2008年11月12日

主演男役・主演娘役という呼び名

今年の夏に掲載されたプレシャスの記事に、ちょっと興味ある文章が載っていたので、今さらながらそのことについて書いてみます。

男役の行方〜正塚晴彦の全作品 愛するには短すぎる

(前略)この人が2003年4月に星組を率いるようになった時から、歌劇団はトップ男役・トップ娘役という呼び方を、主演男役・主演娘役に改めた。湖月の提案がきっかけだと伝えられている。

 トップの語感には、歌舞伎の座頭に似た身分制度的雰囲気があるが、主演男役といえばキャスティングのことになるので、上下関係ではなく役割分担の印象が濃くなる。

へぇー!へぇー! 100トリビア〜!
そうなんや。主演ていう呼称、わたるさんが勧めたんですねー。
たしかに宝塚のトップというのは、単に主役を張る人を指すだけで、舞台を降りたら学年順という完全に年功序列の世界に戻るわけですから、「主演男役」「主演娘役」という呼称はその点ではふさわしい呼び名だということですね。とはいえ、私は今でもふつうに「トップ」と呼んでますけどね(→しかもこれにはほとんど座長というニュアンスは含まれていません)。

 「『ベルばら』で、マリー・アントワネットのために身を引き、フランスを去る決意をしたフェルゼンを演じながら、星組は後任もつかえているし、宝塚への愛ゆえに卒業していくのも1つの道だと決断しました」(2006年2月27日付『朝日新聞』夕刊)。

 ここには星組の2番手男役で2期下級生の安蘭けいへの配慮がにじみ出ている。安蘭と同期の春野寿美礼(花組)と朝海ひかる(雪組)は既に主演男役の座についていた。朝海は同年中の退団をさえ、間もなく発表することになる。

 他人に対する誠実さ。温かさ。気配り。またそれ故の決断と苦悩。この性格は湖月の芸風そのものにまでなっている。

ふーん、わたるさんがそこまで気を遣われていたなんて…。つうか、そのトウコさんもついにおやめになるときが来ましたよ。
他人に対する誠実さ、気配り、これが私には時々欠落していることがあるので(^^;)、わたるさんの性格を見習って、もっとスマートに大人らしい人生を歩もうと思わずにはいられません(←今さらながら誓いのことば)。
posted by てんえい at 23:59 | 大阪 晴れ | Comment(0) | TrackBack(0) | 宝塚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

宝塚改革だそうで

サンスポに3回シリーズで宝塚の改革についての記事が掲載され始めました。

【タカラヅカの改革】音楽学校編(1)

 長年恒例となっていたそうした入学試験方法が、平成21年度の97期生から変更されることになった。もっとも大きな変化は、1次試験が実技を廃して面接のみになることである。

 9代目の小林公平校長は、その理由を大きく2つあげた。「すごく受験戦争が過熱化して、受験前からレッスンを積まないと受からないという風評が強まっているので、行き過ぎを是正したい。それと少子化で入学する絶対数も少なくなっているから、最初の垣根を低くして、できるだけ広い層からきていただきたいんです

要は来年から受験が楽になるってことなんですけど、その理由の大きな点は、公平校長のおっしゃる2つ目の「少子化対策でハードルを下げてみる」ということだと思います。
そういや数年前、たかじんさんの番組で真矢みきさんがゲストでおいでになっていた時に真矢さんがおっしゃっていましたね。真矢さんの期は第1次ベルばらブームの頃で入試倍率もかなり高く、その受験生の中には「『容姿端麗な者』が入学資格なのに、あなた受かるわけないでしょ」というくらいの、ぽっちゃりタイプの受験生が数多くいたそうです。面接は残るみたいですから、容姿端麗な人に限るのは変わらなさそうで、そのへんは安心です。それこそ元祖でぶやみたいな人ばっかり舞台に立ってたら企画劇団になってまうし。
さて、来年は垣根が下がることで、予測通り受験者数が増えるのでしょうか?
posted by てんえい at 23:26 | 大阪 晴れ | Comment(0) | TrackBack(0) | 宝塚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

たなぼたビジネス

先月の連休にソウルへ行っていましたが、このフライトの帰りについてまだ書いていませんでしたね。

帰り便は朝の出発だったので、5時半ごろ起きて、地下鉄でインチョン空港へ行きました(ご参考:前日のことを記した記事)。

GC会員である私は、エコノミークラスながら特権利用でビジネスクラスのカウンターでチェックイン。
すると現地の係員さん(韓国の方)が英語でこうおっしゃいました。

「ディスフライト イズ オーバーブッキング、ユー キャン シート ビジネスクラス」

ふーん、ビジネスクラス…。

何!?

ビジネスクラ〜スゥ!?

なんでまたこんなラッキーなことが♪
棚からぼた餅って、こうゆうことを言うんですねー。

係員さんから搭乗券をもらう時、思わず
「カムサハムニダー!」
って言っちゃいましたよ。

そんなわけで、ラウンジの案内図とともに記念撮影。

20081027_035.jpg

10月13日
JL0950 ソウルインチョン(仁川)8:55(搭乗客待ちのため遅れ9:05)−東京成田11:20(遅れ11:25)
B747-400
<JALエグゼクティブクラス「SEASONS」>

帰りの便も行きと同じくジャンボ。しかもこちらは747−400です。
ビジネスということで、やたら幅の広いシートにゆったり腰かけます。すかさずスッチーさんが
「新聞か雑誌をお持ちしましょうか?」
と尋ねてこられます。
とりあえず手持ちの雑誌を読むからけっこうですと丁重にお断りし、人生初のビジネスクラスフライトが始まりました。

出発時刻になって、「まだご搭乗予定の方がお乗りになっていませんので…」ということで5分くらい待って出発。出発後は離陸までスムーズに進みました。
晴れているから、離陸して5分もたたないうちにベルトサイン消灯。
ほどなくして、
「てんえい様、ご搭乗ありがとうございます」
と食事が運ばれてきました。なるほど、ビジネスの場合は食事提供時に名指しのあいさつがあるんですね(ビジネスならたぶん上級一般関係なく全員に行われると思う)。

20081027_040.jpg

ワインジャーナリストの有坂さん監修の赤ワインを片手に、おそばと肉料理とをいただきます。料理はどっちかというと、一般的な国際線エコノミーのものと大差ありません(^^;)。距離が短いからそれで仕方ないのでしょうけど。

それでもやっぱりビジネスですね。
食事後に冷たいお茶を頼んだら、ちゃんとグラスに注いで運ばれるんですから(それも毎回おつまみをつけてくれます)。
紙コップとちゃいますからね(^^;)。

20081027_041.jpg

MAGICのコントローラーといっしょに写してみました。
ちなみにMAGICでは、竹内まりやチャンネルだけでは飽き足らず、「Jポップスタンダード」というチャンネルをつけ、杏里「CAT'S EYE」や河合奈保子「けんかをやめて」(→まりやさん作詞作曲)をリピートでなんべんも聴いていましたね。

快晴だったので富士山もはっきり見えていたらしく、窓側の人がじっとのぞきこんでいました。私は真ん中ブロック通路側だったんでほとんど外の景色は見えず…。
到着時は、
「エグゼクティブクラスのお客様から先にご案内します」
とあり、本当にビジネスの乗客から降ろしてくれて、エコノミー客はそれまでドアオープンさえされていませんでした。747でドアが2か所あるからそれで分離可能だったんでしょうけど、それでも降機時はすかさずカーテンで仕切られており、クラスJやファーストクラスとごっちゃになってしまう国内線とはえらい違いやなあと感じた次第。
ちなみにドアオープンの際、チーフパーサーさん間違えて
「ドアモードをオートマチックに変更し、相互確認してください」
と言ってしまい、すかさず
「訂正します。マニュアルに」
と言い直してはりました。すぐ気づいてよかったですね(^^;)。

成田到着はJAL機が整然と並んだ第2ターミナル本館でした。ジャンボ機が何機も止まっていて、行き先を見たらシカゴ、アムステルダム…。見ているだけで行きたくなってしまいますねー。

半年くらい前、ある雑誌にJALの西松社長のインタビューが掲載されていて、そこに「最近のJALにはかつてあった『日本航空らしさ』がなくなった」とおっしゃっていたんですけど、この成田のジャンボ機の隊列を見た時、これがその「日本航空らしさ」のひとつではないかと思ったんです。優雅なジャンボ機がゆとりを持って並んでいて、そして機内は広々としたキャビンでゆっくりと食事なりお茶なりのサービスがある。こんなゆとりが、いつしかJALから消えていったのではないかと思います。効率と収益性が重視されたあまり、羽田〜伊丹が全便777-200というほぼ中型クラスの機材に3クラスも押し込めて定員減、平日の朝晩は満席続きで機内はギスギスした雰囲気、という現状を招いているような気がします。経営再建中でそうしたのはもっともだと思いますが、せめて機材を-300にして定員を増やすなど、少しでも多くのゆとりを乗客に与えてくれれば、かつての日本航空らしさを取り戻せるのではないでしょうか(→まあ、ビジネスに乗ったからこんなたいそうなことが言えるのかもしれませんが…)。

ちなみに今回のフライトはあくまでオーバーブッキングによる座席クラス変更だったので、後日積算されたマイルは、もちろんエコノミーのものでした…。
posted by てんえい at 00:46 | 大阪 曇り | Comment(2) | TrackBack(0) | JAL | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

なぜか録画されず

昨晩(10日)帰宅して、だんだんの月・火放送分を一挙見ようかなと思ってHDDデッキの電源をつけたら、どういうわけか火曜日放送分が入っていませんでした…。
しかも月曜日晩の中国語会話も映ってない!

中国語会話は週1回で、きょうの早朝再放送があるからいいですけど、だんだんはその日逃したら流れがつかまれへんようになりますからね。
と言いつつ、じつは昼休み無音声でワンセグ視聴してたりします(^^;)。それでもちょっとショックではあります。
posted by てんえい at 00:10 | 大阪 曇り | Comment(0) | TrackBack(0) | テレビ・ラジオ番組 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月11日

定員を減らした理由

土曜日のナホミ、エンタメデリシャスのコーナーが映画「ハッピーフライト」のタイアップ企画で飛行機のクイズが出題されていました。
ゲストが主役の田辺誠一さん、そしてこのところよく出てはる綾瀬はるかさん。綾瀬はるかさんがおいでになることは非常に喜ばしいことなので私的に大歓迎です(^^;)。

そのクイズの中で、
「燃料を少なくするためにあるものの重さを軽くしました。それは何でしょう?」
という質問があり、答えは「機内食の食器」でした。食器に気泡を入れることで何グラムか軽量化し、1機全体で40キロ減らすことができたそうです。それを知った中尾さんが
じゃあ1人乗せなきゃいいじゃん
て、そらごもっとも(^^;)。

それでふと思ったんですが、JALの羽田〜伊丹線が772の3クラス制にして定員を減らしたのは、単にファーストだのクラスJだのつくって単価を上げて収益増を狙っただけではなく、定員を減らすことで積載燃料が少なくてすむ、つまり燃料費を浮かす目的でもあったのではないのでしょうか? だからたとえ定員減で満席であっても、そうするほうが経営再建中のJALにとっては利益になるのではと思ったわけです。
一方で、JALよりもうかっているANAは、今でも定員500人以上の773を朝夕に持ってきて、たとえ空いたまま飛んででもキャパを多くすることが可能なんでしょうね。

他のコーナーでは、こどものみかたでこんにゃくを手作りしてあげている女の子が感動的でしたね。一方でその前のコレ知っとこのコーナー「親子2代の匠の技」で、子が親を尊敬する点というので挙げていた「作業の早さ」という字幕が気になりました。「作業の速さ」ですよね。最近のメディアはスピード至上主義であんまり漢字の用法を気にしなくなったのか、なんかそういう細かいところの間違いをほったらかしにするケースが多いです。そんで言われたら謝っときゃいいみたいな感じで、ちょっと責任感が薄いのではと思ったりします。
posted by てんえい at 01:07 | 大阪 曇り | Comment(0) | TrackBack(0) | テレビ・ラジオ番組 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月10日

あの人は何人?

あの人が、動くとき。(JAL)

元プロ野球選手(監督?)の古田さんがイメキャラで宣伝なさっているようですね。
クラスJ座ってはるんですけど、バックの壁とか見たら、どうも767の古いやつっぽいですねー。もっと新しい機材で撮影できなかったのでしょうか…。

「あの人が」というのですから、古田さん以外に第2弾では違う人が宣伝するんでしょうか。何人続くんかな。
posted by てんえい at 00:41 | 大阪 曇り | Comment(0) | TrackBack(0) | JAL | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

土曜日放送が…

だんだんの8日放送分を見ようとしたら、どうゆうわけか砂嵐…。
月〜金は朝の放送(8:15〜8:30、2ch)をタイマー予約しているんですが、土曜日だけは知っとこ!とかぶるから、あえて昼の再放送(12:45〜13:00、2ch)を録ってるんですね。
それで土曜日の放送、夕方見ようとしたら映っていない…。

NHKに電話しましたよん。

「あの、だんだんの再放送見ようとしたら映らなくて…」

最後まで言わないうちに、電話の向こうの職員さんが返答なさいました。

「吹田のケーブルテレビで障害が発生して、『だんだん』と『篤姫』の再放送が見られなかったという苦情が多く寄せられてるんですよ。うち(NHK)自体は通常通り放送していたんですがね」

わが家は集合住宅で、アナログ放送もケーブルテレビ経由で受信しているんですね。だから、ケーブルテレビ本局に事故があればそこでわが家のテレビも見られないということです。
つうか、私だけやのうて、だんだんと篤姫見てる人多いんやなあ。

「もう放送しないんですか?」
夜7時半からBS2で再放送があるんですけどね

…BSなんか契約してへんし…。
そんなわけで、健太郎が京都に行って何をしたのか、忠(吉田栄作)も京都へ追っかけてどうなったのか、見ずじまいです…。ただ、きのう(9日)のパーティで、見た人からどんな内容だったかはちょっと教わりましたので、なんとかついていけたけど。
posted by てんえい at 00:33 | 大阪 曇り | Comment(0) | TrackBack(0) | テレビ・ラジオ番組 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月09日

携帯カメラで撮った写真(その7)

はい、きょうは阪急で梅田→川西→京都へ移動していました。

梅田では梅芸で、きのうから始まった星組外伝ベルばらベルナール編のチラシをもらおうと行ったんですが、ラックには置いておらず、チケットカウンターのお姉さんに言って1枚だけ分けてもらいました。

梅芸へ行く前に、茶屋町口の券売機に緑色という新色のものがあったので思わず携帯カメラでパチリ。

20081109_HI3B0049.jpg

このタイプの券売機、今まで紫(1000円札まで、回数券きっぷタイプ)と赤(高額紙幣対応、回数券カードorきっぷ選択可能)の2色があり、今回の緑って何やねんとよく見たら、

ラガールカード(スルッとKANSAIカード)は使えません

というものでした(ちなみにそれ以外は紫色同様、1000円札までで回数券はきっぷタイプ)。
そうか、ラガカというか、関西の磁気カード利用もいよいよ下降に転じるのか。でも関西のピタパはポストペイ(後払い=引き落とし)であるうえ、関西のJRのICカード(イコカ)は前払いで徴収方法が異なっており、東京のスイカ&パスモのようにそう簡単に磁気カードは淘汰されないと思いますけれど。

それから川西能勢口まで行って、ブックファーストで本を購入。14日まで1000円以上買うとポイントがもれなく進呈されるとのことでしたが(ハガキが届いた人限定)、100点でなくて200点でした。とりあえず「鉄道の乗りつぶし地図」という、私に合った本を買いました(^^;)。

そして京都の烏丸まで行き、旅仲間の結婚パーティに参加。
町家を改築したアジア料理の店で、エスニック風の料理をいただきました。
スパークリングワインとチンタオビールで、一気にテンション昇華(^^;)。続けて「ヨーグリートパイン」なる飲み物を3杯くらい飲んだんですけど、これ、てっきり単なるジュースかと思てたら、カクテルでした…。年末を待たずして、飲酒日が増えてってます!

後半で出てきたチャーハンと、最後のケーキがとても美味!

20081109_HI3B0050.jpg

私も幸せにあやかりたい…。

帰りに乗った特急車両は、前から乗りたいと思っていた7300系のリニューアル車(正面が8300系のように改装されているもの)でした。あ、ここで幸せを使い果たしたかも(^^;)。
posted by てんえい at 23:52 | 大阪 曇り | Comment(0) | TrackBack(0) | 阪急阪神 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ゆっくりできぬ…

きょうは昼から京都へちょっとしたパーティに参加しに行く予定です。それまで時間があるから少しでも記事投稿を…と思っていたんですが、これから梅芸にベルばらチラシ(あったら)もらったり、川西能勢口のブックファーストに買い物に行ったり(→スタシアポイント100点くれるゆうハガキが来たんで)、結局今から出かけます。なかなかゆっくりと書けませんね…。そんなわけでまた晩に書くつもりです。
posted by てんえい at 10:09 | 大阪 雨 | Comment(0) | TrackBack(0) | 阪急阪神 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

えらい時間の差

下の記事で千里中央に立ち寄ったことを書きましたが、そこで千里阪急に行って両親が贈るお歳暮の申し込みをしました。
スーパー早期割引期間(15%オフ)の最後の週末というだけあって、番号札を見ると、なんと

「お待ち人数 41名

なんやこれ〜! 月末かつ金曜日の銀行の窓口みたいやんけ〜。

近くの係員さんに
「今から何分くらいかかりますか?」
と尋ねてみました。

係員「やくさんじゅっぷんくらいですねえ」

私「え!2時間もかかるんですか!?

係員「いやいや、30分です」
私「…あ(^^;)」

分かります、このボケ?

私、
やくさんじゅっぷん(約30分)
を、何を思たか
ひゃくさんじゅっぷん(130分)
と聞き違えたんです。1時間以上も時間差がありますね(^^;)。前の晩ちょっと飲み会があったから、その影響なんかなあ。

とりあえずその場を離れてヤマダ電機で時間をつぶしました。40分くらいたって戻ってきたら私の番号はすでに越えてしまっていて、別の係員さんに言って間に割り込ませてもらいました(→すみませんでした、待ってたるみなさん)。それにしても、阪急のお歳暮はあいかわらず人気がありますね(→単にスーパー早期割引だからかもしれへんけど)。
posted by てんえい at 00:49 | 大阪 雨 | Comment(4) | TrackBack(0) | 阪急阪神 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月08日

携帯カメラで撮った写真(その6)

こんばんは。きょうは昼に万博公園のみんぱく(国立民族学博物館)に行っていました。そこで見たのが特別展「アジアとヨーロッパの肖像」
みんぱくの特別展は毎年欠かさず行かせてもらっていて、今年はアジアとヨーロッパの人が、かつて交流がなかった頃お互いどんな風に肖像を描いていたのか、そして交流後、肖像がどう変化していったのかというのがテーマでした。昔のヨーロッパの人はアジア方面に首なし人間がいると思っていて、それを描いた絵が展示してありました。けっこうおもろかったです(^^;)。

みんぱくの後は千里中央に行って、遅めの昼ごはん。
そこで食べたのが「千里庵」のちゃんぽんです。

20081108_HI3B0048.jpg

ここは出石そば(皿そば)の名店なんですけど、このちゃんぽん(690円)もボリューム満点でかなりおいしいです!
2時すぎに食べたんですけど、かなり席が埋まっていて、ちゃんぽんも「時間がかかります」とけっこう待ちましたね。ヤマダ電機ができたせいか、このお店のある3階にも人の流れができたようで、それでにぎわいだしたのかな。
それときょうはせんちゅうパルの食事どころで使えるグルメクーポン(2000円分で1500円)の限定発売日だったんですが、買えずじまいに終わりました…。
posted by てんえい at 20:11 | 大阪 雨 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月07日

休憩時間元通りに

きょうから初日の月組本公演の開演時間が公式HPに掲載されたんですけど(こちら)、休憩時間が35分に戻されています。
今年からでしたっけ、休憩時間が30分に短縮されて、延べ公演時間が3時間ちょうどになったんですけど、私が観る公演はおもに貸切が多いせいか、絶対3時間ちょうどでは終わりません。時間がオーバーするのはお得感があって喜ばしいことなので(→一方劇団○季を観た時は遅れて始まって早く終わりました…)。

5分延びた(戻された)から、これでまた歌劇せんべいがゆっくり買えるし、フルールのたこ焼きも急いで食べる必要がなくなります(^^;)。

そういや先月宙組を観た時(その記事)、貸切公演で初観劇のご年配層が多かったせいか、2部のショーが始まってもゾロゾロゾロゾロ入ってきてはりましたねー。蘭とむが「♪ダーンシンダンシンダンシンッ!」って乗りながら歌っている間も、おばさま方が「よっこらしょ」ってそぞろ歩いてて、ステージ上の生徒さんが気の毒でした(^^;)。
posted by てんえい at 01:27 | 大阪 曇り | Comment(10) | TrackBack(0) | 宝塚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月05日

ちょっとケガしそうだった…

きょうは早く帰社して、行きつけの緑地公園の歯医者に行っていました。別にむし歯とかそんなんやなくて、年2回の定期検診を受けた次第です。
前夜はけっこう睡眠不足でした。なのでいすに座って目をつむっていたら時々寝そうになって、しかも歯石除去中にウトウトしていたからつい口を閉じそうになって、歯科衛生士さんに
「ちゃんと口開けといてくださいねー」
と注意される始末。あやうくケガするところでした(^^;)。
しかも帰って来たらネットつながらなくなって30分以上も電話で直してもらったり、朝は行く手の前に何度も人が立ちはだかり歩くペースが乱れたり、きょうはツイてない一日でした。

ちなみに緑地と言えば、知事さんの自宅マンションがあることで地元じゃつとに有名(→しかもきん枝師匠も同じマンションにお住まい)。駅にある地元町内会掲示板に町内運動会のスナップ写真が掲示されていて、そこにも来賓あいさつをなさっている知事のお写真がありました。

というわけで、睡眠不足なのでもう寝ますzzz。
posted by てんえい at 23:51 | 大阪 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ひさびさの搭乗券持参キャンペーン

空ゆけ!乗るトクキャンペーン(ANA)

搭乗券2枚をキャンペーン店舗へ持っていくといろんなサービス品がもらえます。2,3年前に、コンビニのam/pmに持っていくとソフトクリームがもらえたり、焼肉屋で割引特典が受けられたりとおもろいキャンペーンをやってましたけど、それがひさびさに復活と来ましたね。
JALも夏休みに搭乗券の半券を集めたらタンブラーとか模型の飛行機とかがもらえるキャンペーンをしてましたが、今はマクドのタッチ&ゴーキャンペーンをやっているから、この搭乗券2枚のキャンペーンはやらなさそうですね。

ヤマダ電機で化粧品進呈というのはミスマッチですね。リンガーハットで餃子サービスというのはスタンダードか。あとはほとんど居酒屋関係ですね。キャンペーンが再来週から1か月限定というのは、何を狙ってのキャンペーンなのかよく分かりません…(→年末だからラストスパートで搭乗を促している?)。
posted by てんえい at 23:27 | 大阪 | Comment(0) | TrackBack(0) | ANA | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

あすか記者会見

【星組】遠野あすか 退団会見 「悔いのない11年」(sanspo.com)

ここで書いたあすか退団話の続きです。
白のノースリーブ姿のあすか、これまたかわいらしいですな。

 安蘭と同時退団になったことについては、「安蘭さんがおやめになることをお聞きしてから、決めたわけではありません。ただ、オフの間に報告したとき、お互いに(退団の)空気を感じました。安蘭さんの相手役に決まったときはホントにうれしかったし、ご縁があって最後までご一緒できることはとても幸せです」。

トウコといっしょに決めたわけではないとしても、その後報告したというのですから、その時「じゃ、いっしょに」という雰囲気になったのは間違いないでしょうね。
それでも、やっぱりこの2人はベストコンビですから、いっしょにやめるのがいちばんの華だと思います。

いろんな組に出させていただいたことで、仲間が増えたのが財産になりましたし、プロ意識も芽生えたと思います。(以下略)」

こう前向きに考えると、組替えもそんなに悪いものでもないというふうに感じられます。そのためにも、どんな境遇に立たされても自分を見失わないことが大切なのでしょうか。

退団後も芸能活動を続けたいとのこと。ぜひ芸能界でもご活躍ください!
posted by てんえい at 23:09 | 大阪 | Comment(0) | TrackBack(0) | 宝塚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ANAのイメージソング

下ではJALの音楽について書きましたけど、ANAでの出発時と到着時、あと電話の保留で流れる音楽が、わが町吹田出身の葉加瀬太郎さん作曲のイメージソング「Another Sky」。

到着時流れるビデオ【ゆーつべ動画】

うん、やっぱり音楽もビデオの内容も、JALよりこっちのほうが好き(^^;)。見てたらANAで旅したくてウズウズしてきます。
それにANAのスローガン「あんしん、あったか、あかるく元気」は、そのまま人生のモットーにもなりえますしね!
posted by てんえい at 01:47 | 大阪 晴れ | Comment(0) | TrackBack(0) | ANA | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

あの音楽の正体

JALオリジナルソング「I Will Be There with You」by DAVID FOSTER(JAL)

JAL便の到着時に「JALの今をお話します。」という企業イメージビデオ(Deplaning Video)の中で流れる音楽、なんて曲かなと思てたら、デビッド・フォスターさんの作品なんですね。この音楽、電話で保留された時にも流れます(^^;)。きょう(5日)から配信開始だとのことです。

デビッド・フォスターと言えば、いわゆるイージーリスニングの代表みたいな人で、たしか松田聖子「抱いて…」もこの人だったはず。

でも個人的には、ANAのイメージソング「Another Sky(by葉加瀬太郎)」のほうが好きだったりする…。
posted by てんえい at 01:37 | 大阪 晴れ | Comment(0) | TrackBack(0) | JAL | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ベタなだんだん

今週のだんだんは、めぐみが大学生活をエンジョイしているのを見てやきもきしているのぞみ(夢花)という構図が浮き彫りと化しています。そして松江の田島家でも、めぐみの弟・健太郎が自分にだけ姉の出生を隠されていたことが原因でますますグレて髪を金髪にして登校拒否。このベタっぷりがたまりません(^^;)。この後京都へ出向いてめぐみに再び歌を歌うように勧めるようです。

ちなみにめぐみの通う京都洛北大学は、正門は花園大学で、キャンパス内は立命館大学が使われているんですね。出演者の字幕にも「花園大学のみなさん」「立命館大学のみなさん」と出てきますし。きのうの放送ではのぞみが着物姿でちゃっかり授業を受けて、途中で先生にバレて飛び出していきます。授業始まる前に気づかんかってツッコミたくなりますが、そのへんもベタだから許してしまいます(^^;)。

だんだんを見てたら、マナカナファンクラブに入会しよかなーとマジ検討してしまいます(→どげしよかなー)。マナカナっていつも双子のくくりでペアで出演してばかりですけど、それにはおごらず、芝居は2人とも基礎がちゃんとできていて、うまいと思います。
posted by てんえい at 01:17 | 大阪 晴れ | Comment(0) | TrackBack(0) | テレビ・ラジオ番組 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

やっぱりいっしょに旅立ち

星組主演娘役 遠野あすか 退団のお知らせ(歌劇HP)

星組主演娘役 遠野あすかが、2009年4月26日の東京宝塚劇場公演『My dear New Orleans(マイ ディア ニューオリンズ)』−愛する我が街−、『ア ビヤント』の千秋楽をもって退団することになりましたのでお知らせいたします。

なお、退団記者会見の模様は当ホームページで追ってご紹介いたします。

サンスポにも掲載されています↓
【星組】娘役トップ 遠野あすかも退団へ

こちらで書いたトウコ退団、あすかも同時かと思っていましたけど、予想通りでしたね。
でも2人いっしょが一番似合っていますよね。去年観た「さくら/シークレット・ハンター」のベストカップルぶりが今も脳裏によみがえります(→大げさな)。
そしてスカピンのマルグリット! プログラムの写真があまりにも美しくて、今も思い起こすたび鼻血が出そうになります(^^;)。(→そんなわけで、今スカピンDVD再生中。)

あすか姫、最後の日までそのすばらしい歌声と愛嬌たっぷりの笑顔を絶やさないでくださいませ!
posted by てんえい at 00:57 | 大阪 晴れ | Comment(0) | TrackBack(0) | 宝塚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月04日

ちょっと替え歌を

きょうのニュースを見て、今即興で替え歌を作ってみました。

続きを読む
posted by てんえい at 23:55 | 大阪 晴れ | Comment(0) | TrackBack(0) | テレビ・ラジオ番組 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする