2008年02月12日

こちらもひさびさな京都どす

きのうは京都市内へ出かけました。
地下鉄東西線が延伸開通し、そのため市バスにも若干再編があったので、市バス趣味な私はどうなっているのか見に行きたかったのでした。ついでにここで書いた市バス地下鉄ラリー(詳細)にも参加。

阪急京都線に乗ったのもほぼひと月ぶりくらいだし、特急で京都に向かったのも半年以上のごぶさたでした。しかも前回は阪急阪神のスタンプラリーで、桂駅でそのまま引き返しただけなので、京都市内に降り立ったのは、じつに1年半ぶりくらいではないでしょうか。少なくとも現行のダイヤで京都市内まで乗ったのははじめてです。
烏丸駅のホームに構内案内板が立ってて、そのうえ「WELCOME TO KYOTO」なんて書いてあるからメチャ驚き! いつから観光列車になったん!?
出口の案内も壁に東京メトロのようにデカデカと番号が振ってあって、ちょっと行かんかったら、こんなに変わるもんなんやなあとプチ浦島太郎状態でした。しかも地上に出たら、四烏交差点のランドマーク的存在だったUFJ銀行(旧三和銀行)京都支店の古い建物が、跡形もなく消えていたのでショック…。

京都の市バスも、ノンステップバスなどかなりすすんでいるようですね。車内の停留所表示の機器も、新車は液晶になっていて、おばちゃんの音声合成放送もつぎはぎがなくかなり滑らかになっていました。
各営業所(車庫)の受け持ち路線の半分が民間委託になったということで、車内の路線図も、一部は同じ営業所でさらに分けられていて、ゆとりができて以前より見やすくなっていると思いました。とくに循環系統が円状に描かれていてホント見た目で「循環」と分かるようになっていて、これは改善されましたね。
それでもあいかわらずいっぱい乗っていますし、四条通はやっぱり混んでいてふつうに10分か20分遅れていますね。これだけギュウギュウ詰めなのに、民間委託せなあかんくらいもうかってへんゆうのもなんか不思議な感じです。

夕方帰る前に、阪急友の会が満期になったので商品券を受け取ろうと四条河原町阪急へ立ち寄りました。何年か前に若者ファッション中心の店舗に変わったのは知っていましたが、さて、友の会はどこのフロアやろう…とちょっと迷いました。エレベータに乗ってフロア案内を見ても「友の会」の文字はなし。上の階あたりに「WAKU WAKUクラブ」というのを見つけたので、これかなーと思い行ってみたら、当たってました(^^;)。そのWAKU WAKUコーナーも、なんか友の会とは別のような感じで、私が手続きしてもらっている間にも学生さんらしき人が来はるなど、いつも行くうめだ本店や千里とはちょっとちゃうよな、という印象です。

帰りは河原町から始発特急に乗りました。3ドア車でも、全員降ろしていったんドアを閉めて、また開けるという方式なんですね。ただ、その閉めてる時間5秒もなかったから、意味あんのかなあと思たけど(^^;)。
posted by てんえい at 01:49 | 大阪 晴れ | Comment(0) | TrackBack(0) | 阪急阪神 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ひさびさ名古屋だったがや

祝日も出かけたり、テレビ録画一挙見まくったりでなかなか投稿できませんでした(→仕事とかやなくて、全部自分の趣味のためで書けなかったというのがミソ^^;)。

さて、もうおとついになりますね、日曜日は名古屋へ行っておりました。モチのロン、マトブ彩音お披露目観劇♪ 中日観劇は04年の雪組以来です。
その感想は別途書くとして、ここではそれ以外の移動やその他の話を。

移動はずいぶんひさしぶりの名神高速バス。近鉄特急にしようか迷ったんですが(→当然定価の新幹線は論外^^;)、往復割引でかなり安いのと、あと近所の桃山台で乗り降りできるメリットから名神高速バスに決定。前日大雪で運休や遅延が多発した影響か、ほぼ満席でした。
途中多賀サービスエリアで休憩がありました。道路公団から民間会社のネクスコ(NEXCO)になってはじめての高速なんですけど、ここら付近の管轄は「ネクスコ中日本」なんですね。3つに分かれたんですが、どうゆうふうに分割されているのかあまりよく分かりません。来週には新名神が一部完成するようですね。名神ってむかし開通した当初、今ごろ、というかだいぶ前から通行料タダになっているハズなんですよね? 新名神ができたのでまたお金がかかるわけで…。

一宮インターを下りてそのまま一般道で名古屋市内へ。上に高速(都市高速)が走ってんのになんで下走んのと思たら、なんと都市高速は雪で通行止め。その影響か下は渋滞していて、結局10分くらい遅れて名古屋に到着しました。でも、前日は名神が通行止め&渋滞で1,2時間遅れたらしいから、この程度の遅れは十分許容範囲ですね。

名古屋の旅行会社で航空券を買おうとしたら(←その会社の旅行券を消費したかったため)、まず1軒目は担当者がいないから買えず、さらに紹介してもらった中日劇場近くの栄の店もシステムが対応できてないから再び買えず…。なのできのう、自宅で決済しましたがな(^^;)。

地下鉄代ケチろうと、名古屋駅から栄まで歩きました。
ちなみに名古屋駅は略して名駅(メーエキ)。名古屋はなんでも「メー」って呼んでますよね。市内観光バスは「メーグル」、名古屋鉄道は「メーテツ」、名古屋テレビは「メーテレ」…。
市内は歩道にまだまだ雪が残っており、私はところどころ滑りそうになりながら栄まで歩きました。途中の三菱東京UFJ銀行(旧東海銀行の本部)の建物がメッチャでかかったです…。
松坂屋で宝塚展やってるかなあとのぞいてみたんですが(→前回はやっていたので)、やってたのはスケート浅田姉妹の写真展でした…。どうやらもう終わってたみたい。

昼ごはんは名古屋名物のお店と、まいどおおきに食堂みたいな食堂でフライにみそソースをかけたのを食べたのですが、割り箸袋を見ればスーパーラ○フのマークが。…全国区の店でした(^^;)。

栄の地下鉄コンコースで交通局ニュースを入手。決算のことが書かれていて、市バスの全系統の営業係数が成績表のように載っていました。大半が赤字路線ですが、前年よりは減ったそうです。こうやって業績が出ると、市バスに対する印象も変わってきますね。ドニチエコキップ(毎週土日は600円で市バス地下鉄乗り放題)がうらやましいー。

名古屋にキャトルがあるとは知りませんでした。劇場のある中日ビルの3階に小ぶりな店舗があり、そこでプログラムを購入。いちおうスタシアポイントのステッカーが貼られていましたが、どれだけの方がスタシアポイントをご存じかは不明…。
ビルの9階にある劇場は1000人以上入れるのに、移動は1階から6基のエレベータが基本。なので開演前と終演後は長蛇の列です(@_@)。終演後は非常階段が開放されて、私もそこを使いましたが、9階から下り階段はひさびさに運動になりました(^^;)。
あと個人的な話ですが、開演中双眼鏡のケースを座席付近に落としてしまい、幕間にカバンの中を探した上でそのことを受付で告げたんです。そしたら戻ってきたらこんどはいすの背もたれにかけておいたコートとマフラーがない! 何やねんと思いつつ係の人に言ってショーを観たんですが、ショーがうわの空でした(^^;)。終演後受付に寄ると届け出がないらしく電話連絡のメモを取られるハメに。えーあんなもん誰が盗むねん、とショックのまま再度席に戻ると、なんと前の列にたたんで置いてありました。え、前の列に滑って落ちてったの? なんかわけ分からへんかったわ。とりあえずコートに財布やら貴重品入れとかんでよかったです。
おかげで時間を食ってしまい、帰り名駅までゆっくり歩くのが小走りになりました(→帰りくらい地下鉄乗ったら?)。

最後におそるおそるお尋ねしますが…。
中日劇場の中日(中日新聞)って、プロ野球の中日ドラゴンズと同じですか?
posted by てんえい at 01:13 | 大阪 晴れ | Comment(0) | TrackBack(0) | 旅ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月10日

ギリギリ乗れたけど…

きょうは連休の中日。中日(なかび)ってことで、この後中日(ちゅうにち)へ日帰り遠征(^^;)。マトヴ&彩音の新コンビ、けっこう評判良さそうなので楽しみです。
安上がりに高速バスの往復なんですが、きのうの通行止めも解除されてなんとか予定通り行けそうです。

さて、連休の代償!?で、金曜日はかなり遅くまで残業しました。
おかげで北急の最終連絡に間に合わんやろうと、阪急1本(十三、淡路のりかえ)で帰るつもりでした。だいたい晩の11時台の宝塚線梅田行きって、急行走ってへんし…。
ところが、蛍池到着時、最終連絡便のモノレール出発のわずか1分前に着きました。「これは、奇跡を信じて」と猛ダッシュしたら、なんと間に合いました((;・・ヘ)。

それにしても、北急はやっぱし終電早すぎ。

なんぼ最終の都心行きと言うても、23時40分(千中発)はないと思います。
おまけに、梅田発千中行きなんて、驚くなかれ、23時54分ですから。これは何なんでしょうね。北急の怠慢か、乗り入れ先の大阪市が認めてくれないのか。終電早いから、日本一安い初乗り運賃(80円)をキープできてんのか(←んなことないわな)。
阪急の千里線最終連絡は24時ちょうどなので、それよりも早いです。
宝塚線の最終・雲雀丘花屋敷行きなんて、たしか24時25分発でしたよね? なんで池田や川西よりも都心に近い千里の人間のほうが、30分も先に帰らなあかんわけ!?
おかげで千里方面は、深夜のタクシーと深夜バスが大好評です(^^;)。

千中発最終(江坂行き)に乗ることはめったにないので、使わないと言いながら、携帯カメラで収めてしまいました…。

2008_0208-0001.jpg

それと、この便発車時のメロディーが、いつもの四季ごとに変わる音楽と違て、「蛍の光」が長めに演奏されていました。これも初聞きで、このへんは貴重な経験させてもらいましたね(→毎日経験はヤですけど)。
posted by てんえい at 08:21 | 大阪 晴れ | Comment(0) | TrackBack(0) | 阪急阪神 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

モノレールでおはなし会

最近モノレールで見かける「おはなしモノレール」というイベントのポスター&チラシ。

チラシをもらって見てみると、
「貸切モノレールに乗って、絵本やおはなしを楽しみ、彩都で人形劇を観よう!」
という催しだそうで、3月15日に小学生120名を無料招待します(事前応募制)。出発は万博の児童文学館、解散は彩都西駅で、家からそこまでの交通費は自腹です。たぶんモノレールでこうゆうイベントってはじめてちゃうかな。

参考:府のリリース

彩都線やったら、1日なんぼでも貸切列車走らせられそう(^^;)。
累積赤字がかさむモノレール、活性化のためにももっと、田舎の3セクがやってるようなカラオケ列車やグルメ列車みたいなイベントをジャンジャンやったらいいと素人目には思うんですけれどね。
posted by てんえい at 00:18 | 大阪 雨 | Comment(0) | TrackBack(0) | のりものノンセクション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月09日

見た目美しい雪景色


きょうの大雪は何なんだ!

(↑むかし「歌劇」で樹里ぴょんがハリーと退団トークをした際、ウエストサイド物語の公演中ハリーに「きょうのアニタは何なんだ!」と怒られたことを語っていたのを受けて)

きょうの午前中は万博方面へ用事があり、前日は雨と言っていたのに、午前中は曇っていただけで降ってもいなかったから、チャリンコで行ったんですよ。
そしたら、帰りしな、雪が舞っているうえ、積もってる…。

車道は積雪がなかったからできるだけそこを通って帰ろうとしたら、こんな時に限って、自転車がパンクしてしまいました(>_<)。
結局、ほとんどの道のりを手押しでとぼとぼ歩き、チャリなら30分くらいで行けるところを、1時間半くらいかかって帰るハメに…。しかも近くの自転車屋さんに行ったら、パンクどころかタイヤ交換と言われ、4000円強の思わぬ出費。

帰りの雪道は手が凍えたのはもちろん、足も冷凍されたかのように冷たく、しかも最初は軽く歩けたのに、家に近くなったらビッショビショになっていて、ステップ踏むたびベチャベチャ音がしてたまりませんでした。ズボンの裾まで濡れましたがな…。
意外と道路(車道部分)は積雪がなく、モノレールもスノープラウで雪をけちらしながら走っていました。

ともかく、こんなに雪積もったん、ひさしぶりでしたねー。もっとも、チャリで帰ろうとする前は、建物から周囲を眺めて「うわー、北海道か東北のスキー場みたーい」とぬか喜びしてましたが(^^;)。
posted by てんえい at 23:55 | 大阪 雨 | Comment(2) | TrackBack(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月08日

さらに追い打ち…

ミホコという歌姫がやめるのがいまだにショックなのに…。

昨日月組集合日のため、恒例!?の退団者発表。
こちら

月組 退団者のお知らせ

下記の生徒の退団発表がありましたのでお知らせいたします。

(月組) 
出雲 綾
北嶋麻実
彩乃かなみ  ―すでに発表済み―
姿樹えり緒

2008年7月6日(月組 東京宝塚劇場公演千秋楽)付で退団

エーッ、タキさんも〜!?
マンガ「ベルサイユのばら」で子どもを取られてしまうマリーアントワネットのような気分です。
ミホコもやめるというのに、そのうえタキさんまで…。
さらにまちおとエリオットもやめてしまいます…。

これが宝塚の宿命と言えばそれまでですが、でもやっぱり寂しいです。

タキさんと言えばエリザ星組のフィナーレ時の「(私だけにのメロディで)♪ルルルールルルー」が印象的ですし(←DVDで何度も聴いた)、ファントムのカルロッタでソロナンバーを歌ったときも素敵でしたね。
宙組副組長→同組長→専科→月組組長と管理職を渡り歩いてこられましたし、ご本人もさぞ充実なさったうえで退団を決意されたのかもしれません。ミホコ同様、ミーマイを楽しみにしております。
posted by てんえい at 01:52 | 大阪 曇り | Comment(0) | TrackBack(0) | 宝塚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月07日

ミホコ記者会見

ENAKに退団会見のもようが公開されました。

すがすがしい白のブラウス姿

−−退団を決めた時期と理由は?
「主演娘役に就任した頃から漠然と退団する時期を、常に考えていたように思います。宝塚大劇場公演も4作品やらせていただいて、瀬奈(じゅん=月組トップスター)さんの相手役として充実した時間を過ごさせていただきました。そういう時期に『ME AND MY GIRL』に巡り合うことができて、この時期かなと思うようになったんです。前回の大劇場公演は『MAHOROBA』も『マジシャンの憂鬱』も思い出に残るすばらしい作品。公演中は幸せを実感しながら、千秋楽まで自問自答を繰り返していました。そして、具体的には次の『A−"R"ex』のお稽古中に、退団を決断しました」

アレックスけいこ中に決意したということながら、きっかけはやはりサリー役に出会えたことなんでしょう。

−−瀬奈さんに話したとき、どう言われましたか?
相手役というだけでなく上級生としても一番、信頼を寄せて尊敬している方なので、一番最初に報告させていただきました。最後の作品を充実させて、一緒にがんばろうね、と言っていただきました」

これだけ慕われるアサコさんって、ホンマ幸せ者だと感じますねー。アサカナって今さらながら、本当にベストカップルやったわけですよ。

−−これまでの思い出深い作品は?
「すべてなんですが…やはり『MAHOROBA』と、瀬奈さんと初めてヒロイン役で組ませていただいた『マノン』(2001年宝塚バウホール)。主演娘役となって初めての作品だった『Ernest in Love』(2005年大阪・梅田芸術劇場メインホール)。すべてが新しく始まる時期で、毎日が楽しかったです」

「やはりマホロバ」かぁ…。私的にはそんなにインパクトはなかったんですけど(^^;)、ミホコ的には当たり役だったんでしょう。アーネストが楽しかったのは私も大ナットク♪

全身全霊を捧げるサリー役、じっくり味わわせてくださいね!
posted by てんえい at 00:16 | 大阪 晴れ | Comment(0) | TrackBack(0) | 宝塚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月05日

サヨナラミホコ(T.T)

アサコのミーマイ退団はないとホッとしていたら…。

公式の発表

月組主演娘役 彩乃かなみ退団のお知らせ

月組主演娘役 彩乃かなみが、2008年7月6日の東京宝塚劇場公演 UCC&シャディミュージカル『ME AND MY GIRL』の千秋楽をもって退団することになりましたのでお知らせいたします。

8月の博多座や9月の日生にきりやんとアサコしか主演の名前が出ていなかったのでなんでかなあ、ミホコとあいの役替わりやったりしてと勝手に予想していたのですが、…こうゆうことやったんですね。

昨年末のFNS歌謡祭で披露された「千の風になって」、強烈に感動したものです(・・)(。。)。

トップ娘役単独の会見は、劇団内で質素に行われるんですよね。男役が阪急インターナショナルで金屏風バックに行われるのとは対照的で、それがミホコとなると、より切ない気分に…。

とりあえず、ミーマイは東京公演も含め絶対観させていただきます!
posted by てんえい at 23:59 | 大阪 曇り | Comment(0) | TrackBack(0) | 宝塚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

レイプなざこば

先週放送の分なんですが、エブリデイ男しゃべりで「夫婦の危機度チェック」みたいな話題がありました。それがトーク爆烈で…。

その前に、この時は宮崎哲弥さんが出ていらっしゃったんですが、前日に橋下さんが府知事に当選したということで、当然コメントを求められていました。橋下さんの対抗馬の人が、敗戦の理由を「知名度にやられた」と述べたことに関して、
「その理由はおかしい。最初はその人もそこそこ支持率があったんです。でも後半、その人の陣営が中傷ビラをまいたでしょ。これをまいてから下がっていったんですよ」
と反論。もう一人のゲスト、若一光司さんも、
「今回、橋下さんの対抗馬があまりにも人格の欠ける人でしたね。上から見下すような言い方してたし」
とバッサリ。大学の先生(しかも国立の老舗大学)って、大学の中ではえらそうにしていてもいいけど、世間の、しかも首長になるなら腰を低くせなね〜。

話を夫婦の危機チェックに戻します。
若一さんが、チェック項目の書かれたフリップに思いきり×印をして、チェック数の欄には「バカ」と記載。
「こんなことで人の夫婦を勝手に判断せんといてくれ」
と、今回の若一さんはキレキャラです。

項目の中には、
最近セックスレスである
というのがあって、男しゃべりのみなさんはたいていそこに○がつけられているのですが、唯一ざこば師匠は、○を途中で止めています。
「今年のことに関して言うてるのか、去年も含めるのか分からん」
みたいなことをおっしゃったんですが…。
でも、つまり、去年は夫婦関係があったってことですよね…。想像できんけど…。
還暦で現役って、けっこうスゴいことですよ。
南光師匠は就寝中手を握ってきた奥さんにもっと踏み込もうとしたら「けっこうです!」と断られたそうです。サブローさんも「そんなことになるから止まってしまうでしょ」と同じくセックスレスの同意を示しました。
ざこば師匠のところも、最初は奥さんが「もうエエて!」と断っていたそうです。その後…。

サブロー「そこをどうやって乗り越えられたんですか?」

ざこば「犯してまうねや」

レギュラー全員、立ち上がりました…。
ゲストの彦摩呂さんは「師匠何言いますねん!」と笑いながらもツッコミ。宮崎さん、笑い声が裏返ってはります(^^;)。

ボタン「奥さんでも、犯したら訴えられまっせ

話は続いて…。
彦摩呂「じゃ、去年は犯したってことですか?」
ざこば「3べん犯したった

もう恐れ入りましたわ<(_ _)>。
還暦過ぎたのに、奥さんを犯すことのできるざこば師匠って、やっぱり師匠クラスのお方なんやんね(^^;)。
(なお、フォローのために言うと、ざこば師匠は「ギャグや!ギャグやて!」と冗談で言ったまでだとおっしゃっていました。とはいえギャグだとしても言うのがスゴすぎ…。)

南光「全世界で、こんな発言した人はじめてでっせ

そうですよね、奥さん犯したなんて、(あったとしても)フツー言わんて。
若一さんも、
「自らドメスティックバイオレンスを認めはりましたね」
とコメント。
ビバ!ざこビッチ\(^_^)/。

さらに続き。

サブロー「それでも(奥さんは)女性として受け入れはったんですね?
それとも、3回ともレイプですか!?
(南光師匠から「もう話広げなはんな」と指摘あり)
ざこば「(奥さんは)最後もう『うったえる〜』とか言うてたわ
奥さん、告発しましょう(^^;)。

でもひさしぶりに爆笑でしたね。やっぱり男しゃべりは私にとって最強のテレビ番組です!
posted by てんえい at 01:35 | 大阪 晴れ | Comment(2) | TrackBack(0) | テレビ・ラジオ番組 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月04日

携帯カメラで撮った写真(その2)

携帯カメラの写真が、あと2枚あるのでご紹介しましょう。

2008_0128-0001.jpg

↑モノレール蛍池駅でたまたま見かけた時刻表です。北急みたいに平日ダイヤと土休日ダイヤで照明を分けています。が、きのう(3日)見たら、両方とも電気がついていました。これはいったい何やったんやろう…。

そして、こちらはおそらく、日本の鉄道界で最も役に立っていないと思われる行き先案内表示器。

2008_0128-0002.jpg

北急の桃山台と緑地公園の両駅で見かけることができます。写真は桃山台のものです。
1番線の「なかもず」と2番線の「千里中央」以外に掲示される行き先は、1日指で数えられる程度(「新金岡」1本、「江坂」1本、「回送」ちょろっと)。9割近くを占める「なかもず」「千里中央」を、わざわざ電光掲示でアピールする必要があるのかギモン…。これがせめて発車時刻でも出してくれればちょっとは役立ちそうなのに。
posted by てんえい at 01:35 | 大阪 雨 | Comment(0) | TrackBack(0) | 阪急阪神 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

阪急ネタいろいろ

先々週〜先週の私が見るテレビ番組では、なぜか阪急に関する話が各番組で出ていました。

アド街の先々週(1月26日)は「京急梅屋敷」がテーマだったんですが、そこで山田五郎さんが、
「大阪の阪急電車には『雲雀丘花屋敷』という駅があって、そこには花屋敷はなかったんですけれど、梅屋敷はかつて本当にありました」
と比較に挙げてコメントなさったんです。
雲雀丘花屋敷は、宝塚市「雲雀丘」と川西市「花屋敷」の境界線上にあって名付けられた複合駅名ですね。たしかに花屋敷って、なんでその名が付いたのか知りたいところです。「はなやしき」ってねえ、ふつう浅草やもんね(^^;)。
梅屋敷はけっこう安いお店が多くて意外でした。今まで東京の“安い街”と言えば、アド街によって「板橋」「十条」「成増」とインプットされてきたので、今回新たに「梅屋敷」を追加してもよさそうです。
あとゲストのクワマンさんが、
「梅屋敷は川崎寄り(もしかして品川寄りかも)の2両はドアが開きませんので、他の4両に乗ってください」
とおっしゃったのにも意外に感じました。京急でそんな、ドアカットする駅があるなんて…。阪急でもかつて西院と大宮の両駅でドアカットしてたけど(→8両の列車は先頭車2両のドアが開かなかった)、だいぶ前にホームが延伸されて解消されましたよ。関西では山陽電車の大塩くらいちゃうの? それが東京では現存しているとは、正直驚きです。

そして、2日のナホミでは、まずルイ・ヴィトンの特集ということで、この前できた阪急メンズ館の新店舗オープンのもようを密着していました。旅がテーマらしいけど、ひとつひとつの品物が、それの単価だけでひと旅行できそうなくらいの高額ぶりでしたね(^^;)。それでも日本がいちばん売り上げ額が多いって言うから、そらもうパリ本店からスタッフがこぞって顔を出すのもよう分かります。
阪急ってヴィトンの店って、女性向け店舗も入れて、今までなかったような気がします(シャネルとグッチ、サンローランはあったはず)。大阪の百貨店内のヴィトンの店は高島屋か大丸にしかないと思てるんですが…。
続いて同じくナホミ内のイマコレのコーナーで、「レム」が最旬キーワードということで、レム日比谷の客室が紹介されていました。トイレとシャワールームが別々なんですね。それでも1泊15000円くらいしていました(@_@)。新阪急より高えーよ。ポッポ支配人、出はるかなあと期待してたけどお見えにならなかったですね…。
posted by てんえい at 01:19 | 大阪 雨 | Comment(8) | TrackBack(0) | テレビ・ラジオ番組 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

パンを落とした!?

きのう(3日)は今の派遣先ではじめての休日出勤をいたしました。タイムシート(出勤簿)をネット上で入力できるシステムなんですが、「休日出勤」と「法定休日出勤」のどちらかを選ぶようになっています。たしか月〜金フルタイムで働く場合、日曜日は「法定休日」だったはずなので(一方で土曜日と日曜日以外の祝休日はただの「休日出勤」だったと思う)、「法定休日出勤」でつけときました。「法定休日」のほうが、たしか手当の割増率高いんですよね(→そこを狙ってる^^;)。

さて、行きしなに昼用のパンを駅前のコンビニで買ったんですが、昼になって食べようとすると、なんと見当たりません(-_-;)。カバンの中も机の中も、探したけれど見つからない(by井上陽水)。どっか道ばたで落としたんでしょうか? って、あんなもん落としたら気づくはずやのに。なんでやろうと頭パニクりまくり。
しゃあないので再度会社近くのコンビニで弁当購入…。
帰りに、「もしかしたら店で買うたとき、おつりだけもらって商品もろてへんのちゃうか?」と思い(←そうゆうのよくやるので)、ふたたびコンビニへ立ち寄ったのですが、店員さんは「いやー、そういった忘れ物は預かってないですねー」とお返事。とりあえず確認できただけでも満足というか、納得したのであきらめることに。実害額も知れてるし。
みなさんもパンの落とし物にはお気をつけて(←どう気をつけんねん)。
posted by てんえい at 00:47 | 大阪 雨 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月02日

ぜいたくだが派手ではない

プレミアムクラス
プレミアムは好きだ。ゴージャスは、微妙に嫌いだ。(ANA)


きのうの新聞に全面広告がありました。
まさか三國連太郎・佐藤浩市父子が宣伝をやるとは思いませんでしたね。「ぜいたくだけど派手ではない」という思いが、キャッチコピーからもこの父子からも感じます。

ANAの特別席は、国内線が「スーパーシート」だった頃、当時は超割でも加算料金で予約できたので札幌→伊丹で乗ったことがあります。旧型747の2階席でした。息つく間もなくスッチーさんが「お飲み物は?」「おかわりは?」と声かけしてくださるので、飲んでばっかりやったなー(^^;)。当時のごはんの品書きをいまだに持っていて、「穴子御飯」「姿海老」「グリーンリーフ(サラダ)」などなど全部で20品目くらい書いています。でも実際はちっこーい弁当箱にひとまとめに入ってるんですよ…。

今回のプレミアムクラスでは全便で食事可能となっているものの、間の時間帯は「軽食」スタイルになっています。それでも通常のごはん代と変わらないんでしょうけれど。

ちらっと空席検索してみたんですが、羽田〜伊丹が、特割でも22000円って…ホストクラブ並のボッタクリ度です(^^;)。
さて、今年はアップグレードクーポンがもらえるのでいっぺんは乗れるはずですが、どれだけぜいたく感を味わえるのか、とりあえず楽しみです♪

ところで、スーパーフライヤーズ会員向けに毎号送られてきた機内誌「翼の王国」に代わって、新しいプレミアムメンバー向けの冊子「AZURE(アズール)」の創刊号が先日届きました。「AZURE」とは澄み切った空の色という意味ですと、目次で社長がおっしゃっています(^^;)。
特集が“仲間からのメッセージ”ということで、プレミアムメンバーである有名人のメッセージやインタビューが載っています。
鈴木亜久里さん、小山薫堂さん、へえ、お二人はSFCなんや。
ま、私と違て、ホンマに世界中飛び回ってはるんでしょうけどね…(しかも仕事で)。他のページに出ている奥田瑛二、秋元康のご両人も、つまりSFCってことなんでしょうか。
年4回発行と、月刊の翼の王国に比べて送付される回数は減りますが、翼の王国はほとんどパラ読み状態やし、JALのアゴラもあるから、私にとってはこの分量がちょうどよいのかもしれません。
posted by てんえい at 18:44 | 大阪 曇り | Comment(0) | TrackBack(0) | ANA | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

違うのにしてほしい…

QuiC×マクドナルドキャンペーン(JAL)

国内線新搭乗スタイル「QuiC」、まもなくスタート!期間中、「JALタッチ&ゴーサービス」にてご搭乗のお客様に、もれなくマクドナルドで使える無料引き換え券をプレゼント!

ICお客様控えの裏面に引き換え券が出るしくみのようです。
前もICとちゃうけど、搭乗券と引き換えにマクドのハンバーガーやポテトが食べられるキャンペーンやってませんでしたっけ?
そういやANAでも似たようなのやってたなあ。

でも私、あんまりうれしくないです…。
なんでかって、マクド嫌いやから(^^;)。

冷食のギョーザ問題がにぎやかしく取りあげられ、食の安全が今また注目されていますが、マクドもたいがいカラダに毒な食いもんですよ。肉とパンだけのハンバーガーに、動物性オイルたっぷりのポテトに、乳脂肪たっぷりのシェイク、それで野菜なし(別料金)、…これで病気になるなって言うほうが酷です(おまけに持ち帰り頼むと1食だけでも大量の紙ごみとプラスチックですからねー)。
以前安さにつられて、梅田の神戸線側のエスカレーターを下りたところにあるJRガード下の店で(→聞いたところ全国のマクド店舗中ここがいちばん売り上げがいいらしい)60円くらいのハンバーガーを2個持ち帰り購入して、そのまま宝塚へ持ってって大劇場の幕間で食ったら、ビックリするくらいクソまずかった(^^;)。マクドのハンバーガーは、絶対あったかいうちに食べるべきなんですね(→って、食えへんけど)。

マクドやなくて、違うチェーン店(牛丼屋とかカレー屋とか)にはできひんかったんかなあ。とりあえず、私はコーヒーだけでけっこうです…。
posted by てんえい at 18:03 | 大阪 曇り | Comment(6) | TrackBack(0) | JAL | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月01日

携帯カメラで撮った写真(その1)

おとついあたりから、PCの動きが鈍くて操作しにくい毎日です…。HDDドライブが動きっぱなしで、マウスのポインタに常に砂時計が表示されています。

さて、今年から携帯を替えたのですが(過去の参照記事)、それについているカメラ機能を使って写真を何枚か撮ってみました。

2008_0105-0002.jpg

1枚目がこの、1月上旬の週末に山陰にカニツアーに行ったときの、宿のカニ鍋夕ごはんです。カニスキ、ゆでガニ、焼きガニ…とそれぞれ1人あたり1ぱいずつあって、もったいないことに残してしまいました(^^;)。

この時はカメラを持っていかなかったのでこうして携帯で撮影しましたけれど、どうも撮りにくいし、後々の整理やこうゆうネット上の公開を考えると、やっぱり写真はカメラで撮るべきだと感じました。写真メール(他人に向けての送信)も重たくてめんどくさいから、しようとする気が全く起こらないですね。
posted by てんえい at 01:51 | 大阪 雨 | Comment(0) | TrackBack(0) | 旅ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする