中入(宝塚的には幕間)を経て、後半は鉄道がらみの新作とスライドショーでした。
「一〇三系の嘆き」桂しん吉
バックにスクリーンが出てきました。しかも右下には小さくスポンサー名が。
そのスポンサーはPソナ。
え〜っ、あの高飛車で名高い人材派遣のPソナ!?
あの、私を登録会の段階で落としたPソナ!?
こういうところに協賛して「文化活動に貢献しています」とでも言いたそうな感じですね。その手には乗らんぞ(→乗せてへんて)。
そのスクリーンに鉄道車両が映し出されます。
「一〇三系」というのは、環状線を走っている旧国鉄の古いオレンジ色の電車です。この車両、数年前は新車のようにリニューアルが施されていたのですが、今は単に内壁やいすだけ取り替えたのみで、どうも古くさーい印象が否めません…。
その一〇三系が嘆きます。
いつもグルグル回っているだけ。最近東海道線から車両が来て(こちらは201系というそうです)、どんどん追いやられている。東京にも同じグルグル回る山手線があるけど、あっちは完全に新車ばかり。
でも環状線と山手線って、全然違いますもんね。ここでも言わはっていたけど、大阪環状線は街の中心ではなく、街の端を回っていますからね。むしろ山手線に値する大阪の路線は、地下鉄御堂筋線ですよね。だから山手線と環状線はただ「回っている」のが共通しているだけで、同じ土俵に上げるのは間違いだと思うわけです。
あと、山手線には各ドアにテレビがあって、一方の関西には京阪電車がテレビを備えているのですが、こちらは1両だけで、しかも京都方にしかついていないので大阪行きだと音しか聞けないんだと、こちらも京阪特急が嘆いていました。これ私、全然知りませんでした…。
あと、阪急3300系と近鉄のブレーキの空気を抜く音をマネしはってて、これは清水ミチコ並みにそっくりでした。
「切符」桂梅團治
もともとあった古典ネタを今回のためにアレンジした作品だそうです。しかもおろしたて。
JRのきっぷ売り場に酒に酔った男がきっぷを求めてやってきます。
「あんな〜宿替えしてばっかりでな〜」
て、さっきのおっちゃんやん!
「どこまでですか?新大阪?」
と駅員が尋ねます。
「ちゃうちゃう」
と酔っぱらい。
すると駅員は時刻表をめくりながら、
「東淀川?吹田?」
「違う」
駅員さん、なんとこのまま東京駅まで、東海道本線の各駅を読み上げてしまいます。
しかも、ちゃんと時刻表のページをめくって。
もう、この時点で梅團治師匠に脱帽です!
私なんか、阪急と大阪市の地下鉄くらいですよ、全駅分かるの。
結局酔っぱらいが行きたかったのは、JRではなく、地下鉄の中津と判明。でも梅田から中津でしょ、私なら酔っぱらってても歩くでしょう(^^;)。
「本気の鉄道写真スライドショー」梅團治・しん吉
先月お二人がごいっしょにSLやまぐち号を撮影に行かれたそうでして、その時の写真を中心に披露してくださいました。
しん吉さんは乗り鉄で、かたや梅團治さんが撮り鉄。しん吉さんは梅團治さんのバイタリティーにひたすら驚かれたそうです。撮り鉄のみなさんは、列車で移動せず、マイカーでその路線まで行かれるそうです。というのも、機材を運ばないといけないから。なので、しん吉さんは「もっと乗って鉄道業界に貢献してくださいよ」と梅團治さんにおっしゃっていました。
山の上から撮った望遠写真とか、雪の中を走る夜行客車とか、プロのカメラマンに匹敵するくらいの見事な写真が紹介されましたが、それには道なき道を登って山頂へ行ったり、吹雪の中1時間半遅れの列車を待ったりと、写真では分からない苦労話を披露してくださいました。
私はしん吉さん同様乗り鉄なので、写真見ては「うわーキレイ」と思いつつ眺めていました。それだけです(^^;)。梅團治さん、思いをまるまる受け止められなくてごめんなさい。
2時間弱で終わるかなと思てたら、2時間40分くらいかかりましたね。バウより長かったです(^^;)。それでバウ公演の半額ですから、まあモトは取れたって感じかな(←せちがらい)。ていうか、鉄ネタ以上に古典が気に入ったなあ。
【雑感の最新記事】
古典が気に入っていただけたとはうれしい限り(^^
機会があればぜひ、三代目 桂春團治師匠の落語を聴いて、見てくださいね。
『上方四天王』と言われた方々も、ご存命されているのは、米朝師匠と春團治師匠のみ。
そして今は米朝師匠は落語はされませんしね‥‥。
今、ぜひ! 春團治師匠を!!!
♪げいーのためなーら にょーぼもなかすー
もっとも、この歌のモデルはたぶん先代だと思いますが…。
来年は宝塚に加え、繁昌亭の落語も入れてみようかなと目下検討中です♪
今は三代目です。
繁昌亭、ご贔屓に(^^
初詣は橿原神宮とのこと。私も三が日は橿原です。ようお参り〜。
竹下景子のポスター、連張りですごいですね。
昔はOSKの方や喜多嶋舞・・・てのもあったような・・・。
竹下景子ポスター、梅田のホワイティにも柱巻き広告連貼りしてありますね。力入れまくってます、近鉄さん。
むかしはOSKの人も初詣ポスター出ていらしたんですか。それは知りませんでした。あんまり見てない証拠です(^^;)。失礼しました。