よく鉄道の入門書なんかに、「地下鉄と私鉄が相互乗り入れしている路線の接続駅って、どっちの会社が管理しているの?」という質問ページが載っていますけれど、関西だとこの答えは簡単ですよね。
「全部地下鉄が管理」ですから。
ちなみに京阪神の地下鉄での他社乗り入れ路線接続駅を挙げてみると、
京都市:竹田、御陵
大阪市:江坂、長田、天神橋筋六丁目
神戸市:新神戸
たぶん全部、地下鉄側の管理で合うてますね?
竹田なんて、明らかに近鉄の路線上に乗り入れている形なのにちゃんと!?地下鉄が管理してますからね。
一方で東京は、駅によってまちまちなんですよね。今回半蔵門線&田園都市線の渋谷駅が、メトロから東急のものに代わったそうで、これで東京の場合、「接続駅は私鉄のもの」と言おうとしたけど、そうでもないですね…(^^;)。
日比谷線:北千住(東武)、中目黒(東急)
東西線:西船橋(JR)、中野(JR)
千代田線:綾瀬(メトロ)、代々木上原(小田急)
有楽町線:小竹向原(メトロ)、和光市(東武)
半蔵門線:押上(メトロ)、渋谷(東急)
南北線:赤羽岩淵(メトロ)、目黒(東急)
都営浅草線:押上(京成)、泉岳寺(都営)
都営三田線:目黒(東急)
都営新宿線:新宿(京王)
※南北線と三田線の接続駅・白金高輪(メトロ管理)は地下鉄同士なので除外
※私が思いつきで書いたので、間違っていたらごめんなさい。
こうして見ると、地下鉄側が管理する接続駅って、けっこうありますね。関西と逆で、全部乗り入れ私鉄側が持っているのかなって思てたんですけど(→なので最初とまどいました)。
ところで渋谷駅ですが、メトロから東急になったということは、単に駅員が代わっただけでなく、駅名標などの看板も取り替えないといけないんですよね。メトロのあのちっこい駅名標に東急の意匠を入れてるんでしょうかね。こんど東京へ行ったとき立ち寄ってみよ。
そして東急渋谷駅の所在地もこの田園都市線側に移転したってことは、将来できる東横線の新地下駅のほうは、つうことはメトロ側管理ってことなんかなあ。ま、どっちでもええことやけど(^^;)。
あとどうでもいいことと言えば、メトロと東急の制服の色っておんなじなんですね。東急の制服って阪急みたいにグレーというイメージがあったんですが、私の勘違いだったようです。
【のりものノンセクションの最新記事】
東横線の新地下駅は東急管理のようですよ。このたびの管理変更は,東横線の渋谷駅と田園都市線の渋谷駅を一括管理するためのようです。田園都市線の渋谷駅は駅名板も変わっているんでしょうね。
田園都市線は東京一の混雑路線ですが,このことは前もって予測されていたわけではなく(だってもともと銀座線と相互乗り入れとか言っていたわけですから。そんなことしてたら大変だったでしょうね),予測を超えるものだったようです。で,当時特に考えられることなく(?)渋谷駅は営団管理になったようですが,このことが田園都市線の混雑緩和の障害になっていたこともあるようで,東急としては東横線でも同じようなことが起こっては困るということで,東横線の渋谷駅は自分で管理するということを主張したようです。実際,田園都市線渋谷駅の反省を踏まえ,東横線の新渋谷駅は2面4線の京阪三条みたいな駅になるようで,田園都市線の渋谷駅も2面4線だったらこんな苦しまなくてもよかったのにと思います。
東横線の情報ありがとうございます。東横線新駅も東急なんですね。一括管理ということは、東横線新駅と田園都市線を結ぶ連絡通路もつくられるんでしょうか。
田園都市線の渋谷駅って、ホンマなんの変哲もない地下鉄の駅ですよねー。あそこが東京でも有数の混雑駅だとは想像もつきません(→ラッシュ時見たことないので)。今さら2面4線にするなんて無理なんでしょうかねえ。