2008年03月31日

そんなアリスの名の由来

The name of タカラジェンヌII 宙組 花影アリス
花の影に隠れているアリスのイメージで(ENAK)


下の記事でお分かりになるかと思いますが、私はアリスファンです(^^;)。
その芸名について、先週のENAKに掲載されていました。

『不思議の国のアリス』のアリスが小さくなったとき、お花の影に隠れているイメージでつけた芸名という

「小さいころから大好きなお話。覚えてもらいやすいと思って」

なるほど、不思議の国のアリスから来ているんですか。なんともかわいらしいではないですか!(←ひとり興奮)

小学校6年の時に初めて見た「虹のナターシャ」にハマって受験スクールにかよい、中学卒業時に1回で音楽学校に合格。「プラハの春」で初舞台を踏み、宙組に配属になる。当時の娘役トップ、花總まりに似ていると評判だった。

「とても光栄なことです」

そうそう壮一帆、私もなんか、アリスにハナさんの面影を感じるんですよ。それで好きになったんかもしれません。

ぜひともトップになってくださいね、アリスさん!

そしてきょうの掲載分では、次期月組組長のエラー叔母さんこと、越乃リュウさんが紹介されています。

月組 越乃リュウ The name of タカラジェンヌII
ベテラン男役、7月には組長昇格


「越乃」は新潟の代名詞で、「リュウ」は県木の柳から。

「とことん出身地にこだわった芸名ですよね」

そっか、「越乃寒梅」って、新潟のお酒なんですね(→感心するポイント、そことちゃうやろ)。ともかく、モロ新潟人な芸名ってことです。

(前略)ターニングポイントになったのは、「オクラホマ!」(18年、東京・日生劇場)のヒロインの叔母、エラー役だったという。

「大柄な自分に女の役が回ってこようとは思わなかったし、自分を省みるいいきっかけになりました。踊ることが好きなんですが、お芝居ってこういうふうにするものだと教えていただいて、楽しくなりました」

ほら、やっぱりエラー叔母さんは当たり役やったんですよ。私もこのエラー叔母には救われたというか、見ほれてしまいましたもん。叔母さんが言ってくれた「人生には辛いこともあるけれど、それを乗り越えてかなきゃいけないんだよ」ということばは、今も肝に銘じております(・・)(。。)。

「ME AND−」の東京公演(5月23日〜7月6日)が終わると、組長への昇格が決まっている。

「自分の中で役者と管理職は別。不安はありますが、愛情ある厳しい組長になっていけたらと、目標は高く掲げています。役者としては…いただける役なら何でも、愛してやっていこうと思っています」

リュウさんなら愛される組長になること間違いなし!と思います。エラー叔母さんのような、時には優しく、時には厳しく、けれど頼りがいのあるリーダーになってくださいませ(^^)/。
posted by てんえい at 23:51 | 大阪 晴れ | Comment(0) | TrackBack(0) | 宝塚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ウメ、梅芸も休演

宙組 梅田芸術劇場メインホール公演における主演娘役 陽月 華の休演について(歌劇HP)

宙組主演娘役の陽月 華は、すでにお知らせの通り、東京宝塚劇場 宙組公演『黎明の風−侍ジェントルマン 白洲次郎の挑戦−』『Passion 愛の旅』(2008年4月4日<金>〜5月18日<日>)を休演させて頂きますが、宙組 梅田芸術劇場メインホール公演『雨に唄えば』(2008年7月5日<土>〜7月21日<月>)につきましても休演させていただくことになりましたので、お知らせさせていただきます。

2008年9月26日(金)に初日を迎えます宝塚大劇場 宙組公演『Paradise Prince(パラダイス プリンス)』『ダンシング・フォー・ユー』での復帰を目指して引き続き治療に専念いたしますので、事情ご賢察の上、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

う〜ん、よっぽど重傷やったんかなあ…。
ともかく、不完全な状態で舞台に立ってもらうよりは、元気な姿で振る舞ってもらいたいから、ここはじっと見守るしかないですね。
届かぬかもしれませんが、エールを送らせていただきます。

フレーフレー、ウメ〜(^^)/~~~

そして、ウメ休演ながら、配役が発表されています。
こちら

※カッコ内は星組日生劇場公演初演時(2003年5月)の配役です(私が追記)

ドン・ロックウッド 大和悠河(安蘭けい)
コズモ・ブラウン 蘭寿とむ(大和悠河)
リナ・ラモント 北翔海莉 (真飛聖)
キャシー・セルダン 花影アリス(陽月華)

リナがみちこ!
キャシーにアリス!
こら、見ものばい(←なんで博多弁?)。

みっちゃんがマトヴを継ぐのかー。あの金切り声をどうやって出すか楽しみです♪
ウメの代役は今回はアリスです。アリスも私にとっては赤丸チェックの注目株なので、ヒロイン像にどんどん磨きをかけてってほしいですね♪
posted by てんえい at 23:09 | 大阪 晴れ | Comment(0) | TrackBack(0) | 宝塚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

特割1でも200マイル

対象路線限定 「特便割引1」でボーナスマイルキャンペーン!(JAL)

ビジネスきっぷのみならず、特便割引1でも200マイルがもらえるようになりました!
ただし、ビジネスきっぷは国内線全路線が対象ですが、こちらはビジネス路線(≒希望新幹線と競合する路線)限定です。同じくビジネス路線限定ながら、500マイルもくれる「スペシャルボーナスマイルキャンペーン」と合わせると、700マイルももらえます!
なので、羽田〜伊丹は先得orバーゲンよりも、1000〜2000円割高でも特割1を買うたほうが実質トクかもしれませんね。

続きを読む
posted by てんえい at 00:34 | 大阪 雨 | Comment(0) | TrackBack(0) | JAL | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月30日

やっぱり最初でした

最近はすっかり定着した「駅ナカ事業」。
いちばんにぎわっているのは言うまでもなくJR東日本の各駅なのですが、いちばん最初に、この駅ナカ事業を手がけたのは…と思い、たまたまここ(阪急の職員採用ページ)を見たら、やっぱり阪急でしたね。

日本初の駅ナカコンビニが進化、コラボレーションによる空間演出

昨今、話題の駅ナカ事業。駅に様々な店舗が展開する光景は、今やごく日常的なものとなっていますが、その火付け役が阪急電鉄であったことをご存知でしょうか?

1995年4月、阪急十三駅の構内に、当社直営コンビニエンスストア「アズナス」が誕生してから早10年余り。当時は日本初のホーム上への店舗展開が画期的な試みとして注目を集めました。

「駅ナカ事業を最初に行った」というよりも、「最初に駅ナカにコンビニを開店させた」ということですね。
そっか、十三のアズナスって、そんな前からあったんか。(でもアズナスよりも宝塚ホテルのケーキ屋のほうがもっと古いと思うけれど…。)
とはいえ、「改札の“中”にコンビニがある」というのは今までなかったから、その点は時代の最先端を行っていたんですね。

それから、同じサイトにブックファーストの話も掲載されています。
こちら

クローズアップ「積極的な店舗展開、沿線外への阪急ブランド定着を目指して」

もともとは他の事業同様、阪急電鉄の駅構内への出店からスタートした「ブックファースト」ですが、早くからマーケットを阪急沿線外にも求め、首都圏へ積極的に進出してきました。1998年の神田駅前店、渋谷店を皮切りに、銀座や新宿といった都心から、横浜青葉台などの郊外に至るまで、今ではチェーン全体のうち、およそ4割の店舗数を首都圏で占めるまでになっています。

へーそうなんや。半分近くは東京に店があるんですね。
「沿線外への阪急ブランド定着」に関しては、もう何十年も前に宝塚や百貨店によって実現済みだと思うんですが、もっとアピールしてったほうが今後役立つのかな。国からいっぱい補助金もらいやすくなるとか(←なんぼ減収とはいえ、補助受けなあかんほど苦しくないと思うけど^^;)。いずれにせよ、阪急の名が知れ渡るのはファンとしては喜ばしいことです♪

あとはピタパ(→こちらは“世界初”の後払いICカード)が波に乗ってくれるといいんですが、…こちらはなかなかなじまないみたいで…。
posted by てんえい at 18:53 | 大阪 雨 | Comment(0) | TrackBack(0) | 阪急阪神 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

スカピン制作発表

出遅れてしまいましたが、ドレス姿のあすかがひときわ美しい星組スカピンの制作発表の話に触れておきます。

ENAKの記事

ブロードウェイ版はコメディ色が強い。そのあたりをいかにタカラヅらしくするか。それが自分の仕事だと、小池は次のように話す。

「パーシーは、敵の目をあざむくために軽薄なふるまいをしてみせる。そのあたりがコメディーになっているのですが、そのままではタカラヅカにはふさわしくない。明るい持ち味をいかしつつ、ロマンチックな要素を加えたい」

もともとはコメディタッチなんですか。私も出演者のみなさん同様、この作品(「紅はこべ」)は見たことがないので、どんな感じの舞台になるのか、けっこう楽しみにしています。トウコさんもひさびさの「正義のヒーロー」になるので安心して、観劇できそう(^^;)。

公式HP内の記事

VISAの社長さん、替わりましたね。以前の栗山さんは、VISA貸切には毎回と言っていいほどロビーに立って観客をお出迎えなさっていましたが、今回の月原さんは、果たして宝塚好きなんでしょうか(→というか、VISAなんやから宝塚ファンになってもらわな)。

そしてあいかわらず背の高い四代目公一理事長。
この前、立て続けに駅でお見かけしました(^^;)。乗るところは、やっぱりお父さんのように先頭の運転席なんでしょうか? あるいは社長じゃないから一般同様、ふつうの客室内でしょうか。って、そない気にせんでもええことやねんけど(^^;)。
posted by てんえい at 18:24 | 大阪 雨 | Comment(0) | TrackBack(0) | 宝塚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新イメキャラだそうですが…

阪急交通社 2008年度のCMキャラクターに柳原可奈子さん起用、
4月1日よりテレビCMを開始します!(阪急交通社)(PDFファイル)


柳原可奈子って誰やねん、て思いつつお写真見たら、ああ、あのショップ店員のモノマネしはる方ですね。
平日昼のおしゃべりクッキング内限定の放映となるようですが、いっぺんどんな宣伝になっているか見てみたいものです。

つーかさ、トナミはどうなんの?

阪急交通社のイメキャラは、歴代トップ娘役で、私の知ってる限り、まひる→えみくら→トナミと来てるやんか。たぶん降板はなさそうですが、だったらトナミが宣伝してくれたほうが個人的にうれしいねんけど。
posted by てんえい at 17:47 | 大阪 雨 | Comment(0) | TrackBack(0) | 阪急阪神 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

京都市スタンプラリー実行

京都市の地下鉄東西線の二条〜太秦天神川間が1月に延伸開通し、それを記念したスタンプラリーがあすまで行われています(交通局の詳細ページ)。
これについては以前記事にしており、その時はやるかどうか考えていなかったんですが、先月のとある日曜日と今月上旬の日曜日との2回で、全部回ってしまいました(^^;)。

路線図を見ると、地下鉄のスタンプはうまい具合にはしっこの終着駅ばかりに置いてあります…。一方で市バスのキーワードは均一区間内に収まっていて、洛西ニュータウンとか伏見区のほうとかは行かずにすみました((;・・ヘ)。

3月の時は昼から乗ったので、最後に押した六地蔵駅に着いたときはもう7時を回っていました。この時間帯になると、東西線は12分おきくらいにガクンと本数が減っています。しかも、市内に戻って阪急で帰ろうとすると、阪急も特急の本数は15分おきに減っていました(;_;)。

ひさびさに京都市の地下鉄に乗ったら、烏丸線のアナウンスの声優さんが、前は市バスと同じおばちゃん(←「おねがいーいたしますっ」のセリフが独特)だったのが、若返っていましたね(^^;)。でも四条を出たらいきなり「駆け込み乗車は危険ですからおやめください」と、やってなくてもドキッとしてしまうあの呼びかけは受け継がれていました…。

東西線の延伸区間は開業2か月後にようやく初乗車。
電光掲示に「4両」と出ていたのでなんでやと思たら、相互乗り入れの京阪京津線の車両も太秦天神川まで来るようになったんですね。てっきり今まで通り京都市役所前かどっかで折り返すと思てたんで、若干驚きました。しかしその後山科方面へ行って時刻表を見たら、京都市役所前止まりの便も半分残っているようでした。なんか中途半端な感じが…。
その京阪の車両で新区間に乗りました。いすの色が、前はブルー1色だったと思うのですけど、今回乗ったら波模様が施されていました(→琵琶湖のさざ波?)。
地下ですし、ホームドア方式ですからそんなに新しい区間という実感はありませんでしたね。あっという間に太秦天神川到着です。
到着時、車内放送(→京阪は前は男の人がしゃべっていたとおもうけど、今回乗ったら女の人になっていました)が、こう告げました。

嵐電京福線はお乗り換えです」

らんでんけーふくせん!?
たしかあの線、「京福嵐山線」て言うんちゃうかったっけ?
京福線は去年くらいに、その愛称として呼ばれていた「嵐電」を前面に出すようになったと思います。つまり「嵐電」=「京福線」という認識なはずなのに、あえて続けて呼ぶのはなんかおかしない? これって要は私の近所でたとえたら、「北急北大阪急行線」て言うてるようなもんですよ。変えたほうがよいかと私は思いまする(^_-)。
(あ、それかもしか「嵐電、京福線」or「嵐電(京福)線」のつもりなんかもしれませんね。)

太秦天神川駅の上は、私が訪れた時はまだバスターミナルや駅ビルは工事中で立ち入り禁止でした。「嵐電京福線」の駅も未完成で電車がそのまま通過していっていました。
そのもろもろの施設(SANSA右京)も、きのうかきょう完成したようで、京都市交通局(本局)も壬生からここへ移転します(参照記事)。あ、それで市バスの「みぶ交通局前」の名前が「みぶ操車場前」に変わったんか。

地下鉄は新しい区間に乗ったものの、まだ市バスの新しい区間には乗っていませんので、再度行く予定です。
posted by てんえい at 17:25 | 大阪 雨 | Comment(0) | TrackBack(0) | のりものノンセクション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

最近の名言集

テレビ録画を見ているものの、感想がなかなか書けません。それも1週間も2週間も前となると忘れてしまいます…。
そんな中、最近見た中で心に残る出演者のことばをメモ代わりに書いてみます。

今月上旬(3日か10日)放送のエブリデイ男しゃべりで、「コンパで言われるとうれしい発言」というテーマがあり、女性が男性から言われる場合では「きょう来てよかった。君に出会えたから」みたいなことばが上位でした。

その時南光さんが、上岡龍太郎さんの話をなさいました。
「上岡先生は女性に会うといきなり『なんでやねん』て言わはるんですよ。で、女性が驚いているうちに、『なんで君は、ぼくの好きな顔に生まれてきたんや』て言うんですよ。女性は『そんな…』と言いながらも内心喜びます」
そしてサブローさんが、そのテクニックを坂田利夫師匠に伝えたそうです。以下、サブローさんによるエピソード。
坂田師匠が新地で同じように
「なんでぼくの好きな顔に生まれてきたんや」
と、カミカミながらもホステスさんに言うと、
知りませんよ!
と一蹴されたそうです。
哀しや坂田師匠…。

そして、きん枝さんが女性の好き嫌いが激しいという話題になり、きん枝さんご本人がこんな話をなさっていました。
コンパで目の前の女性(→自分好みではない)に向かって、
「きみー、何かに似てるって言われへん?」

きん枝「君な、どっから見てもどうやって見ても、ヒラメみたいな顔してるで

きん枝「君、お造りにしたろか?

ボタン「こいつ、こうゆうこと、平気で言うやろ?」
南光「その女性、かなり傷ついたと思いますよ」
と、当然のごとく周りから総攻撃。

そして結局当然の結末…。
きん枝「その子とうとう泣きだして、他のメンバーから『もう帰ってください!』て言われました…」

きん枝さんとコンパに行くのはやめましょう(→そんな機会ないやろうけど)。

それと、この前の水曜日に放送されたヘキサゴン3時間スペシャル。
その中から私のお気に入り解答集。

(一斉早抜けクイズ)
「Q.現在の五千円札の肖像は樋口一葉ですが、その前の五千円札の肖像は誰だったでしょう?」(正解:新渡戸稲造)

上地「もたいまさこ!

でも、もたいまさこさんが肖像になっていても、違和感なさそう(^^;)。

アナウンスクイズで、「会得・習得」とかが問題になっていたところ、みんなが「習得!」やら「獲得!」とか言っていたところで、大沢あかねさんが、
富徳!
と叫んでいたのには大ウケでした。なんでいきなり周さん出てこなあかんねん…。その時でしたか、ぼうっと突っ立っていたゲストの堀江淳さんに向かって紳助さんが
「はやってへんビジネスホテルの受付みたいやで」
とうまく表現なさっていたのにも笑いました。紳助さん、こうゆう比喩がホンマ的確ですよね。

あと、2人がペアとなって「AとB」「AのB」といった2つの組み合わせの解答を答えるというクイズでも、おもしろいのがありました。

「Q.2003年にベストセラーとなった養老孟司の著作は、何の何でしょう?」(正解:バカの壁)

他のチームが「バカの…」と言っている中(でも「壁」が出てこず不正解)、安田美沙子&つるの剛士コンビは違っていました!

安田「養老の…
つるの「滝!

これには思わず爆笑の私でした(^^;)。
たしかにこのベストセラーがなかったら、ふつう「養老」と言われたら「養老の滝」しか思いつかへんもんねー。
こんどの放送はたぶんお休みでしょうけど、次回からもまた楽しませてくださいね(→そういや次回4/9は、羞恥心のデビューシングル発売日ですなあ)。
posted by てんえい at 12:49 | 大阪 雨 | Comment(0) | TrackBack(0) | テレビ・ラジオ番組 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

携帯カメラで撮った写真(その3)

こんばんは。今週末はとくに旅行の予定もなく、きのう(29日)も午前中は家にいて午後に梅田へ出かけていたんですが、記事投稿はサボってしまいました(^^;)。金曜日の晩も飲み会があって全然PCに触れませんでした。

しかもテレビ録画もやっとヘキサゴン(3時間スペシャル)を見終えたところで、通常なら土曜日放送の番組もすぐに再生できる勢いなんですが、なんかダラダラしているっていうか、予定通り進まず…。まあ、何事も予定通り運ぶはずはない(byルキーニ)のが人生というものですから、そんなに気にせんとこ。

そんなわけで、出かけついでに梅田駅でひさしぶりに携帯カメラを使用。

2008_0329-0001.jpg

降車側のホームにコンスタントに掲示されていました。
前回ショーコさんが出演なさっていた「宝塚を応援しようプロジェクト」みたいなキャンペーン広告がふたたび登場しています。第2弾はヅカファンとしてつとに有名な三枝師匠。車内中吊りバージョンもありました。
その三枝師匠中吊りの裏側は花組アラビアと星組スカピンの2枚貼りでした。写真の駅貼りでも左右に同じように掲出されていますね。きのうがちょうどアラビアの前売り日でしたが、阪急交通社三番街店をのぞいてみたら、…そない売れてへんかった(>_<)。

それと、3月で切れる定期の更新を梅田の定期売り場でしてもらいました。梅田は全然通らへんねんけど(→今、阪急の通勤利用は宝塚線のホンの短区間のみです)、難なく終了。さすが年度末ってことでそこそこ並んでいましたね。これが来週4月に入ると、ものすごいことになりそうです…。ちなみに、スタシアポイントを狙えたけど、阪急のぶんしか貯まらないので、それはやめてANAカードで支払いました(^^;)。
posted by てんえい at 00:25 | 大阪 晴れ | Comment(0) | TrackBack(0) | 宝塚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月28日

やっと見ました

サクラもほころび始め、いよいよ春本番の季節となりました。
というわけで、今春の歌をよく聴いています。
最近マイブームは南野陽子さんの「吐息でネット」です。(ご参考→ゆーつべ動画

そんな前書きとは関係ない話(^^;)。

日曜日放送のNHKテレビ大河ドラマ「篤姫」。その前回放送分をようやく見ることができました。篤姫が薩摩を出発する回です。
今回も別れをうまく描いていて、よかったですよ。とくに島津のお殿様の計らいで、篤姫の家族が対面するシーンは感動しました。その後お父さんは病に伏してしまいましたが…。江戸に行った篤姫は今後どうなっていくんでしょうか。

もうちょっと書きたかったけど、眠気が勝っているのでこのへんでおやすみなさい。平日はなかなかうまく記事が書けません…。
posted by てんえい at 01:32 | 大阪 曇り | Comment(0) | TrackBack(0) | テレビ・ラジオ番組 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月27日

ビジネス利用で500マイル

そのときANA!
ビジネスで500マイルキャンペーン(ANA)


キャンペーン内容

期間中、キャンペーン参加登録のうえ、ANA国内線対象路線に対象運賃でご搭乗いただき、ANAマイレージクラブへマイルを積算いただくと、1搭乗毎に500マイルのボーナスマイルをプレゼントいたします。

JALがビジネス路線で500マイルのボーナスを付与するキャンペーンを行うと以前書きましたが、ANAもそれに追随することになりました。
JALと異なり、ビジネスきっぷの200マイルはつけず、代わりに200円分のEdyで対応するみたいです(参考記事)。

対象路線

東京(羽田)−大阪(伊丹・関西)、東京(羽田)−神戸、東京(羽田)−岡山、東京(羽田)−広島、
東京(羽田)−山口宇部、名古屋(中部)−福岡、大阪(伊丹・関西)−福岡

※成田−伊丹線は対象外となります。

対象路線はJALと同様、まさしく新幹線との競合路線ばかりですね。
燃料費の高騰でなかなか売り上げアップが改善されない航空会社ではありますが、航空ファン(&アンチブルー塗装の新幹線派)の私はこれからも応援していきたいと思っています。
私はそう、そのとき、ヒコーキですから♪
posted by てんえい at 01:00 | 大阪 曇り | Comment(2) | TrackBack(0) | ANA | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月26日

まりや様&ゆりちゃん!!

♪こーんなーにうれしいーこーとーはーなーいー

(04年花組「天使の季節」より)

竹内まりやサイトを見て、ビックリぎょーてん(@_@)。

「竹内まりや×天海祐希」夢のコラボがニューシングルで実現!

竹内まりやデビュー30周年の幕開けを飾る第一弾シングルはダブルタイアップの両A面シングル。5月21日(水)発売!!

この春スタートする新番組、TBS金曜ドラマ「Around 40 〜注文の多いオンナたち〜」(4/11スタート)の主題歌を担当することになった竹内まりや。
22年ぶり、3度目の金ドラ主題歌となる今回、書き下ろした新曲は『幸せのものさし』。
このドラマの主演女優である天海祐希さんがコーラスとして参加をする、夢のコラボが実現しました!

両A面となるもう一曲は、昨年『パンテーン×ゼクシィ』のコラボCMのために書き下ろしたウェディング・ソング『うれしくてさみしい日(Your Wedding Day)』。
多くの問い合わせに応え、遂にCD化決定です!

さらに今年、コンプリート・ベストCD発売に向けて、竹内まりやの代表曲でもある「元気を出して」のニューリマスター音源も収録。お楽しみに!

何なんコレ〜♪

竹内まりやさんの作品にゆりちゃんがコーラスだなんて、本当に、夢のようなお話です!!☆ミ

シングルやけど(シングルは将来アルバムに収録されるのを見込んで基本的には買わないのですが)、今回は買わねば(^o^)。

新ドラマ「Around40(アラウンドフォーティー)」のゆりちゃんのコメントは→こちら

ゆりちゃんの連ドラ出演(もちろん主演!)は去年の「演歌の女王」以来1年何か月かぶり(←このへんけっこうテキトー^^;)です。
ひさびさに民放連ドラをきっちり見るとするか〜♪
(篤姫と掛け持ちで、けっこう忙しくなりそうやけど…。)
posted by てんえい at 00:46 | 大阪 晴れ | Comment(0) | TrackBack(0) | 竹内まりや | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月25日

ミーマイラガカ

ここの記事の文末で「ミーマイのラガカを買うの忘れてる」と記したのですが、きのう朝阪急のラガールショップで尋ねたところ、
「4月に入ってから出ます」
と言われました。
そうや、ちょうど年度末やから、この時期の宝塚カードは、4月1日にならないと売り出されないんですね…。
とりあえず待っていよう。
posted by てんえい at 01:08 | 大阪 晴れ | Comment(0) | TrackBack(0) | 宝塚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月24日

巨匠が語る新しい?ベルばら

ベルばら外伝
まずは5月から雪組「ジェローデル組」(ENAK)


忘れた頃にやってきた天災!?、全ツベルばら外伝。
雪組ジェロ編の梅芸は予想通り前売り完売となり、買えなかった私は遠征決定となりました…。(←結局観に行ってしまう…。)

先々週のENAKに植爺インタビューが掲載されましたね。

宝塚歌劇を代表するメガヒット作「ベルサイユのばら」を、全く新しい視点から描く“外伝3部作”が、雪組、花組、星組による全国ツアー公演として5月からスタートする。

この書き方から見ても、哀しいかなやっぱり世間一般の感覚では「宝塚=ベルばら」なんですよね(-_-;)。なんとか打破すべきとは思うけれど、あの人がやめない限り無理という結論で…。

これまでの“ベルばら”とは、主人公や音楽なども全く異なる書き下ろしで、歌劇団としてもツアーのために新作を製作するのは初めて。昭和49年の初演から三十数年にもなるが、カリスマ演出家の植田紳爾は「お客さまにショックを与える、新しい“ベルばら”に挑戦したい」と意気軒高だ。

ホンマかー? ホンマに新作書き下ろしなんやろな〜。
これでプロローグとか今宵一夜とかバスティーユとか出てきたら、承知せえへんでー。
分かってまっか、カリスマ演出家さん? って、巨匠をカリスマ呼ばわりするなんて、ものそ身震いが…。

植田は「今年3回ある全国ツアーを考えてほしいと言われて。方法はいろいろあるけれど、時代も変わっているし、テーマをはっきり打ち出すのもひとつのやり方かなと。宝塚らしい、イメージに背かない作品なら、やはり“ベルばら”。原作が膨大なので初演の時から、いろんな主人公で続編はいくらでもできますよ、と言っていたんです」という。

これ、「続編はいくらでもできる」って言ったのは誰なんやろ? って一瞬思たけど、よう考えたら、「と言っていたんです」→「今までそう言ってきた」という意味合いととらえたら、やっぱし巨匠でしたね(^^;)。つーか、そんなこと考えるの植爺以外に考えられへんし。

いくらでも続編作れるって言うんなら、個人的には、
「デュ・バリー伯夫人編」
「ポリニャック編」
「ジャンヌ編」
「マロングラッセ(ばあや)編」
をつくってくださることを希望します(→当分全ツ、ネタ困らへんね^^;)。

「ツアーはレビューとの2本立てなので、これまでの切り売りではない、ツアー用の新しい“ベルばら”を作りたい。そこで、フランス革命の後から始まる“外伝”にして、ジェローデル、アラン、ベルナールという別の主人公を考えたんです。音楽も装置も振付も過去のものは使わず、今のスタッフで一から芝居を作り直してみようと。そんな意気込みに、池田さんも“何かやろうというエネルギーに感激しました”と、新たなアイデアを出してわざわざ話を書いてくださったんです」と植田。

おっ、このコメントが本当なら、ちょっとは改心したんかも。今までのが「切り売り」(→私的には「焼き増し」「コピー」「名場面集寄せ集め」) と認めてるし。過去のものは使わないというなら、期待しても悪くなさそうです。

「ヒロインに悩んでいて桜乃(彩音)をオスカルにしてみようかとも」(植田)。

彩音オスカル、似合わね〜(^^;)。

「これまでの“ベルばら”の期待は裏切るだろうけれど、3公演を見ていただいたら、その後の“ベルばら”もわかる。3本をまとめて大劇場へ逆流するように…という意気込みで、濃密な芝居になるよう取り組んでいます」と熱弁をふるった。

えー(x_x)!?、結局また本公演やるつもりなん?
新しい脚本・演出はええねんけど、そんなしょっちゅうやらんでもええやんかー。ベルばらに頼らずやっていくことが、これからの宝塚の課題というか、目標だと私は思うんですけどね…。
posted by てんえい at 01:05 | 大阪 雨 | Comment(4) | TrackBack(0) | 宝塚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月23日

IC改札機ズラリ

こんばんは、旅から帰ってきました。
きょうは一日中雨模様で、飛行機も揺れ気味でした…。

さて、空港からの帰り、というかきのうからなんですけど、千里中央駅の改札機がたぶんすべてIC対応のものに更新されました。「たぶん」と言っているのは、南口改札と中央南改札しか見てへんからです(^^;)。中央南改札には赤色改札(2枚投入可能)の他、IC専用改札機も備わっています。
桃山台でも2,3日前に全改札機のIC対応化が完了しています。

千中の南口改札(モノレール連絡口)は今まで1台か2台しかICが使えず、いまだ古い(→といってもスルッと対応時に導入されたタイプ)のが多数残っていて、IC定期の私は通るのに不便を感じていたのですけど、これでようやく、その不便さから解放されそうです。

モノレール駅のエスカレーター方向変更もだいぶ浸透したのか、きょうはとまどう人は皆無でした。

あ、ミーマイのラガカを買うの忘れてるわ(^^;)。あした忘れずに買わねば。
posted by てんえい at 23:57 | 大阪 雨 | Comment(0) | TrackBack(0) | 阪急阪神 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月22日

しっかり見てます

きのうも夜遅くまで仕事でした。寝たのもけっこう遅かったので睡眠不足。
でも、テレビはしっかり見ています(^^;)。

この前のヘキサゴンはひさしぶりにパボと羞恥心のメンバー全員が出ていましたね。そして、リレークイズでは全員が最後まで残っていました…。
きょう放送のナホミも、エンタメのコーナーまで見ました。イマコレの鎌倉vs芦屋のスイーツ対決で出ていらした母娘さん、義理の親子(嫁姑)で大の仲良しというのは珍しいですね。

ほかいろいろ書くことあるんですけど、…すんません、また出かけます、この週末(^^;)。
posted by てんえい at 13:23 | 大阪 | Comment(0) | TrackBack(0) | テレビ・ラジオ番組 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月21日

とまどうエスカレーター

最近仕事がとりわけ長引いて、きのう(20日)も休日出勤&遅くまで残業していました。まあ、宝塚大劇場はちょうど公演の谷間ですし、今のうちにバリバリ働いといてよかったんかも(→関係ないって)。

さて、きのうからモノレール千里中央駅のエスカレーターの上下方向が逆になりました。なんでも、ラッシュ時の動線を妨げないようにするためなんだそうです(→そのへんがイマイチよう分からんが)。
朝に乗ったときは何も印がなかったところに、夜の帰りに駅を降りたら、床面にビニールテープで矢印が記され、しかも下のコンコースにはカラーコーンが置かれたうえに「注意願います」と貼り紙までしてあります。
朝の時は何も目印がなかったためか、見ていたらけっこう間違えて足を踏み入れそうになった人を見かけましたね。いつも足をステップに置いて上ろうとしたら、逆にステップが手前に向かってきてアレレ!?みたいな感じでビックリしはった人を、多数目撃しました(^^;)。おまけに夜でも、「あ、逆なってるわ」と間違えそうになった人がいました。
さあ、けさは平日になってはじめての上下逆転状態です。モノレール側の意図通り、ちゃんとスムーズに人が流れるでしょうか。

余談ですが、帰りの桃山台駅出場時に阪急&モノレールの連絡定期を間違えて入れてしまいました(→北急はピタパ定期使用)。するとディスプレイには
のりこし 精算してください
と出たんです。

え、なぜ「のりこし」? ふつうだったら「未入場」とか「この定期券は利用できません」とか出そうですけどね。第一、その券では入場の時点でハネられるのに…。
「千里中央」が区間の端にあるから、それで判断したのかなあ。
posted by てんえい at 01:45 | 大阪 曇り | Comment(0) | TrackBack(0) | のりものノンセクション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月19日

スカピン画像

星組「スカーレット ピンパーネル」の解説ページに画像が公開されました。
公演詳細

おーやっぱり、VISAの冠公演ですね。
トウコさんの横顔、なんかむかしの「パリゼット」のポスターで見たような感じですね…。
06年のネバセイみたいに、歌で攻めてくるんでしょうか。ともかく期待しています!
posted by てんえい at 01:58 | 大阪 曇り | Comment(0) | TrackBack(0) | 宝塚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月18日

ふたたびSONGS登場!

左のリンクにある竹内まりやオフィシャルサイトを見ると、去年第1回放送でひさしぶりにメディアに登場したまりやさんが、1年を経てふたたびお出になるそうです!

オフィシャルサイトから↓
NHK「SONGS」1周年記念、竹内まりやスペシャル・プログラムが決定!

昨年、記念すべき第1回目に登場したNHK「SONGS」に、
番組の1周年を記念して再び登場します。

今回のプログラムでは、今年デビュー30周年を迎え、今秋自身初のコンプリートベストを発表するにあたり、ホームページとハガキで募集した収録曲リクエストの上位3曲を貴重な秘蔵ライブ映像で発表。
2000年、日本武道館で行われたライブ映像に加え、昨年、27年ぶりに出演した野外イベントの模様を初オンエアーします。さらに、再び番組スタッフとのコラボレーションにより、新曲「うれしくてさみしい日」のミュージックビデオを制作。
メイキング映像を交えながら、自身のナレーションで今の想いを綴っていきます。
お見逃しなく!!

●放送局:NHK総合テレビ
●番組名:「竹内まりや 〜SONGS 1周年スペシャル〜」
●放送日時:4月2日(水) 23:00〜
 (再放送)4月5日(火) 3:40〜 (NHK総合)
      4月8日(火) 15:15〜 (NHK総合)
      4月9日(水) 8:30〜 (BS2)

そして、番組サイトによれば、リクエスト上位3曲は、

1位 駅
2位 人生の扉
3位 元気を出して

となったそうです。
1位が駅かぁ…。意外や意外。
でもお得意のマイナーバラードで、かつ分かりやすい曲調なので受け入れやすくリクエストが多かったのかもしれません。
よう考えたら、1位と3位は他歌手への提供作ですよね(駅→中森明菜、元気を出して→薬師丸ひろ子)。他人にあげた作品が、つくった本人の代表作に選ばれるというのは、ミュージシャンにとってはこの上なくうれしいことでしょう。

4月2日はまたまたビデオ要チェック!です。
posted by てんえい at 00:34 | 大阪 | Comment(0) | TrackBack(0) | 竹内まりや | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月17日

2回連続で

今年のNHK大河ドラマ「篤姫」にハマっています。
先週はちょうどリアルタイムの放送が終わった頃に帰宅したので見られず、この前の土曜日の再放送を録画し、昨晩の放送に間に合わせるためにあわてて見て、8時からの本放送を見てなんとかつじつまを合わせました(^^;)。
幕末のややこしい時代を、単に篤姫と肝属(小松帯刀)の純愛を軸に、2人とその周辺のファミリードラマに絞り込んでいるのが分かりやすくて、高視聴率にもなっているのかなあと思います。

そのついでに知っとこも見てしまいました。
今月から冒頭の「知っとこ!一週間」が途中からクイズ形式になっていて、今回はこの前の土曜日で運転終了となった寝台急行列車「銀河」から出題されました。
「ドアやデッキ付近にずっと立っている人たちはいったい何をしているのでしょうか?」
という問題で、ざこば師匠が自信満々で
「毎回止まるたびに降りて撮影する!」
とお答えになったんですが、残念ながら不正解…。正解は「車内放送を録音している」というものでした。それを聞いた中尾さんが
「オレが吹き込んでやるよ」
と言うてはりました。私としては中尾さんの声のほうがうれしいけど、録音ファンには迷惑かな!?

エンタメデリシャスで、ノラ・ジョーンズさんが
「ナホミ〜シットコ〜アイラブユ〜」
とカメラに向かっておっしゃっていましたね。このセリフって、本来外タレさんに言わせてたものだっただけに、ひさびさにカタコトの日本語で意味も分からず言わされているのを見て、うれしかったです(^^;)。最近の外タレさん、英語でそのまま「知っとこをご覧のみなさん…」て言うてはるだけでつまらなかったですからね。

同じくエンタメで、某ワインタレントさんが、婚約中の彼氏からほしいプレゼントはと質問されて、
「(彼の家の)合い鍵をもらっていないんですよ。合い鍵の1つや2つくらいもらっていいですよね」
と答えていらっしゃったのを受けて、たぶん中尾さんかな、ちっさーい声で
嫌われてるんだよ
とぼそっとおっしゃっていたのが、エラくウケましたね(^^;)。中尾さん、たぶん嫌いやねんねこの人…。
posted by てんえい at 01:23 | 大阪 曇り | Comment(0) | TrackBack(0) | テレビ・ラジオ番組 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする