どうも使えね〜。
つうのも、私の勤務先は宝塚線なんですね。
そして、週末に宝塚観劇でお得な土休日回数券を使用します。
ところが、ピタパを使うと、土休日回数券を組み合わせることができません。すなわち、2枚同時入場(出場)ができないんです。
だから、区間指定割引の境界駅で、いちいち途中下車してます(^^;)。
こないだも星組を観た後、帰りわざわざいったん降りて入り直したんですけど、なんかこれ、めんどくさいっていうか、むなしくなってきました(^^;)。
だからやっぱり磁気定期のほうが便利です。ハナプラスには申し訳ないけど、年内限りで、ピタパで乗るのやめさせてもらうわ…(→年内にしたのはいちおう連続利用割引狙いのため)。
だったら磁気定期をハナプラス決済で買うたらええやんってことですが、今のピタパもそうなんですけど、1%って、案外貯まりませんね…。
しかも今月から阪急&阪神百貨店で3%(通常の6倍)ポイントキャンペーンが始まってるじゃないですか!→コレ
エーン、知らんかったよ〜。こないだ宝塚阪急で買い物したのに〜。ふつうにANAカードで支払ったっつうねん…。
1000点取るために、うめだ本店の宝塚コーナー(→今の場所に移設してから全然行きませんね。やっぱし気が引ける…)でエリザDVDでも買おうかとも考えました。今までのポイントがいくら貯まってるか調べて、1000点までの差額計算して、…ちんまいヤツです(^^;)。
でももっと手っ取り早い方法が。
こうなったら私も10倍ポイントを、と10倍の店を調べたら、ヌー茶屋町のタワレコでも貯まることが判明♪
おっ、そしたらタワレコで竹内まりやアルバム大人買いしよっか、ともっぱら計画中です。
【阪急阪神の最新記事】
ICカードと磁気券を併用できないようにしているのは,関東でもそうですが嫌がらせに思えますね。というか,手っ取り早い増収策?
関東はどっちかというと、みんな当たり前にICカードを使ってはるように見えます。関東の場合、回数券は定期みたいに駅間指定になっているところが多いし(金額式なのはメトロと東急だけちゃいました?)、割引券の使い勝手が悪いのもあるのではないでしょうかね。