2007年12月09日

黎明ポスター&星組2回目

先週土曜日に星組の2回目観劇に行ったとき、この白州次郎チラシが置いてあったのでもらいました。左側の枠囲みを見たら、蘭とむが日本人でみちこが米兵というのが分かります。となるとらんとむ、やっぱり吉田茂かな。

星組の2回目はVISAの貸切で2階S席やったんですけど、おかげで前回は当日Bで全く見られなかったスクリーン映像を十分に見ることができました。
最初のほうの主要3人が出てきて「♪エールアールコーン」ってテーマソングを歌う場面、バックにあんな大きく主要メンバーが出てくるんですね。それも「Reon Yuzuki」とか名前も出てくるし。やっと分かってよかった(^^;)。
芝居は原作を見ないと何が何だか分からないという意見がよく出ていますね。私は原作を全く見ずに観劇したんですけど、いちおう流れはつかめましたよ。ただ、ニコラスって何者なのかとか、ティリアンの船がなんで一発でやられたのかとか、細かいところはやっぱり意味不明でしたけれど。

この間掲載された読売新聞の記事でもそのことに触れられていましたね。→こちら

 しかし、物語がめまぐるしく展開し過ぎて、最後まで筋がつかみにくかった。事前に原作を読んでいない人には、理解するのは難しいかもしれない。

 舞台は16世紀後半、女王が統治する新教国の英国と、カトリック大国で無敵艦隊を誇るスペインが海の覇権を争っている。

 両国の血をひくティリアンは七つの海の征服という野望を胸に、邪魔者を消しながらのし上がり、やがてスペインに亡命する。

 ティリアンに復讐しようとする金髪巻き毛の海賊ルミナス(柚希礼音(ゆずきれおん))、フランスの女海賊ギルダ(遠野あすか)ら多くの登場人物が絡み、謀略や愛憎、父との確執など、原作の名場面を、これでもかと盛り込んだ。

 その結果、どうしてこの場面で海賊と戦っているのか、なぜ自慢の船がやすやすと敵に燃やされてしまったのかなど、人物の関係や行動の理由がわかりにくく、観客は置き去りにされたようだった。

 筋を追うだけでなく、背景や対立関係を明確に伝える工夫をし、安蘭らにもっと芝居をする時間を与えてもよかったのではないか。

植爺のベルばらも、最近の公演は単なる名場面じゅずつなぎと化していてこの上なくつまらなくなっていますが(→それでも通うわれわれファンの悲しい性…)、齋藤氏はもしかしたら、ベルばら、というか植田歌舞伎を意識したのかな。場面転換も暗転、カーテン前続出と、やたら植爺チックやったし。

(同日追記)
あと、「どこで終わるのかが分からない」っていうのもマイナスポイントでしたかな。終わりかけに3人が主題歌を盆上で歌うんですが、それでライト消えて終わりかなあと思たら、まだ続くんですね。さらにトウコ死去後、ちえたち海賊軍団がなんか言うて、それで幕下りるかなあと思たら、また違てて、白い衣装着たとうあすが船の上で歌ってやっと終わりです(→このあたり、オスカルとアンドレの天国シーンと類似)。終わるなら終わる、続くなら続くとはっきりさせてほしいところです。
(以上追記終わり)

ショーも2度目に観まして、タンゴ!タンゴ!タンゴ踊りたい!とマジな気にさせてくれました。中詰のサンバ調の総踊りも楽しかったですね。
最初のジジババの会話でVISAのアドリブ出るかなと思たけど、出ませんでした。それでもちょっとギャグをしていたみたい。真ん中のタンゴレッスンでトウコさんが客席に名前を聞くシーンも日によっていろいろあるんですね。この時も何か言っていたけど、…あまり覚えていません(^^;)。
posted by てんえい at 14:25 | 大阪 晴れ | Comment(2) | TrackBack(0) | 宝塚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

FNS歌謡祭感想

きのうもビデオ録画聴いた後、夕方出かける用事があったので、梅田ヌー茶屋町のタワレコで迷わず購入♪
ポイントカード忘れたんですけど、レシートに印をつけて後日加算でOKでした。Yバシなんかは忘れた場合あかんって言われるのにねえ。

それで、今さらながら感想…。

「すみれの花咲く頃」黒木瞳with陽月華&白羽ゆり+雪組娘役

ショーコさん、あるいは現代に生きるヴィンディッシュ嬢(→「誰か、止めるんだ!」)。
てゆーか、ヴィンディッシュよりもひどいんやけど。

でも、ショーコさんの破壊的歌唱力のおかげで、ウメの歌が逆にうまく聞こえましたね。それは先輩であるショーコさんの功績かと思います。
トナミの美声がひときわ目立ったのは言うまでもありません。

(男役群舞でボレロ)
すみれの花のメロディでチカ、タニ、ユミコ他雪組男役のボレロが間にありました。タニオカの歌がなくてよかったです(^^;)。おなじみの振付ですがあらためて姿勢がすばらしいなあと認識した次第。

「千の風になって」秋川雅史featuring彩乃かなみwith雪組娘役(のち全員)

ショーコさんの歌の呪縛も、ミホコの歌ですべて洗い流されたような気がします!
さすが持ち歌だけあって、難なく歌いこなしましたね。とくに

は〜たけ〜にふ〜りそそぐ〜

とか

か〜ぜにな〜って〜

の部分。このあたりつい音を外しそうなんやけど、すごくなめらかに歌ってとっても優しく耳に入りました。これで多くの方に「宝塚にもこんな歌姫がいる」ということがアピールできたと思います。
じつは調べたら、千の風歴は、秋川さんよりもミホコのほうが先発なんですね。

2005年1月17日 震災チャリティコンサートでミホコ(ほか宙組生)が「千の風になって」披露
2006年5月24日 秋川雅史「千の風になって」シングルCD発売

去年くらいに注目されて、歌のほかドラマになってはやりましたが、ミホコはそれより先に歌っていて、時代の最先端を行ってたわけですねー(→もとは04年の映画でしたっけ?)。

最後はトップ以下全員そろって大合唱。ありきたりなことばですが、盛況のうちに終わりました!

演奏後に、他の出演者さんの表情が順番にカメラに抜かれてました。
最初映ったん誰って思たら、小室哲哉さんでした。ひさびさに見たら、なんか山崎邦正さんみたいでしたね。
それから、男性(コブクロの人?)→槇原敬之さん→嵐、の順に映っていました。
中でも喜んでたのがマッキー。
さかんにおもちゃのタンバリンたたくサルみたいに喜ぶマッキー。
ひじつきながら手たたいて、「すっごいよかった!」みたいに言ってそうでした。

番組HP見たら、視聴率も20%超えて、5年連続だとかでフジテレビも喜んでいるみたいです。「民放で年間ただ1本の20%音楽番組」て言うてるけど、そら年1回しかせえへんからやろ…。
posted by てんえい at 12:43 | 大阪 晴れ | Comment(0) | TrackBack(0) | 宝塚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月08日

FNS歌謡祭の影響

せっかくの土曜日、ジャンジャン書き込もうと思っていたけど、午前中は健康診断があったり、今は「ざこば還暦記念ドラマ『子ほめ』」を見ていたりと、予定通りいかないのが常…。

何より、水曜日のFNS歌謡祭見て感動した「千の風になって」を、きょうもDVD録画で5回(ミホコのソロシーンでプラス3回)、ゆーつべ動画で秋川さんオリジナルを3回くらい、合計10回以上見たので、それでずいぶん時間食いました(^^;)。

これから梅田へ出かけるので、タワレコでシングル買うかもしれません。
posted by てんえい at 15:23 | 大阪 晴れ | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月07日

JR東日本とANAが組んだら

JR東日本とANAの包括提携について
〜陸と空のシームレス化を図り、お客さまの利便性向上に努めます〜(JR東日本)(PDFファイル)


あれ、じゃあJALとはどうなんの!?
「ANASuicaカード」というのも出るみたいやし、それやったら私の持っているJALカードSuicaはどないなんねやろ。
でも、一瞬もう用なし!?と思たけど、よく考えたらスイカ付きなら、VISAでもビューカードの扱いになる可能性大ですね。ということは、従来のANAVISAカードは三井住友VISAカードでして、つまり宝塚と最も相性のよいカードですから、それを手放すわけにはまいりません。そんなわけで、「ANASuicaカード」に切り替える予定はなくなりました(^^;)。
一方で、JALカードSuicaの発行元であるビューカードは、関西では縁遠そうな感じですけど、でもけっこうポイント貯まるし、東京へはちょくちょく行ってスイカ使いますから、個人的には重宝してるんですよ。だからJALにしろANAにしろ、持てなくなるのは案外惜しいです。

ちなみにリリース本文に「国内線第1位のANA」って書いてますけど、これは「利用客数」あるいは「便数」ってことだと思います。路線数ではやっぱりJALのほうが上のはず。
posted by てんえい at 01:08 | 大阪 晴れ | Comment(0) | TrackBack(0) | ANA | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月06日

FNS歌謡祭(とりあえずひと言感想)

FNS歌謡祭、9時頃私が中国語会話をビデオで見ながらごはん食べていたら、その時やってましたね。気づいたときは千の風が後半に入っていました…。

そのシーンで出番終わりやろうと見込んで(→その通りでした)、タイマー録画をさっさと解除、DVDに写し、中国語を見終わった後で再生。

よかったねえ〜!
ミホコバンザイ!

ショーコさん、頼むから歌わんといて!
司会だけやっといて(^^;)。
(こないだ買った清水ミチコさんのアルバム「リップサービス」内の『My Black Eyes』はショーコさんの特徴をよくつかんでらしててお見事です!)

もっといろいろ書こうと思たけど、きのう発売の歌劇(オササヨナラ特集)を蛍池のファーストにてわずかな乗り換え時間の間にダッシュで購入、それを読みふけっていたから書く間がなくなりました(^^;)。また追記するか、別途投稿します。
posted by てんえい at 00:33 | 大阪 晴れ | Comment(3) | TrackBack(0) | 宝塚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月04日

歌謡コンサート

アクア5のシーンのみビデオ録画で見ました。
小林幸子さんが「ふだん男役だけど今回はすごく華奢でかわいらしかった」とうれしいそうにおっしゃってましたね。

でも、ヘタッピじゃね?

世界陸上の時や、六甲のおいしい水の宣伝の時はすごくええ歌やなあって思たのに、なんか今回、まず歌謡曲のライブ中にポップス調ていう違和感もあったけど、それを差し引いても、のど自慢で鐘ひとつのレベルだったように思えます…。他のみなさんの演歌のほうがよっぽど聴き応えあったんちゃうかなあ。
稽古やその他イベントの合間を縫っての出演だったので、よっぽどしんどかったんでしょうね。とはいえ、練習不足だったような感じでした。
キーがちょっと低いんかなあ。カンペキに男声のキーなので、もうちょっと高めでもいいと思います。とはいえ六甲のおいしい水のCM時ではちゃんと歌えているんですよね。なんでやろう? 今回に限って、なんであない下手になったんやろなあ。

ぜひあしたのFNS歌謡祭で名誉挽回を。
posted by てんえい at 23:59 | 大阪 曇り | Comment(6) | TrackBack(0) | 宝塚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

使えるルート発見

野球の日本チームがオリンピック出場決定って、さっきからさかんに報じられていますけど、野球って、出場国(やってる国)限られてるでしょ? アジアかアメリカくらいで、その他の国なんてやってもいないんですから、私としてはそんなにうれしいとは思わないですね。まあ、来年の北京で野球は終わりだそうですけど。
ていうか、日本人て野球好きやねんね〜。NHKニュースもトップ扱いやし。あと台湾の野球場で試合してんのに広告はスーパードライやらエネオスやら日本の企業ばっかし。台湾では放送されないんでしょうか? つーか台湾の人試合やってることすら知らはらへんのちゃう!?

さて、前置きが長くなってしまいましたが、本題は野球と全然関係ありません。今週から通勤ルートを変えてみることにしたんです。
勤務先が宝塚線で、これまで阪急のみで通っていたんですが、交通費支給ってこともあり、ちょっと変更して、モノレール経由にしてみました。

早いよ、便利だよ、モノレール♪

10分くらい遅く出ても、今までより5分くらい先に着くことができました。
しかも全く都心と逆方向なので混雑もほとんどなし、快適通勤。
今まで淡路に出て待たされ、さらに十三で待たされ、ってけっこう時間のロスがあったんやなあって、再認識いたしました。阪急に限ったことやないけど、朝ラッシュの都心向けの電車がいかにノロノロ走っているのかがよく分かります。電車といえど、乗客が集中すれば“渋滞”するわけですよね。
あと千里中央で途中乗り換えとなるんですが、千中は百貨店からスーパー、飲食店にカルチャーセンターまで、ほぼひととおりそろっているので、アフター5にうってつけの寄り道スポットです♪ クリスマスのイルミネーションもきれい飾られていたし、この新ルート、なかなか使えるやんって気分です☆

あと知らんかったけど、モノレールってピタパの区間指定割引があったんですね。知らずに連絡定期買ったけど、それやったら桃山台からずっと1枚のピタパカードでOKってことですな。あとはモノレール利用でもスタシアポイントつけてくれたら…って高望み!?(→ていうかモノレールって阪急系列ちゃうかったっけ?)
posted by てんえい at 00:19 | 大阪 晴れ | Comment(4) | TrackBack(0) | 阪急阪神 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月03日

王国来なくなる

一方で、ANAのSFCからは毎月「翼の王国(→機内誌ですね)」が送られてきます(→ちなみにJALからはJALカード会員誌「Agora」が毎月送付されます)。
その手紙によると、来年度からは新たに会員誌を発行するので、この「翼の王国」送付は来年3月号で終了するということです。翼の王国はおもしろい雑誌ですけど、機内で読むし、毎月読みたいとはさほど思わんから(^^;)、まあしゃあないなって感じです。残念な気にはなりませんでした。
会員誌はJALのAgoraのようなものになるのでしょうか。それとも無料配布されてるようなうっすーい冊子やったりして…。
posted by てんえい at 23:56 | 大阪 晴れ | Comment(0) | TrackBack(0) | ANA | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

えんま帳!? いや、日記帳です

12月に入ったからか、さっそくJGC事務局から荷物が送られてきました。来年のデスクダイアリーです。カレンダーは来年から不要にしたので、たぶん100マイルくらいもらえるのかな。

このダイアリー、でかすぎ!
卒業アルバムみたいにカバーがついていて、帳簿かと思わせるようなでっかいノート。
しかも見開き1週間のスケジュール帳で、各日付には時間が刻まれ、最後「Dinner」て欄もあります(→毎日Dinnerなんかせえへんて^^;)。
他に使われへんやんこんなん…。

もおホンマ、マジいらんわ〜。
楽天かYahoo!のオクにでも出品しよっかなあ(→たぶん売れへん思う)。

デスクダイアリーも不要にしたら、何百マイルかもらえるようにしてくれることを切望します、JAL様。
posted by てんえい at 23:48 | 大阪 晴れ | Comment(0) | TrackBack(0) | JAL | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ああマルセイユ…

すみません(→て謝る必要ないねんけど)、書き込みに続いてこちらもサボったというか、忘れていたばっかりに…。

東京宝塚劇場 花組公演千秋楽ライブ中継の座席券は、11月30日(金)00:00よりTOHOシネマズのインターネットチケット販売サービス“vit”並びに電子チケットぴあにて発売を開始しましたが、7会場とも発売予定枚数を終了いたしました

アデュー、春野寿美礼(T_T)。

ところできのう(日曜)、近所の本屋でグラフ立ち読みさせてもらったんですけど、あのサヨナラ特集の研究室みたいな設定の写真、萌えたな(^^;)。しかもオサダ教授に生徒がアサコって、ひさびさゴールデンコンビやん(サヨナラ対談もしてはるし)。というか、買わなあかんな(^^;)(→歌劇といっしょに買おう思て待ってるんです)。
posted by てんえい at 00:36 | 大阪 晴れ | Comment(0) | TrackBack(0) | 宝塚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

やっぱし出はらへん

ミーマイ前夜祭、予想通り開かれることとなりました。

公式による開催案内

そしてこちらも予想通り…。

3.出演者
(月組)瀬奈じゅん、彩乃かなみ 他、月組公演『ME AND MY GIRL』出演者
(特別ゲスト)剣 幸、こだま 愛、涼風真世、麻乃佳世 他
※特別ゲストは変更となる場合がございます。

ゆりちゃんは不出演のもようです。
再演メンバーはヨシコさんだけ出演で、代わりに初演に出ていたカナメさんが出演ってことでしょうか。
でもある程度分かっていたことなので落胆はしません。
「自分は宝塚を辞めた人間なので、あの神聖な舞台にのこのこ戻ってきて立つのは失礼だ」というゆりちゃんの信念みたいなのが(→山口百恵みたいなスタンス、とも言うべきか)、伝わってきますし、ゆりちゃんのそういう生き方に、私は尊敬していますから…。
posted by てんえい at 00:26 | 大阪 晴れ | Comment(0) | TrackBack(0) | 宝塚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月02日

カンテーレ7時間半スペシャル

こんばんは。
ちょっとサボっていました〜。

旅行に行っていたわけではありません。もう12月に入ったってことで、土曜日さっそく忘年会があったんです。しかもこの日は午前中は別の用事、星組エルアルコン観劇2回目もあって、一日中出かけていました。
そしてきょうは用事しながら、ビデオ録画を見まくっていたのでなかなか書き込む時間が取れませんでした。

ビデオ録画するテレビ番組減らしたのになんで、って感じですが、じつは土曜日8で放送された「7時間半生放送スペシャル」っていうのを見ていたんです。
内容は「ぶったま+胸いっぱい+ジャニ勉+OHそれ見ーよ+ナンボ」という、要は土曜日の番組(ジャニ勉は水曜深夜)をリレー形式でつなぎ生でお送りするという特別番組でした。
うち私は当然ながら、たかじんさん出演の胸いっぱいとジャニ勉の前半、あとナンボでナンボを見まして、それ以外はひたすら早送り(^^;)。
胸いっぱいは最近人気の男性芸人の好感度ランキングをやっていて、内容はオーソドックスなものでしたが、生放送ってことでそれなりのハプニングやトークがさえてましたね。

中でも、好感度ランクの中に「即OK度」という項目があり、これに関してあびる優さんがたかじんさんに、
『即OK』って、何がOKなんですか?
って、知っとるやろみたいな質問なさったんです。
そしたらたかじんさん、

××××や!(→アルファベット4文字の英単語、カタカナだと4文字)」

と堂々ご発言!
中井さんはさっそく謝罪、ざこば師匠も「生放送や」とあわててはりました。そしてあびるさんも
「あたし、テレビ怖いんだから
と、経験済みであることを含めたコメント。

そういや先週のエブリデイ男しゃべりでも似たようなことがあったな。
きん枝師匠が、ゲストの若一光司さんのお名前について、
「こないだ『若一寿司』って看板見てん。最初『こんなとこでお店してはんねんや』って思たわ。一字違いやもん」
という趣旨のことをおっしゃいました。
みんな「誰が思うねん」みたいなツッコミをなさっていたその時、きん枝師匠が反論っぽい形で、
「せやけど最初見たときビックリしたって。ほら、『おこめ券』って最初見たときビックリしたやんか」
その後当然のごとく、ボタン師匠ならびに南光師匠からボコボコにされてました…。
「おこめ券」ってたしかにきわきわなことばですけど、それよりも時代劇の「お代官様、お目こぼしを」のほうがもっと強烈や思います(^^;)。

あとはですね、箇条書き的な感想になりますが…。
・関ジャニの村上さん、仕切りお上手ですねー。ゲストの立て方とか話題の振り方とか、ベテラン司会者並みです。
・ナンボでナンボのとろサーモンの眼鏡かけたほうの方(久保田さん?)、かなりいじられキャラなんですね。
・ナンボはたまに、土曜日在宅時に見ますが、なかなかおもろい番組です。とくにシャンプーハットさんが秀逸。

その後勢い余って、ナホミとアド街も再生済み。

ナホミにゲスト出演の神木隆之介さん、前回よりもリアクション上手になったというか、バラエティ慣れしはりましたね。芝居もできるしバラエティでもいける、やー、まさに大型若手芸能人(←って、言いたいこと分かりますかね…)。
ラーメン特集のうち、高知県須崎の鍋焼きラーメンは食べたことがあります。ボリュームあって安いので、ちょっと場所遠いですがおすすめです。

アド街は「新橋烏森」がテーマでした。
ここも神田と同様、飲み屋さんでも銀行みたいに土日休業の店舗が多いですね。でも安い!
posted by てんえい at 23:46 | 大阪 晴れ | Comment(0) | TrackBack(0) | テレビ・ラジオ番組 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする