きのう(21日)は
竹内まりやミュージカルを観劇に東京へ「日帰り出張」していました。でも下の記事に書いたとおり、あすからも仕事で東京へ旅立つんですけど(^_^;)。
ミュージカルの感想はいずれ書くとして、きょうはその前に東京メトロの新路線・副都心線に乗ったのでそれも含めた電車乗りつぶし報告を書いておきます。
(モノレール)羽田空港→浜松町
羽田からはモノレールの空港快速で一挙浜松町へ。週末に東京入りする際は、たいてい土休日限定の山手線内500円きっぷを使うので、羽田に着いたら迷わずモノレールです。
乗った列車はポケモンのキャラクターが車体に描かれた特別編成でした。東京のポケモンセンターは浜松町にあるんですね。
(JR)浜松町→大崎→池袋
埼京線の大崎〜恵比寿間だけ乗っていなかったので、それを乗りにわざわざ外回りで大崎まで。厳密にいえば、埼京線のこの区間は湘南新宿ラインと重複しているので、乗っていないわけでもないんですが…。埼京線は川越寄りの2両目と3両目とが連続して6ドア車になっています。この付近がよっぽど混むんでしょうか。
(東武)池袋→和光市
(東京メトロ)和光市→西早稲田
池袋でトイレに行きたくなったので(^_^;)、東武百貨店のトイレを借りました。
開店前の入口は、北海道展があったせいかものすごい人でした。店内もかなり広くて「1番地」とか「2番地」とか、番地が振ってあります。

池袋から東上線で和光市に行き、ここから副都心線に乗車。副都心線の区間のうち、和光市〜池袋間は有楽町線と重複しています(小竹向原〜池袋間は線路とホームが別)。また、和光市は東武の管轄なので、駅名標も東上線タイプのものです。
それで和光市から乗った副都心線渋谷行きは、東武なのになぜか西武の車両…。
副都心線(&有楽町線)って、なかなかダイナミックな車両運用のようですね。
和光市では空いていたのですが、その後駅に止まるたびどんどん混んできました。おー、けっこう人気あんなあ、副都心線、と思いきや、有楽町線と分岐する小竹向原で大量下車。みんな有楽町線目当てだったみたい。
小竹向原からはワンマン運転となり、いよいよ副都心線の新線区間入りです。駅にはホームドアも設置してあり、いかにも新しい路線といった感じです。
途中西早稲田で下車してみました。以前アド街で紹介されていて、学生街ゆえ付近にごはんの安い店がたくさんあるというので、探ってみたかったんです。ちなみに2つある出口のうち片方は「早大理工改札」となっていたんですが、日本語で「早大理工」とあっても、英語だと「Waseda University Faculty of Science…」と長ったらしく書かれています…。
安い食事処探し、結局雨が降りだしたのであんまりうろつくことなくあきらめました(^_^;)。

駅付近にあったみそラーメンの名店「えぞ菊」で食すことに。でもここもアド街でランクインされていて、かなり具材が載っていて750円と手ごろな値段です。
(東京メトロ)西早稲田→渋谷
再び電車に乗って渋谷まで。今度来たのはメトロの新型車両でした! 車内も外国の地下鉄のようなしゃれた内装でした。
次の駅・東新宿でポイントを右に行ってクネクネ曲がって停車。放送でも「この先揺れますので…」と流れました。ここで急行車の通過待ちをするんですね。通過線は天井まで仕切りがされていて通過列車は見えません。音だけがゴーっと鳴っていました。
終点の渋谷駅は今は終点ですが、将来はこの先、東横線とつながるらしく、ホーム真ん中にはそれを見越してレールが敷かれていました。

駅名標や意匠は東急のものになっていて、田園都市線(半蔵門線)とは改札内でつながっています。
ということは、東横線が地下化されて副都心線と乗り入れたら、また乗りに来なあかんってことか(^_^;)。
posted by てんえい at 00:01
| 大阪

|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
のりものノンセクション
|

|