帷ノ世界公式HP
攻略情報
【児桜町マップ】
・初めに
児桜町には4か所に無料の宿屋があります。建物の入り口をクリックするだけで全快します。となると大盤振る舞いのように感じますが、実はそれだけ宿屋を使う頻度が高いのです。このゲームは戦闘1回ごとにセーブし、宿屋で全回復といった感じになります。そして初めにつまずくのが、主人公帷徹夜の脆さです。彼はヤクザや殺し屋と違って元一般人なので当然弱いです。僕は自分でプレイするときはいつも帷に「防御」コマンドを使っています。実は前回では帷の最初のレベルは1で今回は6にしています。それでも弱いです。
敵情報
このゲームの戦闘は「敵の能力を知ること」、「どの敵から順番に倒すか」がかなり重要になっています。このゲームを知り尽くしている僕はどの敵がどんな特殊能力を使うか熟知しているので倒す順番や戦法がわかるのでいいですが、予備知識のないライトプレイヤーはそれぞれの敵の特性を死にながら知っていくのは困難でめんどくさいでしょう。なのでここで全ての敵の情報を漏らそうと思います。なんといっても攻略情報と銘打っているのでまぁ問題ないでしょう。
【敵キャラ】前回登場しなかった敵キャラには(新)マークがついています。
花男:ザコです。このゲームのスライム的存在です。しかし花粉という命中率の下がる特殊攻撃を持っています。
シロオビキッズ:ザコです。全体攻撃があります。
案山子:ザコです。
思い出:自分でもよくわからない敵です。白昼夢が厄介なので早めに倒したいです。
ゲルジェロ:強くもなく、弱くもない。
マッポくん:強くもなく、弱くもない。
喧嘩屋:初めは何もしてこないです。数ターン経つと本気を出し、強烈なパンチで毎日骨太すらKOしてきます。しかし本気を出すまでに結構時間があるので真っ先に倒す敵ではないでしょう。
尾崎んちのババァ:攻撃力が高い印象があります。
サムライセールス:攻撃力高い印象があります。
酔っ払い:倒してもたまに起き上がってきます。
ネズミ人間:(大)(中)(小)がいます。素早いやつから倒したほうがいいかもしれません。
心中魔:個人的にかなり強烈な敵だと思います。喉を絞めてきて捕まえてきたり、無理心中してくるので真っ先に倒したい敵です。
新成人(新):前回の没キャラです。攻撃力が高いので早めに倒したい敵です。
ショー・ザ・フラッグ:公園に現れる敵です。弱い印象です。
蜂男:グラフィック敵にもかなり特異な敵です。自分からは何もしてきませんが、蜂が襲いかかってくると厄介なので早めに倒したい敵です。
フィッシャー:行動不能にしてくるので何となく早めに倒したい敵です。
ガムガムモンスター:1匹くらい場違いな強さの敵がいると面白いなと思って導入した敵です。倒すのはかなり難しいです。
陣笠連:櫓マップに出ます。2回攻撃するだけの単純な敵ですが素早いので厄介です。
暴れ宮袢纏:櫓マップに出ます。ほとんど出逢うことのないレアな敵です。
BOSS 鴦仇摩羅(新)
前回は存在しなかった第一章のボスキャラです。簡単に倒されちゃつまらないと思ってギリギリの強さを狙いました。こずえは支援系の技を無制限に使えます。しかしあまりに鴦仇摩羅の攻撃が激しいと間に合わないです。1ターン目はイベント用の敵でダメージを与えても次のターンで全回復しますので黒川は無駄な弾を消費しないようにしましょう。こずえは自分の防御力と素早さを上げましょう。こずえが1度だけ使える技は、鴦仇摩羅が使ってくる超必殺技のあとに使いましょう。こずえがやられる=全滅ですが、こずえの防御力をマックスまで上げても四国八十八か所斬りの威力次第ではこずえが1確されることがあります。作者もそれで何度も詰んでバランス調整に苦しみました。一応作者は、プレイヤーが黒川の「ハジく」を使いきってしまっていた場合を想定して、いつも「ハジく」を使わずに倒していました。もしどうしても勝てず、また櫓マップでセーブしてしまっていた場合、櫓が宿屋になっているので頑張ってレベルを上げてください。
【メタルゲート】
前回は3人での戦闘でしたが、今回はもう少し難易度を下げようと思ったのと、ドラマ的に面白いと思ったこと、4人のほうが戦略の幅が広がると思ったので新しい仲間を加えました。
ここでも1回の戦闘ごとにセーブ&宿屋の攻略は変わりません。ただし工夫次第で宿屋に戻る回数は少なく出来ます。『フリーダム』で買える「ウォーターガム拡散型」がコストパフォーマンスが高いです。帷と瀬音は弱いので戦闘のセンスを働かせて「防御」を使ってください。
・隠しアイテム
メタルゲートにはいくつか隠しアイテムがあります。
マガジン:グレートマザー本部の奥の部屋のロッカー。
火炎びん:マップのビンケース。3か所か4か所。
耐熱タイル:屋台マップ。
耐熱服:リサイクルペンギンの下のスロット。
回復剤:廃墟2マップ。
後半のマップには何も隠していません。しかし敵の中にはリサイクル屋で高く売れるアイテムを低確率で落とす者がいます。
・「フリーダム」の3つの高級武器。フリーダムの店主の村尾が、ある業者から委託されて売っているもの。非常に高価。
・9DARTS 毎日骨太の強化武器。既存の武器より攻撃力が20上がり、会心の一撃の確立が5%上がる。
・テーザースタンガン 瀬音甚平の強化武器。既存の武器より攻撃力が65上がり、失神確率が15%上がる。弱点の少ないメカ系に有効な雷属性の武器。作者はテストプレーでこれを買いましたが、思ったほど強くなかったです。
・XM29 OICW 金目まどかの強化武器。攻撃力が40上がり、特殊攻撃の銃撃のダメージも上がる。装弾数が10増える。グレネードも撃てるようになる。デザインが良かったので採用しましたが、ニコニコ動画でボロクソに酷評されてる失敗品で、製造中止になった銃のようです。
【敵キャラ】前回登場しなかった敵キャラには(新)マークがついています。
【道路工事マップ】
NASA綜合警備保障:ウォーターガム拡散型でほぼ無力化するのでおいしい部類のグループです。リーダーと副リーダーが全員のステータスを上げる技を持っているのでそっちから倒しましょう。
出張DJ:ときどき連続攻撃をしてきます。
ランドスキューバー:水中銃が結構痛く、捕獲状態になるので早めに倒したいです。
スピーカーヘッド:ステータスを上げたり回復したりする支援役です。
看板持ち(新):ザコです。
コスプレ忍者(新):某オンラインゲームのコスプレです。耐熱装備をしていれば術のダメージを抑えられます。
電飾系男子(新):前回の没キャラ。素早く、支援技を使うので倒す優先度の高い敵です。
クロオビ(新):シロオビキッズの強化版です。
虚無僧(新):弱い部類。
ハロウィン強盗(新):20000円を支払うか、もしくはトリックにかかるか選択肢を出してきます。20000円払うのは財布に痛いですが、主要な攻撃キャラがトリックにかかると厄介なので早めに倒しましょう。
太鼓の達人(新):音楽に合わせてバチで叩かれるとかなり痛いです。しかも素早いので早めに倒しましょう。
電力作業員:たまに使う電撃が強烈。
【屋台1】
影魔:特徴はないが銃撃が効きづらいので敬遠したい敵。
アーボーグストーカー:MTGをやっていたときに作者が愛用していたクリーチャー。毎ターンダメージを食らう瘴気や、即死攻撃が厄介なので早めに倒したい。
花満開(新):RPGによくある、序盤の雑魚敵が急に強くなって出てくるバージョン。ウォーターガムと火炎ビンが有効。
獅子髑髏(新):前回の没キャラに屋台をくっつけたもの。攻撃がロマサガ2のダンタークっぽい。ウォーターガムと火炎ビンが有効。
【屋台2】
キラーラジコン:たまに痛い機銃を撃ってきます。
ガスマスター:たえずガスを放出しており、放っておけば置くほど自爆したときのダメージが大きくなるので要注意です。
コインロッカーベイビー:防御したり力をためたり、銃撃が効きにくかったり厄介な敵です。自分は「防御」を使われたら嫌なので最後のほうに倒してました。
熱気球:どこからともなく次々と湧いてくる敵です。バーナーで攻撃してくるので火耐性があるといいです。
ハンティングカート:連続攻撃をしてくる厄介な敵なので早めに倒した方がいいでしょう。
メリーさん(新):前回の没キャラ。滅多に出逢うことはないが、もし出逢ってしまったら全滅を覚悟したほうがいい。
【廃墟1】
放水士:火耐性があるがあまり強い印象はない。
鬼の四機:銃撃耐性があり、会心の一撃の頻度が高いパワー系キャラ。早めに倒したい。
白バイの男:3億円犯人っぽい敵。発煙筒を焚いて金を奪うので早めに倒したい。
廃墟マニア:作者もザコだと思っていたらスタンガンの失神がかなり厄介だった。
ゾンビコップ(新):非常に脆いが倒しても立ち上がってくる。「拳銃」攻撃は当たれば即死級ダメ。「噛みつく」も痛く、油断ならない。
彷徨うポリバケツ:バーナーで攻撃してきたり防御したり、それなりに厄介。
アナーキスト(新):前回の没キャラ。機動隊がいるなら左翼もと思って今回採用。支援もするし、攻撃も結構痛い。
【廃墟2】廃墟1と敵が重複。
ブラックルーパー:ザコ。しかし倒すと低確率で「動物愛護団体」が駆け付ける。
カラス族:上に同じ。
夜行ゲリラ:2回攻撃だけの「陣笠連」みたいな敵。
エコハちゃん(新):たまに「動物愛護団体」になる。
動物愛護団体(新):作者も出逢ったことがないのでバグで出てこないのかもしれない。また出たら出たで何かバグがあるかもしれない。強さもわからない。
【発電所・BOSS】
レーザーデヴァイス:瀬音の「エア爆弾」を使った後、ウォーターガム拡散型を使って火力でゴリ押しすればあっさり倒せます。しかし電気攻撃には失神の状態異常がついてくるので思わぬ苦戦を強いられることもあります。
スチームドラゴン:動きが遅いですが、その代わりにかなり火力が高いです。常にこちらが先制出来るので的確な回復が肝になります。
【リーガルウォール】後半のマップ
スーパースプレッダー:SARSという未知のウイルスが世界的に流行していたときに考え付いた敵です。「ウイルス」という状態異常はこのゲームで唯一戦闘が終わった後も持続する非常に厄介な状態異常です。真っ先に倒しましょう。
ウイルスバスター:スーパースプレッダーのウイルスにかかったらこいつに治してもらいましょう。
ライトマニア:「マクサビーム」という『ジュラシックパーク』などの映画で小道具として使われている強力なライトを使ってきます。使われると一定時間行動不可能になる強力な技です。
現代アーティスト(新):前回の没キャラ。ザコ。
おじさま(新):ニコニコ動画のあつし動画を観ていたらぜひ登場させたくなりました。「デッサン厨イチコロキック」は食らってみるとあまりの痛さに噴いたのですが、あえてそのままにしましたw
裸足のシンデレラ(新):多分弱いと思います。『ガラスの仮面』の台詞を言いますが、参考にしただけで私は読んだことありません。
不良猫(新):全体攻撃が厄介。『What'sマイケル』のようにしたかったのですが、ドットを打つとあまりに似てなかったので別ものにしました。もし似てたら戦闘アニメで踊らせてたでしょう。
炭団(新):『AKIRA』の原作に出てくるやつ。あまり強くはない。
【駐車場マップ】
Mr.SST:弱い印象ですがこのマップの敵は素早さが高いです。
ナイトライダー:弱い印象です。
タイヤ転がし:全体攻撃してくるので早めに倒してました。
ヴィジランテ(新):銃撃してきますが強くはないです。
スタントマン(新):個人的にかなりコンセプトが気に入っている敵キャラです。かなり危険な部類に入る状態異常の「火だるま」にしてくるのが脅威です。
スチームパンク(新):前回の没キャラ。劣化「スチームドラゴン」ですが、なかなか強いです。
【工場マップ】
解体倶楽部:攻撃力と防御力が高い。
マーシャルドッグ:そんなに強くない。
ロボコン試作品:頑張ってコンプレッサーの戦闘アニメを作ったがあまり出来が良くなかった悲しい思い出が。
突貫ロボ:弱い。
【高級クラブ街】
紳士服と機関銃:銃で攻撃してくるのでなかなか痛いですが大金を落とします。
マネーの虎(新):無理矢理感のある敵。
ホスト(新):マップ的に登場させた敵。連続攻撃系。
女王様(新):ここらへんはもう無理矢理思いついて作った。
呼び込み(新):無理矢理捕まえてくる。真っ先に倒したい。
用心棒(新):喧嘩屋を少しいじっただけの手抜きキャラ。
五時から男(オマケ):前回没にしたが、敵のネタに詰まったので今回登場させようと思ったけど攻撃方法が思いつかず今回も没に。
【宇宙衞生博覽會】通称鉄塔マップ。全滅することが珍しくない超高難易度マップ。いかに帷に攻撃のバトンを渡すかがカギ。
サテライト:「レーザーデヴァイス」のような敵です。
Dr.コックローチ:凄く素早い上に敵全員に反則的なドーピングを行います。真っ先に倒すべき敵です。
デビデオクラッシュ:しっぽ攻撃が強烈。ドーピングのあとに食らうと瀕死になります。
未確認歩行物体:敵のくせにウォーターガムを使ってくる支援キャラ。早めに倒したいが攻撃が効きづらい。
終末論者(新):前回の没キャラ。ヨハネの黙示録に由来する強力な攻撃をしてくる。脆いのが救い。
アンゴルモア:2001年に地球に落下することで騒がれたロシアの人工衛星「ミール」がモデル。カウントダウンが0になると全滅するのでひたすら攻撃しましょう。かなり手に汗握ります。
スターシェイカー(新):「オプションB」を2体召喚したり、ナパームで全体攻撃したり。変形すると攻撃力が上がる設定ですが、特にそんな感じはしなかった。
オプションB(新):「スターシェイカー」が呼び出すオプション。スターシェイカーを倒すと一緒に消滅する。スターシェイカーを含めた3回攻撃はかなり痛い。
電波塔(新):このマップでは強くもなく弱くもなく。
シルクワーム(新):敵キャラのネタに詰まったときに、ロケットに関連する敵を考えて、北朝鮮の「シルクワーム」と名付けられたロケットミサイルがかっこよかったのでそれをコンセプトに作成。メタルマックスに出そうな敵。ロケットが発射されると次のターンの初めに無条件に全体ダメージ!
【BOSS】
迅帝(新):個人的にカッコイイゲーム殿堂入りの『首都高バトル』をリスペクトして登場させたボスキャラ。登場時の演出も『首都高バトルゼロ』を真似たものだが、戦闘アニメの設定がよくわからず、非常に出来の悪いものになった。設定的に本編最速キャラ。駐車場マップをうろちょろすると出逢う。何の用意もないとまず勝てない。「一撃離脱」はダメージ&確率での即死ワザ。ウォーターガムで弱体化するが、支援ワザを持っているのでステータスは自力で復活させてくる。ロケット火炎ビン(特)は当たりにくいのでロケット火炎ビン拡散型が有効。HPが半分以下になると分身が現れ火力と手数が2倍に。そこからが本番。アイテムの用意が十分であれば何度も挑戦すれば勝てる強さ。
チーム・コロンバイン:工場マップに潜んでいる。短期決戦を演出したかったのでとにかく火力でゴリ押しすれば一瞬で片がつく。作者も防弾チョッキがなくても勝てた。(高価な防弾チョッキの存在意義がほとんど無くなった…)
コードマン:鉄塔マップのボス。3体いるので手数が多い上に失神効果のある電気攻撃やフラッシュするストロボと2種類の行動不能ワザを持っているので非常に運ゲー要素が強くなる。なのでチャッカマンよりも強く感じる。基本的にウォーターガム拡散型の連発が有効。一匹に狙いを定めるロケット火炎瓶(特)を使う戦法と、全体にダメージを与えるロケット火炎瓶拡散の戦法があるが、前者がオススメ。
チャッカマン:ウォーターガムと適切な回復の選択がカギを握る。作者は確かコードマン討伐報酬の火炎放射器なしで倒したことはない。もし火炎放射器なしの場合、倒せるかは不明。詰む可能性も。
