アド街の先々週(1月26日)は「京急梅屋敷」がテーマだったんですが、そこで山田五郎さんが、
「大阪の阪急電車には『雲雀丘花屋敷』という駅があって、そこには花屋敷はなかったんですけれど、梅屋敷はかつて本当にありました」
と比較に挙げてコメントなさったんです。
雲雀丘花屋敷は、宝塚市「雲雀丘」と川西市「花屋敷」の境界線上にあって名付けられた複合駅名ですね。たしかに花屋敷って、なんでその名が付いたのか知りたいところです。「はなやしき」ってねえ、ふつう浅草やもんね(^^;)。
梅屋敷はけっこう安いお店が多くて意外でした。今まで東京の“安い街”と言えば、アド街によって「板橋」「十条」「成増」とインプットされてきたので、今回新たに「梅屋敷」を追加してもよさそうです。
あとゲストのクワマンさんが、
「梅屋敷は川崎寄り(もしかして品川寄りかも)の2両はドアが開きませんので、他の4両に乗ってください」
とおっしゃったのにも意外に感じました。京急でそんな、ドアカットする駅があるなんて…。阪急でもかつて西院と大宮の両駅でドアカットしてたけど(→8両の列車は先頭車2両のドアが開かなかった)、だいぶ前にホームが延伸されて解消されましたよ。関西では山陽電車の大塩くらいちゃうの? それが東京では現存しているとは、正直驚きです。
そして、2日のナホミでは、まずルイ・ヴィトンの特集ということで、この前できた阪急メンズ館の新店舗オープンのもようを密着していました。旅がテーマらしいけど、ひとつひとつの品物が、それの単価だけでひと旅行できそうなくらいの高額ぶりでしたね(^^;)。それでも日本がいちばん売り上げ額が多いって言うから、そらもうパリ本店からスタッフがこぞって顔を出すのもよう分かります。
阪急ってヴィトンの店って、女性向け店舗も入れて、今までなかったような気がします(シャネルとグッチ、サンローランはあったはず)。大阪の百貨店内のヴィトンの店は高島屋か大丸にしかないと思てるんですが…。
続いて同じくナホミ内のイマコレのコーナーで、「レム」が最旬キーワードということで、レム日比谷の客室が紹介されていました。トイレとシャワールームが別々なんですね。それでも1泊15000円くらいしていました(@_@)。新阪急より高えーよ。ポッポ支配人、出はるかなあと期待してたけどお見えにならなかったですね…。
【テレビ・ラジオ番組の最新記事】
メンズ館,行かれましたか? 私結構期待しているんですけど・・・。また感想をお聞かせください。
メンズ館、まだ行ってないです。会社が都心と逆方向なので梅田へ行く機会が減っていますし、第一、手が出えへんし…。
旅行一回行かんかったら十分買えるやん(笑)来るべきファーストクラスに乗る日に備えて,いい服を買ってください!
ただマジな話、今、靴が不足気味なので新しいの買おうかと思っています。でも革とか、スーツでも着ん限り履かんしなあ…。
ていうか,それ,誰が決めたん?(苦笑)今でも大劇場なんか行くと和装でいらしているご婦人を見かけたりしますが,そういう人を見るとジェンヌさんに対する敬意が感じられて,見ているこちらも気持ちいいものです。まあそこまでする必要はないにしても,少しよそ行きの格好をして行くのがジェンヌさんに対する礼儀ですし,今後とも宝塚において残していかなければならないと思っています。
スーツ着なくていい職業なんですね。こちらはスーツは消耗品状態です。あと,革靴はいいですがメンテナンスが大変ですから覚悟してください。もっとも,最近はカジュアルで革靴を履くのがはやっているようで,一度試してみてもいいのではないでしょうか?
オペラとかでたまに、「アンタ出るの?」て思えるくらいのものすごいドレスで来てはる人がいますけどね。
スーツが消耗品!? てことは芸能人みたいに毎日着回してはるってことですかね。私なんてネクタイもろくに締められまへん…。