2008年01月12日

臨時ポイント獲得

おはようございます。

きょうはいつもと違って、朝の投稿です。
というのも、昨晩は酔っぱらっていたから(←予想通り!?)。

新年会というか、飲み会があって、それなりに飲んだんです。ただ先月の忘年会と異なり、記憶が飛ぶことはありませんでした。

しかし、それでも終電を逃してしまいました…。

というのも、早いんですよ、私の通勤ルートによる終電。
モノレールの終電が23時45分、それに輪をかけて、千里中央発の北急最終(江坂止まり)はなんと23時40分。つまりモノレール最終に乗っても間に合わず、いくら都心と逆方向とはいえ、これはバス並みの早い店じまいです…。
阪急1本(十三、淡路のりかえ)で帰宅という方法もあったんですが、これも運悪く、駅に着く直前に最終連絡が出て行ってしまいました…。宝塚線上り(梅田方向)の23時台って、急行走ってへんのですねー。この時はじめて知りました。一方で、下り(宝塚方向)はすごい。0時過ぎでもまだ電車があります(雲雀丘花屋敷止まり)。豊中・池田・川西に住む沿線のみなさんがうらやましくなりました(^^;)。

そんなわけで、蛍池からタクシーで帰宅。蛍池のタクのりばは阪急タクシー専用なので、ここで思わぬスタシアポイント獲得のチャンス♪
私が先頭で待つときに違う会社のタクシーが拾いに止まりましたけど、次の人に譲りました(^^;)。
次に来たのは正真正銘の阪急タクシーだったのでありがたく乗車。「いやーまいりましたよ〜、終電早くて」とか、運転手さんに不満ぶつけながらスムーズに帰宅。運転手さんもなかなかええ感じの方でした。
そして臨時獲得?のスタシアポイント2倍! ただ欲を言えば、電車もピタパで乗ってりゃ100点(でしたっけ?)おまけポイントがつくはずやったんですが…(電車は磁気定期なので…)。ちなみに、料金は3000円弱でした。こないだ伊丹空港から乗ったときは4600円くらいだったので、蛍池と空港ってそない離れてへんのに、なんかえらい差があります。空港からは特別料金とか取られてんの!?
posted by てんえい at 08:48 | 大阪 雨 | Comment(0) | TrackBack(0) | 阪急阪神 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月10日

リニューアル

エブリデイが今年からリニューアルされました。
リニューアルと言うよりも、てこ入れです。裏番組の「なるトモ!」が追い上げてきて、視聴率で劣勢を強いられているようなので、セットを若返らせました。
でも、男しゃべりはレギュラー、ゲストともに従来通りです。この男しゃべりの月曜日はたぶん人気があると思うのですが、他の曜日がちょっとよくないんかな(モーレツ怒りの相談室の木曜日はそれなりに見られていると思うけど、それ以外は…私も見る気せえへんし^^;)。
最初のニュースコーナーはちょっと間延びな印象です。とくにダイジェストで紹介したわりに、あとでひとつひとつVTRでまた記事を読み上げるのは、思いっきり蛇足に感じました。初回ということで、生読みしていたナレーションの方(たかじん委員会と同じ男性かと思われる)、かみまくって、しまいに原稿を見失ったようで「えー」とか漏らしてはりました。来週からは間違えんようがんばってくださいね〜。
とりあえず簡単な感想でした。

同じ月曜日の晩にやっていたものまねバトル、清水ミチコさんのショーは期待はずれでしたね…。もっととげとげしいライブを期待していたのに、定番の森山良子&千の風をピアノ伴奏で披露しただけ。ネタ枯れなんかなあ。
posted by てんえい at 01:26 | 大阪 | Comment(0) | TrackBack(0) | テレビ・ラジオ番組 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月09日

霧のミラノ、じゃなくて霧の関西

タイトル、もうひとつ「霧の摩周湖」も入れときたかったです(^^;)。
きのう(8日)の朝は朝もやというか、高原のホテルで朝を迎えたように霧が立ちこめていました。湿度の高い雨上がりに冷たい空気が入ってきたためこんな現象が起こったと、NHKテレビのおはよう関西で言っていました。

それでこんな話題です。

近畿各地で濃霧 ダイヤ乱す(Yahoo!ニュース・産経新聞)

 早朝から冷え込んだ8日、近畿各地で濃霧が発生した。濃霧注意報は、早朝の段階で大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、和歌山県全域と滋賀県南部に出され、この影響でJR各線などで徐行運転し、ダイヤが大幅に乱れ、午後0時半現在で通勤客ら計約10万人に影響した。

 濃霧の影響を受けたのはJR東海道線、福知山線、片町線、関西線など。午前4時ごろには福知山線新三田(兵庫県三田市)−道場(神戸市北区)間で徐行運転を開始、東海道線で午前5時半ごろから、山崎(京都府大山崎町)−茨木(大阪府茨木市)間で徐行するなど6線で上下線計68本が運休、遅れは計150本に上り、最大で約1時間57分遅れる列車も出た。

 気象台によると、7日の雨で湿度が高くなり、早朝の冷え込みで霧が発生しやすくなったという。

素朴な疑問なんですが、なんでこの会社だけそこまでダイヤが乱れるんでしょうね? この前も山陰に行った帰り、人身事故から2時間以上もたっているのにその影響で10分以上遅れましたし。
私もいつものように通勤しましたが、乗車する北急、モノレール、阪急、すべてがいつものように平常運転でしたよ。もちろん、私の家の回りにも霧が出ていたので、条件はタイタイだと思うんですが…。
やっぱり、速くて安いだけで電車を選ぶのはリスク高ですね…。
posted by てんえい at 00:35 | 大阪 曇り | Comment(0) | TrackBack(0) | のりものノンセクション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月08日

携帯代分かりません…

先週末、携帯電話を新しくしました。
ずうっと、かつて10年以上前は観○あ○さ&ブ○ピが、最近耳の難病を発表したというAゆや、DウンTウンのMちゃんなどが宣伝していた会社の安い携帯を利用していましたが、そこがK○DIのaに統合されるので、aからの割引攻勢に負け、ついに替えたのでした。

ビツクリなのがメールやネット(イー○ーウェブ)の料金!(→ア○モードっていうのもありますね。よう知らんけど)
やって2日くらいで無料料金分1000円食いつぶしてんのですよ(利用パケット数:約5000パケットと表示)。なんでやねんと思い、いろいろ尋ねまくりました。

まず知らなかったのが、一般の携帯の場合、メールは送信だけでなく受信にも料金がかかるということ。
もともと使てた会社は受信はタダだったので、これを知ってちょっと衝撃でした。要は家のPCでネットやメールをする場合、送信・受信にかかわらず、接続すればそこで料金が発生しますから、これとおんなじ考えなんですね。
それを知らずにPCから長文のメールを送っていて、受信されたみなさんには申し訳ないなという気持ちです。これからはできるだけ短く送ります(もちろん容量がでかくなる絵文字は使いません)。
私は前の会社でDウンTウンのMちゃんが言っていたように、携帯は通話とメールだけできたら十分という考えなので、そんなに料金はかけないつもりだったんですよ。

にもかかわらず無料交換てことで、ワンセグ&おさいふつきの最新機種に交換してしまいました(^^;)。
そのワンセグ(携帯テレビ)が、見るのはタダなのですが、初期設定や、受信中データ受信などをすると、そこで通信料がかかるというので、それでかなりお金がかかったのではとアドバイスをもらいました。あと、料金のお知らせページなどはタダ、というかK○DI関係のサイトは全部タダかと思てたら、なんとポータルサイトの「エー○ーワン○ット」は、これ有料なんだって。
それを知らずに何度もここにつなげたから、それでまた金かかったんちゃうかとも言われました。有料なら有料と書いといてよ〜。というか紛らわしいですよね。
↓こんなふうに書いていますからね。

利用料無料!

別途パケット通信料がかかります

これ、公取委に言いたくなったわ(^^;)。

パケット通信料というのも、今回はじめて知ったんですが(→じつは携帯でネットをしたことがなかった)、これ、接続時間は関係なく、読み込んだ時点で容量に応じたお金がかかるんですね。
これ読んで知りました。
ということは、「あーしもたー」と言ってあわててサイトを消しても後の祭り、もう「しもたー」の時点で全額取られてるわけなんですね…。このサイトの通信料はいくらですとか、金額出してほしいですよね(→通話料金は表示できるんやし)。ここに参考表あるけど、個々のメールやサイトによってまちまちと聞くので、それやったらあんまりあてにできません…。

しゃあないので、ダブル定額ライトという割引サービスをおととい申し込みました。いちおうさかのぼって今月分全部割り引いてくれるらしいですが、これを頼むと無料分は通話のみになって、イー○ーウェブは定額を超してもその無料分でまかなうことができなくなります。私はメールのやりとり中心なので、このへんちょっと改善してほしいなあ。

あー原油高でガソリン代値上げ、航空運賃も値上げ(予定)、小麦関係の食品も値上げ、その他食料品も値上げ、そして私のケータイ代も大幅値上げ(-_-;)。値上げで始まる2008年です…。
posted by てんえい at 01:57 | 大阪 晴れ | Comment(4) | TrackBack(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ラブミッションの正解

VISAの貸切日程は…とHPを開けたら、当然ながらキムが真正面に写っていました。→こちら

まだCM見ていません(^^;)。箱根駅伝もチラチラ見たけど、私が見たときは全く流れず…。

それと、「君を愛してる」ラブミッションの正解が発表されています。→正解はこちら

そういや元日の鏡開きに行ったとき、パネルの横に掲示されていましたね。1万通を超える応募があったとは意外(@_@)。
それと、11月のお台場であったアクア5イベントで掲示されていたと思われる、アクアメンバーの写真パネルも展示してありました。チカさんはエアギターの格好で写真写ってはりましたね。「お台場はじめて〜」なんてゆう書き込みもあったけど、今これがあるのは宝塚です…。
posted by てんえい at 01:20 | 大阪 晴れ | Comment(0) | TrackBack(0) | 宝塚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月06日

かにかに1泊エクスプレス

冬休み最後の週末、お誘いを受けて山陰へカニを食べるツアーに参加しました。ツアーといっても、バスでそのまま行くのではなく、貧乏旅の定番、青春18きっぷでひたすら鈍行のりつぎ旅(←エクスプレスちゃうやんけ^^;)。
宿の夕食で供されたカニがたらふくあって、ホンマカニに囲まれたカニグルメでした♪ おいしかった〜。
翌日(きょう)は城崎温泉に立ち寄り、外湯の一つ、一の湯に入浴。こちらもひさびさにほどよい熱さの温泉に入り、気持ちよかったです。
帰りは福知山線が人身事故の影響で、15分くらい遅れて大阪駅に着きました。事故発生から2時間くらいたっていたのですが、それでも10分は遅れるんですね、JRって…。

行っている間に、財布の小銭入れのキーホルダーの飾りが外れてしまいました。それは今年お正月の3000円ラガールカードでもらった干支根付け(^^;)。外れたのに、鈴やネズミのホルダー、どこを見回してもはめる境目って言うんでしょうか、その部分が見あたりません。どうやってついていたんでしょうか(→たぶん、それらとひもを結びつけるわっかがあったのかもしれませんね。それも見あたりません…)。
ちなみに、これと別に初詣1000円ラガカでもらった祈念品引換券をよく見れば、お正月の初もうでのみならず、西宮神社十日えびすの祈念品もついていますね(今年から?)。もらいに行こうかな、って行けるかな(^^;)。
posted by てんえい at 23:46 | 大阪 | Comment(0) | TrackBack(0) | 旅ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

品質の翼

品質で飛ぶ。(JAL)
(注)動画が流れます

きのうテレビCMが流れているのを見ました。

先月導入した国内線ファーストクラスに続き、今年は新型機B787を導入するとのことです。
JALの品質は、個人的にはなんか「そない高級ちゃうよな」ってイメージなので、なんとか高めてもらいたいと思います。そのためにも、MD81や87といったボロ機に早く身を引いてもらいたいのですが…。
posted by てんえい at 23:15 | 大阪 | Comment(0) | TrackBack(0) | JAL | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

伊賀線の旅

1月3日
(近鉄)近鉄難波→上本町→伊賀神戸

3日は日帰りで伊賀鉄道の乗りつぶし旅に出かけました。

まず上本町の時刻表を何気なく見てビックリ!
ふつうの時刻表になってる〜。
近鉄の時刻表といえば、種別に分かれて、さらにそれが行き先ごとに分かれていて、しかも関西独自の縦書きで、あまりにも個性的な体裁です(PDFですが大和八木駅の例)。どれに乗ればいいのかとっさに判断しづらく、ちょっとした頭の体操にもなりました(^^;)。

それが一般的に見かけるような、単に横書きで、種別、行き先関係なく発車時刻が列記されているという、標準的な時刻表になっていました。わかりやすさを求められたんでしょうけど、その代償で個性が失われ、ちょっと残念です。

(近鉄)上本町→伊賀神戸
(伊賀鉄道)伊賀神戸→上野市→伊賀上野→上野市

「伊賀神戸」は「いがこうべ」ではなく「いがかんべ」と読みます。私も最初「こうべ」と読みました(^^;)。

2008_0103-0187.JPG

近鉄側の駅名板も新調されています。見た目明るくなっていますが、じつは従来中にあった照明用の電気が抜かれています。エコという名の経費削減策なんでしょうね(→お金あると思ったんやけど…)。

駅舎が新鉄道開業に合わせたのか、新しくなっていました。伊賀線ののりばは近鉄と分け隔たれており、いったん改札口を出て、従来の伊賀線ホームへ移ります。
しかし車両は近鉄時代と変わりません。松本零士さんデザインの忍者列車も、赤タイプと青タイプの2本走っています。沿線ももちろん近鉄時代と変わっていないように思います。上野市付近は町中をクネクネ走るのも、以前乗ったとき(約10年前)と変わっていなかったです。

とりあえず終点の伊賀上野まで乗り通し、折り返して沿線でいちばん大きい駅・上野市で途中下車。

2008_0103-0193.JPG

伊賀鉄道の駅名板は、近鉄のものと比べ違った印象です。
ちなみに駅名は「上野市」ですが、行政の自治体名は「伊賀市」です。たぶん市町村合併で変わったんでしょうね。付近を歩いていたらところどころに「上野市」と書いていたので。
上野市駅の改札口あたりには、忍者のマネキンがいっぱいいます。さすが伊賀流忍者の里。

2008_0103-0190.JPG

うち一体の手首に、どういうわけかしめ飾りが通されていました…。ご利益あるんでしょうか…。

ここで1時間ばかり駅周辺をウロウロ。
(ご参考→伊賀上野観光協会による見どころマップ

駅のすぐ裏手に上野城があります。周りが公園になっていて、天守閣はものの5分くらいでたどり着けます。天守閣の中には入らず、回りを歩いてみると、西側はなんといきなり崖! 崖と言うより石垣の上に立つのですが、何十メートルも高さがあって、その下はお堀です。しかも柵すらありません。まさに火曜サスペンスor土曜ワイドの世界(@_@)。ひさびさに怖い思いをしましたね…。
城を去り、こんどは駅の南側へ。城下町らしく碁盤の目に通りが並んでいて、武家屋敷のような白壁の建物も目につきます。

2008_0103-0196.JPG

銀行の支店もこのとおり。
ちなみにこの百五銀行のイメキャラは、内山理名さんでした(^^;)。

(伊賀鉄道)上野市→伊賀神戸
(近鉄)伊賀神戸→鶴橋→近鉄難波

上野市から忍者列車で伊賀神戸に戻りました。車内の蛍光灯が、白熱色を出すタイプのものとは知りませんでした(→夜に乗ったことがなかった)。伊賀神戸ではすぐに特急が来たのですが、伊勢方面からはかなり混んでいて立ち客も。その後の急行もエラ混みかなあと覚悟していたのですが、一つ手前の青山町始発だったようで、ガラガラで拍子抜けでした…。
posted by てんえい at 22:58 | 大阪 | Comment(0) | TrackBack(0) | のりものノンセクション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月05日

養老線の旅

1月2日
(近鉄)近鉄四日市→桑名
(養老鉄道)桑名→大垣→揖斐

「桑名」と聞けば、自然と「セクシャルバイオレットナンバーワン」や「アンルイスの元だんな」を思い浮かべる私です(^^;)。
今回の変更によってか、駅名板が新調されていました。以前接続する北勢線が三岐鉄道に譲渡されたときも取り替えられたのに…、めまぐるしいですね。

養老線のりばは近鉄の時と同じながら、ホームの間に仕切りの壁が設置され完全に区切られています。フリーきっぷを買おうとしたら、連絡改札では売っておらず、いったん改札を出た近鉄の窓口で購入しました。

車両がむかしの近鉄の色(ドミグラスソースみたいな色1色だけ)になっていたのをのぞけば、以前乗ったときと変わっていません。
大垣あたりに来ると、沿線に雪が残っていました。しかも、揖斐に近づくと田んぼは積雪で白くなっています。
私は積雪の景色の中を走る場合は、その区間は乗りつぶしとして認めないのですが、以前乗ったことがあるし、…今回は大目に見ました(→次乗りに行くのが未定なのもあって)。

(養老鉄道)揖斐→大垣→多度→桑名

2008_0102-0184.JPG

養老線の駅名板は新会社に変わったことで新しくなっています。ただ体裁は近鉄と同じで、帯の色が変わっただけです。
多度で途中下車し、近所の多度大社でまた初もうで。ここはけっこう並んでいました。多度大社の後で近くを流れる木曽三川の国立公園にも行こうと思てたけど、近くといっても2キロ以上離れていて、さすがに重いカバン持って歩くのはしんどいと考え、やめました(^^;)。

(養老鉄道)多度→桑名
(近鉄)桑名→近鉄四日市

桑名に戻り、割引もあるので奮発して特急で帰ることに。
木曽三川公園に行かなかったのでだいぶ早くなり、前もって買っておいた特急列車を早めてもらいましたが、直後の便はタバコしか空いていません。
とりあえずそれにして、
「中でも(禁煙席に)変更できますよね」
と尋ねたら、
いえ、できませんよ
えーできひんのか〜。
「もう時間が迫っているので、その後の直通難波行きでよろしいのでは? 時間も15分くらいしか違わないし」
と言われ、結局その難波行きの特急券を再発行。でもホームに来たらちょうど直後の便が来たので飛び乗ってしまいました。いちおうタバコ席に座ったんですが、…あかん、地獄や(-_-;)、まさにナチスのガス室の気分やこれは。
通りがかった車掌さんに事情を説明すると、
「その難波行きにしたほうが、(このままだったら毎回車掌に聞かれるし)いいと思いますよ」
と言われたのもあり、苦しくて我慢できず、結局四日市でギブアップ。コンビニで四日市みやげを買って、後発の難波行き特急に乗りました。

(近鉄)近鉄四日市→近鉄難波

私の指定された席が2席空いていたので、何にも考えずに窓際に座ったんですが、後から来られたとなりの席の方に、「私そっち(窓)だと思うんですけど」と言われました。近鉄特急の席番号って、JRみたいにAとかBとか書いていないから、どっちが窓側か通路側か分からないですね…。それで窓上の席番プレートをよく見たら、どっちがどうなのか分かりました。どうやら場所にかかわらず、奇数が窓、偶数が通路のようです。それを知らずに窓側に勝手に座ってしまい、後から来られた方、申し訳なかったです…。
posted by てんえい at 10:17 | 大阪 晴れ | Comment(0) | TrackBack(0) | のりものノンセクション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ひさびさの近鉄電車

今回3が日の旅では、およそ1年半ぶりに近鉄電車に乗りました。

まずすごいのが、竹下景子ぶり!?

駅で待っていたら音楽が流れてきて、

みなさん、新年あけましておめでとうございます、竹下景子です

って竹下さんがアナウンスなさるんですよ。
えー、近鉄金ないんちゃうの〜?と思わせるくらいの力の入れようです。
そうでなくとも大阪阿部野橋(あべの橋)に日本一のビルを建てるらしいですし、どうしたんでしょうねー。(ちなみに近鉄ニュースでは、「『アベノ』は『キタ』と『ミナミ』に次ぐ大阪の中心地」と書いていました。私個人的には、「アベノ」は「キタ」や「ミナミ」という中心地に行くための乗り継ぎ地、という認識なんすけど…間違うてたんかな…?)

「今年も、近鉄をご利用いただきますよう、よろしくお願いいたします…」
「風邪を引いたら、早めにパ○ロンを」(←これはフィクション)

それと、新年に入ってから、ポスターにあった「初詣割引きっぷ」の項目がバッサリなくなり、「便利な近鉄特急でお出かけください」とだけ表記されています。以前は初もうできっぷに「当日券」という枠があって、年内版より若干高くなるものの割引券を売っていましたが、今年は割引券は年内限定に絞り込んだようです。「年明け当日だったら正規料金でも乗ってくれる」と見込んだのでしょうか、けっこう強気です。
でもなんか、これだけ力があんねやったら、バファローズもOSKも近鉄劇場も残せたんちゃうかなって、思わず皮肉ってしまう私なんですが…。

それから、近鉄といえば、駅の接近放送も独特ですよね。
その中でも私が好きなのは、もとむらみちこさんの癒しボイス。
もとむらみちこさん(プロフィール)といえば、「桐灰カイロ」のCMナレーションでお聞きになった方も多いはず。あとは「越前屋」もあります(「阪急服部、豊中、千里中央…」とおっしゃっている声)。

「ぷぁ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜」
というマヌケな発車ブザーの後で、
「2番線から、宇治山田行き急行が、発車します」
というもとむらさんの癒し声。心が晴れます(←ホンマに!?)。

ちなみに、名古屋地区や南大阪線系統では、全力投球の妹尾和夫さんもアナウンスなさっていますね(番組HP)(ウィキペディアの詳細)。(大阪線関係でも、行き先案内のない小駅の男声は妹尾さんです。)

その妹尾さんのアナウンスの後で流れる、通過時のメロディもお気に入りです。

「まもなくー、2番線をー、電車がー、通過します。危険ですからー、白線の内側にー、お下がりください」

♪ピャーロロロロロン
♪ピャーロロロロロン
♪ピャーロロロロロン


ちなみに上の♪ピャーロロロロロンは大阪線では伊勢志摩方面行きで、反対方向(つまり大阪方面)は、

♪ピンポン、ピンポン、ピンポーン
♪ピンポン、ピンポン、ピンポーン
♪ピンポン、ピンポン、ピンポーン

と流れます。
どっちも気に入ってます(^^;)ので、この前はひさびさに聞けて本当によかったです。

次はいつ乗るか分からないですけど、上のメロディと、もとむらさんの癒し声だけは変わらないでいてほしいですね。
posted by てんえい at 02:26 | 大阪 曇り | Comment(3) | TrackBack(0) | のりものノンセクション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

奇跡の町探訪

それでは、三が日に出かけていた話でございます。

1月1日
(阪急)宝塚南口→西宮北口→梅田

鏡開きの後、近鉄フリーパスの旅にそのまま出かけました。
目的は10月に近鉄から分社化された養老鉄道と伊賀鉄道に乗りつぶしに行くこと。分社化ということで、全く近鉄の路線でなくなったわけではなく、近鉄は両社の第三種鉄道事業者として線路と車両を保有しています。養老鉄道と伊賀鉄道は「第二種鉄道事業者」で、駅や車両などの施設を借りてその路線を運営するという形態です。

ちなみに、車両も駅も運営も自前で行う、つまり一般的な鉄道会社は「第一種鉄道事業者」と言うのですが、このあたりは私もそんなに詳しくありません(^^;)。
阪急でも、三宮から西の神戸高速線において「第二種」として携わっていて、神戸高速鉄道は「第三種」として線路と駅を保有しています。(ただし、上記の近鉄の場合と異なり、こちらは「第三種」側の神戸高速が運営しています。)阪急のフリーチケットに、「阪急全線(神戸高速線を除く)」とカッコつきで注意書きされているのは、このように神戸高速区間も阪急が一部保有しているためです。

と、ウンチクが長くなってしまいました(^^;)。
御神酒をいただいた後、入り待ち中の楽屋口を目にして南口から乗車。宝塚から梅田へは、じつは神戸線経由のほうが(乗り換え時間を入れても)早く着くというのは、知る人ぞ知る常識です。

(JR)大阪→鶴橋
(近鉄)鶴橋→大和八木→八木西口

今回のフリーパスは、事前に近鉄の駅で購入したものです。クレジットが駅の窓口では使えず、隣接の旅行センターのようなカウンターでしか使えないのでそこで売ってもらいましたが、これがまた、なんか年季の入ったウン十年前のコンピュータから、これまたよう動いてんなあと思わせるドットプリンターで印字された、それだけでお宝になりそうなきっぷでした。

2008_0102-0178.JPG

のりかえのJRの駅員さんも「何これ?」みたいな顔できっぷをご覧になっていました(^^;)。

何年か前から旧国名や社名が冠された正式名称で駅名を呼称・表記するようになった近鉄ですが(例:西大寺→大和西大寺、なんば→近鉄難波)、鶴橋は近鉄とJRの連絡駅にもかかわらず「近鉄鶴橋」とはならないんですね。同様に「近鉄京都」とも言わないですし。これはどうゆう基準があるんでしょうかね。ちなみに東京の京急も、「京急川崎」「京急久里浜」があるのに、「京急品川」「京急横浜」とは呼ばないのは私的にちょっと謎です。

「へー、今の急行って河内国分にも止まるんや〜」と思いつつ急行に乗って、大和八木で橿原線に乗り換え、すぐとなりの八木西口で途中下車。
ここの近所に、以前アド街でも紹介された「奇跡の町」今井町があるので(参考記事)、立ち寄ってみたかったのです。
中世に、お寺(称念寺)を中心とした寺内町と呼ばれる要塞の町(いわば城下町のお寺バージョン)がこの地につくられました。以後江戸時代にはお金が集まり、とても栄えたそうです。その江戸期の建物が現在も一般家屋として残され、称念寺も含め8軒が重要文化財に指定されているという、まさによう残ったなあと思わずため息をつきそうな町です。「ナントカ江戸村」とか「歴史の里」とかでなく、ちゃんと現役で残っているわけですからね。

2008_0102-0168.JPG

郵便局も、ご覧の通り町にとけこんでいます。

(近鉄)八木西口→橿原神宮前→大和八木→長谷寺

今井町探訪の後は、橿原神宮に初もうで。人は多かったけれど、境内が広いのでさほど混雑していませんでした。
日が暮れた頃に、長谷寺へ行きました。3が日の間、境内に灯籠をともして夜間拝観を行っていることを近鉄ニュースで知り、しかもその間は拝観無料というので、どうしても行きたくて立ち寄ってしまいました。

2008_0102-0176.JPG

幻想的で、しかも人もまばらですごくロマンチックでした。ヘタに人の多い神社に初もうでに行くより、こうゆうNHKのゆく年くる年に出てきそうな寺社でお参りしたほうが、なんか運勢よくなりそうな気がします。

(近鉄)長谷寺→名張→伊賀神戸→伊勢中川→近鉄四日市

後日乗る伊賀鉄道のフリーきっぷがまもなく完売となる、と伊賀鉄道のHPに出ていたのでいったん伊賀神戸にて途中下車し、そのきっぷを買いました。…実際は当日でもまだ残ってましたけど(^^;)。
伊賀神戸〜青山町あたりから、一般列車の本数が1時間に2本とグッと減りますが、時間がちょうどうまく合い、途中下車したもののすぐに伊勢方面の急行に乗車成功、宿泊先の四日市へ向かったのでした。
posted by てんえい at 01:33 | 大阪 晴れ | Comment(2) | TrackBack(0) | 旅ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月04日

神戸の移動

下の鏡開きのもよう、公式にも掲載されていますね。

ところで、年末大みそかに、ひさしぶり、といっても2か月ぶりくらいですが、神戸へ出かけていました。学生時代、勉強就活そっちのけで趣味で全線乗りつぶした市バスの路線が新しくできたというので、それに乗りに行った次第です。

まずは北区の、三田市に近いエリアへ。神戸電鉄の岡場駅からフルーツフラワーパークまで走っていた路線が、その先にできた、はやりのSC・イオンモールとプレミアムアウトレットまで延伸していると聞いて、三田までJR線で行き(←もちろん宝塚までは阪急で、JRは宝塚から乗車です)、三田からイオンモールまで神姫バスに乗車。神姫バスはピタパが使えるようになって初乗車でした。ピタパがメインというよりも神姫バス独自のICプリペイド券に、おまけとしてピタパが使えますよといった感じです。イオンモールは神戸以外の、旧ダイヤモンドシティの店舗に訪れたことがありますが(伊丹テラスと北花田プラウ)、ここも負けじとでっかいです。イオン独り勝ちやな〜。
イオンモールからお目当ての岡場駅行きのバスに乗車し、岡場駅からこんどは神戸電鉄に。次に乗るのが東灘区のコミュニティ路線だったので、三宮まで出て阪急かJRに乗ることにしていました。
事前にHPで調べたら、岡場から三宮まで700円そこら。谷上から短絡の北神急行経由でも行けますが、だとしたら900円。
いずれにせよ、たっけ〜。
北神経由だと、神鉄〜北神〜地下鉄と「トリプル高」になるので分かりますが、遠回りながら神鉄〜高速の2社連絡でも700円かかるんですね。なしてそんな高いだべさ?(→それはやっぱし、利用客が少ないから…?)
時間があったので、もう少し安く行こうと、神鉄と高速の境界駅である湊川で下車し、神戸駅まで歩いてそこからJRで東灘区の駅まで乗りました。京阪神間の移動はもっぱら阪急の私ではありますが、三宮をまたいだ神戸市内の東西移動は、料金面でJRのほうが勝っているので、どうしてもJRを使ってしまいます(→でも乗るのは北海道や四国で買ったオレカとか、東京でクレジットチャージしたスイカとか使てる^^;)。ということは、神戸高速が私的にネックなんですね…。阪急阪神が高速を買い取る!?話が出ていますけれど、そうなったらぜひとも乗車料金を通算化していただきたいと願っています。

ところで、神戸市報の臨時号を途中見かけたのでもらってきました。お年寄り向けの敬老パスをどうしようか、という内容です。
利用者数(発行数)は増え続けているのに、無料分の負担(肩代わり)額は横ばい状態、このままでは破たんしてしまうから、無料でなくいくらか払てもらえませんかね、と書いています。「民間バス会社に制度から撤退したいという申し入れ書が出されている」と書いているんですけど、神戸市の敬老パスは民間バスにも乗れるんですね。
「政令指定都市の中で、利用制度がない、無料の乗車証を交付しているのは、神戸市と大阪市だけです」とあり、遠回しに、市としては有料化させて〜とお願いしてるのが、よく分かります(^^;)。これは年金問題同様、高齢者が増えるのは避けられない事実ですから、有料化せざるを得ないっていうのが個人的感想です。というか、地元の吹田市にはこんなありがたい制度、ひとつもないんですけどね…。豊中市には敬老のラガールカードがあるらしいですが(無料なのか割引販売なのかは不明)。
posted by てんえい at 23:47 | 大阪 晴れ | Comment(0) | TrackBack(0) | のりものノンセクション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月03日

とりあえず鏡開き

すんません、まだ近鉄フリーパスが1日残っているので今から出かけてきます(^^;)。

おとついの鏡開きの写真を載せておきます。
意外や意外、会場に入るの長蛇の列でしたねー。

2008_0102-0161.JPG

司会は阪急の貸切でよくお見かけする「ひろべまり」(→漢字存じ上げません…)さんでした。

ウメ、イシ、タニの順で入場。
ウメのあいさつがカミカミで、イシちゃんにすかさず、
「さっきちょっと引っかけてきたんだよねー
とつっこまれていました…。さすが轟理事、機転が利く!
下級生のみなさん、イシさんのこうゆうところも吸収して身につけてくださいね。

この後御神酒をいただきましたが、けっこうキツかったです…。

昼時だったせいもあってか、フェリエに行列ができていました。え、みんなあのポトフ食うん?(高いよ〜まずいよ〜。)

あと雪組のチケットを買ったんですが、ぴあのシステムが変わったせいか、チケットの券面デザインが変更されています。

2008_0102-0165.JPG

前のものより大きくなりました。
男女コンビのシルエットが真ん中にあります。いったい誰をモデルにしたんでしょうね。
posted by てんえい at 11:41 | 大阪 晴れ | Comment(0) | TrackBack(0) | 宝塚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

京成沿線はチャリンコで来てください

おはようございます。

きょうは、ほとんど寝ておりません(^^;)。
年賀状をやっとオールナイトで仕上げました…。

しかも、さっさとやればいいのに、きのうたまたま見た「ヘキサゴンII」にメッチャはまってしまったんです…。関連サイトをずっと見ていたから、年賀状を書きづまっているのも相まって、どんどん時間はたっていって、ようやく年賀状のメッセージを書きだしたのは4時頃。新聞配達のバイクの音が聞こえていました(^^;)。
そのわりにたいしたこと書けなかったけれど…。とりあえずきょう投函いたします。いち早く送ってくださったみなさま、遅れて申し訳ありません。

しかしヘキサゴン、チラチラ見たことあるけど、まともに見たら、あんなおもろい番組とは思いませんでした。あれだったら、年末の放送が関西で視聴率23%取れたのも納得できます。次週からタイマー録画に加えようっと。
おもしろい理由は、「行列のできる法律相談所」でもおなじみの紳助さんの絶妙なトーク技術もさることながら、なんたってあの“おバカ6人組”ですよね。真剣に答えているからよけいおかしくて。われわれがバカにしているという後ろめたい気持ちもありますが、私も時々分からない問題がありますし、6人衆の発想の違いっていうか、「なるほど、そういう見方もあるんや」と、目からウロコになることもありますからね。(←念のためフォロー。)
ちょっと前に「羞恥心」の上地さんがたかじん委員会に出てはったし、年末29日放送のアド街には「Pabo」の木下優樹菜さんがゲスト出演してはって、ブレイクすごいですね。その調子でがんばってください(←投げやり)。

アド街のその年末放送は、2時間拡大の「京成線タウン」。
京成線といえば成田空港のアクセスとしておなじみですが、東京付近ではかなりディープな街中を走っているんですね。商店街も庶民的なお店が多くてしかも安い。東京で安い店と言えば、私のアド街からの知識としては「十条」「成増」が挙げられるんですが、京成線も見逃せませんね。
関西でたとえたらどこの路線なんでしょうね。空港アクセスという点では南海ですが、庶民的といえば、阪神にも似ているかな(←車両も古いタイプのものは、どことなく窓の形とか似ているし)。ステンレス車のモーター音は阪急京都線8300系とほぼ同じ(あの「キ〜〜〜〜」って音立てるやつ)で、なじみ深いです(←羽田からもよく乗ることができるのでそれが楽しみです^^;)。
木下優樹菜さんが柴又あたりのご出身で、近所かご実家の中華料理屋さんでなぎら健壱さんをよく見かけるという話が出たとき、

「ねー。みなさんもぜひ来てくださーい、チャリンコで

てコメントしたのがツボでした(*^_^*)。
なんでチャリンコ!? 電車やったらあかんの?

あと栗ようかんが出されたときの、

「うわーあたし、ようかんに栗が入ってるのはじめて見ました

も、アド街史上に残りそうな名言だと思います♪

安い店を探すなら京成線ですね。勉強になりました。
posted by てんえい at 11:22 | 大阪 晴れ | Comment(0) | TrackBack(0) | テレビ・ラジオ番組 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月01日

さっそく初旅

去年は起きっぱなしだった年越しも、今年はカウントダウンを見た後睡眠を取りました。早く起きようと思ったけど、結局8時頃目が覚めて…。
バタバタしたまま、今年1回目の旅をしてきます。今回は飛行機ではなく、まるまる鉄道の旅です。しかもしょっぱなから大劇場新年鏡開き見学つき(^^;)。

それではまた、帰ってきてから投稿いたします。
posted by てんえい at 09:35 | 大阪 晴れ | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

なかむらなかさん

みなさま、新年あけましておめでとうございます。

今年も当ブログ「てんえいの日常」をお引き立て賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
と、銀行みたいなあいさつをしてみました(^^;)。

今2でさだまさしさんがおっしゃってたんですけど、紅白の結果発表、東京タワーのネオンサインで出したんですか!? 勝ち負けはどうでもいいけど、その演出は見てみたかったな。

さっき、テレビのカウントダウンをザッピングしてみました。
やっぱり、2のゆく年くる年がいちばん無難というか、シンプルでよい年越しだったと思います。
4と8(クラシックも含めたら19も)、ライブ中継で会場盛り上がってるけど見てる視聴者はどうなんやろって感じでした(^^;)。
10はカウントダウンすらやってへんかったけど、あれってもしかして録画モノ?(→内容はまあまあおもろかったが)。

きのうの夕方はたかじん胸いっぱいの年末スペシャルをやっていて、年末年始はいつも見ているレギュラー番組も休みなので、ビデオに録ってきのうの晩ご飯時に紅白無視して(^^;)見ました。
「たかじんの元カノ?」泰葉さんがゲスト出演なさっていましたね。さすが泰葉さんは血筋というか、落語家顔負けの切り返しでツッコミにも返してはりました。
後半ではおなじみの紅白視聴率予想のコーナーがあり、今年(厳密に言えば昨年)は2〜3%下がると予想しはりました。出場歌手の紹介で「中村中」さんを、
「『なかむらなか』さんて誰?」
とたかじんさんが言うてはったのが、なんかツボにはまっておもしろかったですね。さらに続けて、
「ね、なんか『山本山』みたいで
と。私は山本山というより、新野新先生を連想しましたけれど(^^;)。
posted by てんえい at 00:40 | 大阪 曇り | Comment(5) | TrackBack(0) | テレビ・ラジオ番組 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする