが2年前の10月のJAL機内オーディオ。
当時の「Jポップナウ」という番組で最後に流れてきたのがこのまりやさんのさわやかコーラス曲でした。当時邦楽ポップスのナレーションをしていたのが、現在の関根麻里さんと違って、パックンことパトリックハーランさん。絶対日本語ペラペラやろと思わせといてカタコトな発音をなさっててけっこう耳障りだったんですが、それもこのシンクロニシティのさわやかな音楽で打ち消してくれましたね。
その翌年、アルバム「デニム」の発売時期に、今度はANAでまりやチャンネルが組まれ、そこでも紹介されて聴きほれていましたね。
それだけに、これが今回のベスト盤に収録されなかったのが個人的に意外でした。でも、これは逆にベストだけ買っても名曲にめぐり会えないということであり、やっぱりファンならオリジナルアルバムもきちんと買わなあかんなというまりやさんからの指令と解釈しています(^^;)。

ちなみに今聴いているのは、「デニム」のおまけCDに収録の「ミラクル・ラブ」(1992年牧瀬里穂提供楽曲)です。これもテクノ調の音楽と普通に歌うまりやさんの歌声とが一見ミスマッチのようでうまく調和されていて、なかなかいい出来です。
posted by てんえい at 02:25 | 大阪 雨 | Comment(0) | TrackBack(0) | 竹内まりや | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

リニューアル後のHPにログイン

JALのHPが今週からリニューアルしたということで、開いてみてログインしてみました。

20081217_jallogin.jpg

なんか横に間延びした印象ですね…。
マイル残高&FOPも右端になって現残高がパッと見分かりにくいし(→いずれ慣れてくるのかもしれませんが)。
それよりANAみたいに、クッキー機能?を使って勝手にログイン状態にしてくれるようにしてほしいんですけどね。

まあとりあえず、今年50回乗せていただきました(^^;)。その報告が追いついておらず恐縮です。
posted by てんえい at 01:34 | 大阪 曇り | Comment(0) | TrackBack(0) | JAL | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月16日

メイキングかと思えば

11月16日
NH0033 東京(羽田)16:00(出発準備に時間を要したため遅れ16:05)−大阪(伊丹)17:05(遅れ17:10)
B777-300

帝劇でエリザを観劇した日(その記事)の翌日、午前中は中野区のほうでとあるイベントというか、検定試験を受けました。3時前に終わり、その帰り、4時の飛行機に乗ろうとすると、こんな時に限って中央線各駅停車(通称・黄色の電車)が人身事故で一時不通となっていました…。やっぱし中央線って人身事故多すぎ…。
さいわい、中野折り返しで5分程度の遅れで済み、山手線→京急と乗り継いでなんとか保安検査場締切15分前ギリギリに羽田空港にたどり着けました。

ギリギリとはいえ、しっかりラウンジで牛乳を飲んでくつろいでいました(^^;)。しかもこの時間帯、おつまみ袋だけでなくバタークッキーも用意されていました♪ 私はこのバタークッキーが大好きで、いっぺんに5個くらい食べてしまいました(^^;)。

結局出発準備に時間がかかり、5分ほど遅れての出発になりました(到着も5分遅れ)。なのでラウンジでちょっとだけ長くいられてすんだわけですが…。機種はもう飽きるほど乗った777-300です。
機内では現在公開中の映画「ハッピーフライト」のメイキングのビデオが上映されていたので見てみました。
綾瀬はるかさんはやっぱりよろしおす☆
なんか怪しい外人さんに体当たり英語で話しかける綾瀬CA。その怪しい外人は料理の材料を運んでいるとウソを言って実は大麻を密輸していました。その外人を大麻と知らず単なる道の分からない人だと思って話しかける綾瀬CAは、よくつなぎ止めてくれたと刑事さんから感謝されます。
ふうん、そんな話か、と思てたら、なんとそれは映画のスジではなく、このANAのビデオのために作られたサイドストーリーであることが判明(さらにもう1話ありました)。へえー、わざわざこんな小物語を機内限定で作ったんかあ。さすがANAの全面協力と力の入れように恐れ入ったのでした。
posted by てんえい at 01:45 | 大阪 晴れ | Comment(0) | TrackBack(0) | ANA | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月15日

座席以外もリニューアル

宝塚歌劇95周年の幕開きを飾る1月公演から、宝塚大劇場の客席やレストランの一部をリニューアルします(歌劇HP)

そういやあっという間に月組公演も終わって、大劇場は改装工事期間に入っているんですね。
改装するのは座席の入れ替えのみならず、レストランなども新しくなるようです。

2.宝塚大劇場1階メインロビーのカーペットを新調します
宝塚大劇場の改札を抜ければ、そこは夢の世界のプロローグ。宝塚大劇場ならではの夢の空間を演出するゴージャスなメインロビーにふさわしい、花をモチーフにしたデザインのカーペットに新調します。
また、メインロビー左側(キャトルレーヴ連絡口)壁面上部には、これまで大劇場2階に展示していた主な出演者の顔写真パネルを移設します。

カーペットを新調するのみならず、写真パネルが劇場内に移設されるんですね。わざわざ2階まで上がって見に行く必要がなくなります(^^;)。逆に、チケットがなければパネルは見られないということですけど。

(1)洋食レストラン「フェリエ」と和食「くすのき」が、「宝塚ホテル」の直営レストランとして生まれ変わります。メニューも一新し、宝塚ホテルならではのサービスを提供いたします。

おー、まずいまずい、それなのに高い高いこの2店が、タカホ直になるんや。これでたぶん味の質は格段にアップするはず!

(2)カフェテリア「フルール」とレストラン「カフェテラス」の店内をリニューアルいたします。

カフェテリア「フルール」
和洋中のメニューがさらに充実。店内もより明るく・開放的な空間に全面リニューアルいたします。
話題があふれる観劇前のひと時を、楽しいお食事と仲間との会話でお楽しみ頂けます。

リニューアルしても、決してたこ焼きはなくさんといてね(^^;)。

○宝塚大劇場では、劇場内を始め、くすのき横、チケットカウンター前のコインロッカーの利用料金を一律100円の値下げをいたします。
<2009年1月以降の利用料金>
特大型(400円)、大型(300円)、中型(200円)、小型(100円)

てゆうか、無料(コインが戻ってくるやつ)にしてもええんちゃうのって、個人的には思うんですが…。座席料金が安いから有料っていう解釈なんでしょうか?
posted by てんえい at 00:54 | 大阪 晴れ | Comment(0) | TrackBack(0) | 宝塚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月14日

ちょっとあっさりな終わり方

こんばんは。いつものように旅から戻っています(^^;)。

早い便で帰ったので、夕方6時頃には帰宅していました。その後いろいろ片づけをして、それから先週放送分のだんだんと、夕飯食べながら篤姫最終回をリアル鑑賞。

だんだんはあいかわらず石橋さんがしつこいです(^^;)。斜めの角度でクサい言葉で歌手になれとのぞみに迫ります。のぞみは石橋さんには従わないと断りますが、来週予告を見ると、どうやらそれは石橋さんが好きだからわざと強がって見せているようですね。石橋さんでなくてもいい人もっといそうですが…。

篤姫の最終回、たぶん拡大版だろうと見越して9時までビデオ予約していたのに、それよりもっと長くて9時15分まででした…。リアルタイムで見てたからいいけど、これ、帰るの遅かったら後日再生するの、途中で切れてたわけです…。いちおう今回あわてて15分間録画しときました。
でも篤姫最終回、最終回のわりにみんなが順番に命を終えるシーンが流れ、しかもみんなバラバラで…。せっかくの最終回なのにちょっと淡々としていて、薄味な印象です。篤姫が死ぬのもあっけなかったし。小松帯刀が死ぬシーンくらいでしたよ、感動的だったの。はたして視聴率はどう出るでしょうか。
来年の「天地人」これは見るかどうかまだ決めていません…。
posted by てんえい at 23:56 | 大阪 晴れ | Comment(0) | TrackBack(0) | テレビ・ラジオ番組 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月13日

(携帯より)旅します

おはようございます。
きのうはひさしぶりに(といっても2週間ぶりですが^^;)天一のこってりラーメンを食べました。会社帰りで遅かったので帰ってきたらすぐ就寝(また太る…)。
早起きして記事を書くつもりでしたが起きたのがけっこうゆっくり(^^;)。
というわけで今から飛行機に乗ります。また書けたら投稿しますね。
posted by てんえい at 10:50 | 大阪 曇り | Comment(0) | TrackBack(0) | 旅ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする