2007年12月30日

チケットレス新幹線

2008年3月15日スタート!
「モバイルSuica」で、新幹線のご利用がチケットレス&スムーズに!(JR東日本)


「モバイルSuica」で新幹線の指定席/自由席を購入し、窓口や券売機できっぷを受け取ることなくタッチ&ゴーで新幹線の車内へ!もっと便利に、もっとお手軽に新幹線をご利用いただける「モバイルSuica特急券」のサービスを開始します。

3月のダイヤ変更時から、モバスイ(→って勝手に略した^^;)で携帯のまま新幹線に乗れるようになるそうです。いちいち窓口に行かずにすむ上、特急券とか乗車券とか、きっぷを何枚も持たなくてもよくなるのもグーですな。

指定席も、自由席も、ケータイでカンタン購入!

JR東日本の全ての新幹線(東北・上越・長野・山形・秋田の各新幹線)の各駅相互間でご利用いただけます。
携帯電話機やパソコンから、お手軽に新幹線の指定席や自由席をご購入いただけます。

・新幹線の乗車駅まで、または新幹線の降車駅からの在来線の運賃は、別途必要となります。
・「モバイルSuica特急券」は、運賃・料金をセットで発売します。
・お支払いは、「モバイルSuica」にご登録のクレジットカードにより決済を行います。
※一部、商品設定のない区間や指定席の発売のない区間があります。

全線一斉に使えるというのもまた魅力的です。逆に段階的にエリアを広げたらかえってややこしいかも…。
予約も全部携帯オンリーなんかと思てましたが、パソコンからでも購入できるんですね。携帯だとたしか通信料とかいるし(→使い放題ならいいけど)、携帯だとどうも操作しづらいので、この点も便利です。あとは携帯だけでなくビュースイカでも乗れたら…と思いましたけれど、乗るときは座席位置とかいろいろ情報がいるから、やっぱり携帯でないとあかんのでしょう。

お求めやすいお値段で、1年中利用できる!

新幹線の駅相互間は、指定席を自由席のお値段以下でご利用いただけます。
年間を通じて同じお値段で、「繁忙期」や「閑散期」による区別はありません。
ゴールデンウィークや旧盆、年末年始の期間もご利用いただけます。

これって安いのは歓迎ですけど、えきねっとポイントって貯まんのかな(→さらに欲深い)。それにしても、東京〜八戸ってモバスイでも14000円すんのか。新潟でも9400円…。乗るときはたいてい土日きっぷか三連休パスなので、このあたりの新幹線代、全然知りません(^^;)。

出発前なら、何度でも、手数料なしで予約変更できるから安心!

たとえば、スケジュールの急な変更や、会議が伸びて1本遅い新幹線に変更しなければならない場合も、携帯電話機を操作して自由に変更いただけます。

これはえきねっと予約と同じですね。新幹線(やJR特急)はなんべんでも変更できるようなってんから、飛行機もそろそろ、特割レベルの料金なら変更OKにしたらいいと思うんやけれど。
ちなみに上の文章、会議が“のびて”なら、×「伸びて」→○「延びて」ですね…。

「モバイルSuica」なら、JR東海が2008年3月29日から東海道新幹線(東京〜新大阪間)で提供する「エクスプレスICサービス」をご利用いただけるようになります。

※「モバイルSuica」とは別に、JR東海「エクスプレス予約」へのご入会(年会費がかかります)が必要です。

東海道新幹線、東京〜大阪の移動は私は基本飛行機or夜行バスなんでアウトオブ眼中なんですけど(^^;)、相互で使えるのならそれに越したことはない…て思たら、別途年会費取るんかい! こうゆうところはオレンジ社のしたたかさが垣間見えますね…。しかも聞いたところ、新幹線用のICカードが別に必要みたいです(←それって果たしてチケットレスって言えんの?)。
posted by てんえい at 17:26 | 大阪 曇り | Comment(3) | TrackBack(0) | のりものノンセクション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
この「モバイルsuica」での新幹線乗車、
さらにやっかいな問題がありまして、
乗車券が「大阪市内」「東京都区内」行きではなく、
「新大阪駅」「東京駅」までだそうです。
つまり、大阪駅まで行きたいとき、
「モバイルSuica」だと、新大阪・大阪間の
運賃160円を別に支払わないとダメらしいです。
(と、朝日新聞に書いてました)

まあ、それ以上の割引になってれば
問題はないとは思うんですが。
Posted by ぴっち at 2007年12月30日 23:23
すいません。
コメントがなぜか2回アップされてしまいました(^^;
1個消しておいてくださいm(_ _)m
Posted by ぴっち at 2007年12月30日 23:29
「市内」乗車を認めないのは、精算がややこしいのと、そもそもこの「市内」乗車という制度が単なるおまけにすぎないという認識があるのかもしれませんね。JR沿線でない私も、あんまり恩恵ないですし。

オレンジ社の↓この資料(PDF)
http://jr-central.co.jp/news.nsf/news/20071221-122634/$FILE/ic.pdf
を見た限り、とりあえずトータルでも通常のきっぷよりは安いと出ていますね(7,8ページ目あたりに掲載)。
モバスイの場合は東海道でも携帯でそのまま乗れるようですね。そのへんちょっと間違っておりました。でも年会費はちゃんと取られるけど…。
Posted by てんえい at 2007年12月30日 23:50
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.seesaa.jp/tb/75504398
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック