2007年11月15日

えー!ポッポ支配人なんやて

新しく誕生するホテル「レム」支配人に
元・宝塚歌劇団 貴柳みどりが就任いたします!(阪急ホテルマネジメント)(PDFファイル)


11月7日と言うからもうオープンしているんですけど、ポッポさんが支配人だとは全然知りませんでした…。きのうもらったあっとはんきゅう+はんしんのメルマガに書いてあったので大ビックリで上のリンクを開けたところです。しかも現在は日本舞踊の先生だとかでさらに驚き桃の木さんしょの木(→なつかしのタイムボカンシリーズ)。

就任あいさつを読んだら、「観劇プラン」はもちろん、OGのサロンコンサートなども企画なさっているとのこと。通常の有料コンサートではなく宿泊者限定の無料イベントとかでやってもらえると、なおうれしいですね♪
posted by てんえい at 00:10 | 大阪 曇り | Comment(0) | TrackBack(0) | 宝塚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月13日

ネーミングいろいろ

まずは、JR九州のICカードの名前が「スゴカ」に決まったとのことです。

そのニュースリリース

アルファベットで「SUGOCA」。ちなみに九州の方言で「すごい」を「すごかー」と言うので、それをもじっているわけです。磁気カードに「よかねっとカード」というのもあるし、九州(というか福岡のみですけど)はどっちかというと、多少バタ臭くてもインパクト重視といったところでしょうか。
カエルのキャラクターは愛嬌があり悪くないです。それより関西のあのひねくれた生意気顔のカモノハシ、なんとかならんか…。

もうひとつネーミングといえば、出遅れましたけど京阪の駅名変更。

京都新聞の記事

京阪のニュースリリース(PDF)

「祇園四条」と聞いて、ふと平家物語のイントロが頭をよぎりました(*^_^*)。

祇園四条の鐘の声、諸行無常の響きあり…

「清水五条」て、観光客相手に変更したものの、観光客は絶対「しみずごじょう」と読むでしょうね(^^;)。むかし市バスの中で中学の修学旅行生が「三条京阪前」を「さんじょうきょうざかまえ」言うてたし。

そんで、三条と七条はそのままなんですよね。なんか中途半端な駅名変更ですなあ。
地下鉄の駅と間違えないようにするんやったら通り名の「川端四条」とかでもよかったはずやけど、でも地下鉄と京阪って、そもそも地図見たら全然走ってるとこちゃうし、そない間違えへんでしょう。
ところで京阪って、時々わけ分かんないことしますよねー。
おけいはんとか山口智子とか、波に乗せた成功例がある一方で、「土日旅人」とか9000系(いすの向きが変えられへん特急車)とか、え〜?って思わせることも。まあそうやって成功と失敗を重ねて成長してゆくのがあるべき姿なんでしょうか(→うまくまとめたつもり…)。阪急もこないだの優先座席とか上りの意味なし堺筋準急とか、あんまり他人のこと言えた義理ではないですけれど。
posted by てんえい at 00:29 | 大阪 雨 | Comment(4) | TrackBack(0) | のりものノンセクション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月12日

タニオカマッカーサー、参上!

宙組理事公演の主役陣配役が決まりました。

解説ページ

白洲次郎 轟 悠
ダグラス・マッカーサー 大和 悠河
白洲正子 陽月 華

タニオカ、マッカーサーかYO!?
しかも写真のパイプくわえて腰に手を当てる格好、笑けるんやけど(^^;)。
理事がマッカーサーでも絵になるはずでしょうけど、やっぱし主役にしたい石田はんの意向でかないませんでしたね。
タニオカやったらすごい迫力でしょうね。
「コラ、この憲法草案変えろ!」
とか、
「財閥解体や、おんどりゃ!」
とか。
ガラ悪いマッカーサー期待しとります(^^;)。
posted by てんえい at 23:57 | 大阪 雨 | Comment(0) | TrackBack(0) | 宝塚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月11日

オーディオで笑いました…

この週末は、ちょっとでかけておりました。そのもようはまたおいおい紹介するつもりです(→これまでのネタもかなり貯まってますが)。

往復JALで行ってきたんですけど、オーディオを聴いたらなんともおもしろいチャンネルがありました。
JALスペシャルと題した、清水ミチコさんの特別プログラムです!
番組紹介(国際線バージョンですが国内線も同じです)

パックンのJポップも飽きてきたし、パラパラーとスカイワードの番組表を眺めていたら、こんな楽しいチャンネルを作っていたんですね〜。ANAも月替わりで特番組んでいますから、JALもこうゆうのできるんやったら、もっとやってほしいです。

でもおかしかった〜。ホンマ笑たわ。清水ミチコさんて、やっぱし天才やな。
きょうは疲れたので、続きはまた後日書きます。
posted by てんえい at 23:57 | 大阪 晴れ | Comment(0) | TrackBack(0) | JAL | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月10日

でっかくなります

2008年1月号より、『ANA時刻表』をリニューアル!(ANA)

見やすさを追求し、ANA時刻表を1972年以来の35年振りにサイズ変更!
時刻表も、「あんしん・あったか・あかるく元気!」になりました。

見本見ましたけど、時刻表のところはJAL風になっていますね。以前はANAもJAL風でしたけど、路線別に変わったんですよね。私は路線別でも気にならなかったけど、やっぱりのりつぎとか調べるのには不便だったんでしょうか。
そして何より、でかなりますねー。
カウンターにちゃんと置けんのかな(^^;)。

むかしはJALなんかは折りたたみ式のフェリーの時刻表みたいなサイズでしたけど、JASを吸収してからは今みたいな冊子型になっています。JALは路線数が多いから、ANAみたいにでかくしたら分厚くなるんかも。
posted by てんえい at 09:17 | 大阪 晴れ | Comment(0) | TrackBack(0) | ANA | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月09日

9300系の補助いす

きのうの帰り、晩8時台やったんですけど、十三から乗った快速急行がとてつもなく混んでいました。もうちょっと空いててもええやろって感じで、朝のラッシュと同じ状態で乗り込みました。淡路で乗り換えた北千里行きの車内(最後尾)で列車無線がさかんに「高槻市でどうたらこうたら」って言ってたから、たぶん高槻市で何か事故があって、出発を見合わせていたのかもしれませんね。

さて、その前の日だったか、その時は十三から準急に乗車。
新型の特急車両9300系が使われていました。9300系は日中は特急で走っていますが、平日の朝晩は主に準急で使われているようです。
そこではじめて、9300系の補助いすに座ってみたんですが…。
補助いすやのうて、単なるベンチです、あれ。
硬いし、背もたれもほとんどないから前に押し出した感じで、全然座ってるという気がしません。淡路までちょっとの間だけでしたから、立っといたほうがよかったと思いました(^^;)。
それに、9300系の座席の生地って、絶対アンゴラ山羊ちゃいますね。合成繊維やで絶対…。ドア開閉の「♪ピンポン」もえらい音でかいし、やっぱり他社にまかせず、阪急をよく知っているアルナに新造してほしいです_(_^_)_。
posted by てんえい at 00:26 | 大阪 曇り | Comment(6) | TrackBack(0) | 阪急阪神 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月08日

ラブミッションでヒマつぶし!?

宙組理事ご降臨公演、ショーのみならず、芝居のタイトルも変更です。→こちら

旧「黎明(れいめい)の風」−侍ジェントルマン 白洲次郎の生き方

新「黎明(れいめい)の風」−侍ジェントルマン 白洲次郎の挑戦

別に「生き方」のままでもよかったような気もしますが…。
「ちょっと押しつけがましいのでは?」という意見でもあったんかな。

そして雪組公演にこんな懸賞キャンペーンが登場です。

“LOVE MISSION”に挑戦しよう!

芝居のタイトルロゴの中に、ハートマークがいくつ隠されてるか探すんだって。

作品をイメージして、
“君を愛してる−Je t'aime−”のタイトルは、キラキラのダイヤでデコレーションされています。ご存知でしたか?
実は、丸型ダイヤの中に、シークレットとしてキュートなハート型ダイヤが隠れていますよ!あなたはいくつ見つけることができるのか!?正解者の中から抽選で豪華賞品をプレゼントしちゃいます!

「ご存知でしたか?」言われてもねえ…。別知らんでもええし(^^;)。
豪華賞品とは各出演者のサイン入り「ミロワール」(フランス語で「鏡」の意味)です。豪華ってことは、鏡台みたいにでかいやつなんでしょうね。単に手鏡やったら承知せえへんでー(→つーかその前に当たらへんって)。

そういや今やってるエルアルコン、劇中に「♪ミーッション、ミーッション、♪リヴェーンジ」とかゆう歌が流れて耳障りです耳に残ります。
posted by てんえい at 23:59 | 大阪 曇り | Comment(0) | TrackBack(0) | 宝塚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

見習った結果

今週のエブリデイ男しゃべりは、民主党の小沢代表が辞めるというので、急きょ若一光司さんがゲスト出演。あれこれみなさん予測なさっていましたが、まさか撤回するとはこの時誰も思てなかったはず…。
サブローさん、土曜日のぶったまもお休みでしたが、NYマラソンへ行かれてたんですね。

本題の一発目が今はやり!?の食品偽装問題。
やっぱりおもしろかったのが、南光さんが紹介した、白い恋人でも発覚したときの朝日新聞の天声人語。

赤福を見習え!

と書いてあったそうです…。
なんでも天声人語によれば、赤福はそんな賞味期限の偽装などするはずもなく、ひとつひとつ丁寧に作っているのだそうで、した。
しかし…。

南光「そして、…やっぱり見習ってたんですね

赤福は白い恋人よりもずっと前から、賞味期限ごまかしていたそうです…。とんだ勇み足の天声人語。
前にも書いたけど、賞味期限さえなければ、再利用として評価されることだったんですがね…。
そして赤福の類似品、御福餅でも発覚。どっちもあんこに波が打ってありますが、赤福は五十鈴川の波、御福餅は二見浦の形なんだそうですよ。どっちにしろ、あの形って手で作ってるんですよね。
…手汗とか、しみこんでそう(^^;)。(←もちろん手袋してはるんやろうけど。)

その後の銀行の両替手数料の話は、たしかにちょっと考えさせられますね。
銀行へ350円を5円玉70枚に両替しに来た新聞販売員の男が、手数料315円かかると言われたことに逆上、行員のネクタイをつかんだとして現行犯逮捕されました。この銀行によれば、持って帰るお金が50枚までなら手数料はかからないが、51枚以上になると315円の手数料がいるとのことです。つまり350円両替に来て、35円しか戻ってこないわけで、そら起こる気持ちも分からないでもないなと、若干きん枝師匠の気持ちになりました。ただこの人も、銀行2件ハシゴするとか、別の方法考える冷静さはなかったんかなあとも思いますけれど(→こんなことで逮捕されるんやったらねえ…)。
posted by てんえい at 01:09 | 大阪 | Comment(0) | TrackBack(0) | テレビ・ラジオ番組 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

必死こいてポイント計算

ハナプラス(現・スタシア)ポイントキャンペーンが来年夏まで実施しているというので、通勤にはピタパで乗っている私なんですが…。

どうも使えね〜。

つうのも、私の勤務先は宝塚線なんですね。
そして、週末に宝塚観劇でお得な土休日回数券を使用します。

ところが、ピタパを使うと、土休日回数券を組み合わせることができません。すなわち、2枚同時入場(出場)ができないんです。
だから、区間指定割引の境界駅で、いちいち途中下車してます(^^;)。
こないだも星組を観た後、帰りわざわざいったん降りて入り直したんですけど、なんかこれ、めんどくさいっていうか、むなしくなってきました(^^;)。
だからやっぱり磁気定期のほうが便利です。ハナプラスには申し訳ないけど、年内限りで、ピタパで乗るのやめさせてもらうわ…(→年内にしたのはいちおう連続利用割引狙いのため)。

だったら磁気定期をハナプラス決済で買うたらええやんってことですが、今のピタパもそうなんですけど、1%って、案外貯まりませんね…。
しかも今月から阪急&阪神百貨店で3%(通常の6倍)ポイントキャンペーンが始まってるじゃないですか!→コレ
エーン、知らんかったよ〜。こないだ宝塚阪急で買い物したのに〜。ふつうにANAカードで支払ったっつうねん…。

1000点取るために、うめだ本店の宝塚コーナー(→今の場所に移設してから全然行きませんね。やっぱし気が引ける…)でエリザDVDでも買おうかとも考えました。今までのポイントがいくら貯まってるか調べて、1000点までの差額計算して、…ちんまいヤツです(^^;)。
でももっと手っ取り早い方法が。
こうなったら私も10倍ポイントを、と10倍の店を調べたら、ヌー茶屋町のタワレコでも貯まることが判明♪
おっ、そしたらタワレコで竹内まりやアルバム大人買いしよっか、ともっぱら計画中です。
posted by てんえい at 00:31 | 大阪 | Comment(2) | TrackBack(0) | 阪急阪神 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月07日

中国鉄道の旅

毎晩、この日付が変わる時間帯にNHK2チャンネルで「関口知宏の中国鉄道の旅」ていうのをやっていますね。関口知宏さんてすっかり「鉄ちゃん芸人」になってしまわれましたが、最近は「鉄子」もブレイクしたし、鉄道趣味もかなりメジャーになったようなので、関口さんトクしてると思います♪
もともとBSでやっていたのを、毎晩小出しに地上波で再放送している番組ですが、見てたらけっこうおもしろいというか、乗ってみたくなりますね。私も中国の国鉄には1往復だけ乗ったことがあります(上海〜蘇州)が、もっと長距離の、北京〜上海の夜行便とか、北京と香港を結ぶ列車とかにも乗ってみたいです(→日本のカシオペアとかトワイライトに乗るよりも価値があると思てます)。ただ、チケットがなかなか入手しづらいそうですけれど。
posted by てんえい at 00:31 | 大阪 曇り | Comment(0) | TrackBack(0) | テレビ・ラジオ番組 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月06日

小出しに発表♪

なんでこんな日にラインナップ発表なんでしょうかね。

花組、星組本公演

マトブのお披露目はサトクリフ「血と砂」が原作の「愛と死のアラビア」。

1807年春、スコットランド高地78連隊の狙撃兵トマス・キースは、オスマン・トルコとの戦いの為、パースを出港した。イタリア、エジプト、アラビア、シリアと転戦したトマスは、1815年秋、イスラム教第二の聖地メジナに没した。しかしそれは、イギリス兵としてではなく、高潔なアラブの戦士としての終焉だった…。「アラビアのロレンス」に先駆けること百年、敗戦で捕虜となりながらも、捕虜交換を拒否し、イスラム教に改宗し、アラビア人の妻を娶り、アラブの戦士として生涯を終えた、実在の戦士トマス・キースを描いたローズマリ・サトクリフ著「血と砂―愛と死のアラビア―」をミュージカル化した作品です。国家・人種・宗教を超越した友情と愛情が確かに存在することを描き、人と人との心の交流の大切さを訴えかけます。

最近の芝居はフランス中心やったから、今回アラブが舞台で楽しみです。アラブが舞台なの、05年のマラケシュ以来ちゃいますか?

ショーは今公演中なのにもう登場の草野センセ「Red Hot Sea」。見るからに熱そう。

お次の星組とうあすは1本物ミュージカル!

ミュージカル
『THE SCARLET PIMPERNEL(スカーレット ピンパーネル)』
THE SCARLET PIMPERNEL
Book and Lyrics by Nan Knighton Music by Frank Wildhorn
Based on the Novel “The Scarlet Pimpernel” by Baroness Orczy
Original Broadway Production Produced by Radio City Entertainment and Ted Forstmann
With Pierre Cossette, Bill Harber, Hallmark Entertainment and Kathleen Raitt
脚色・演出/小池修一郎

イギリスの作家バロネス・オルツィの小説「スカーレット・ピンパーネル」をミュージカル化したもので、脚本・作詞をナン・ナイン、音楽をフランク・ワイルドホーンが担当し、1997年にブロードウェイで初演。1998年には、トニー賞のミュージカル作品賞、ミュージカル脚本賞、ミュージカル男優賞にノミネートされました。今日においても、全米やヨーロッパ各国において上演されている人気作品です。「スカーレット・ピンパーネル(紅はこべ)」は、フランス革命の最中、革命政府に捕らえられた貴族達を救い出す、イギリスの秘密結社。その首領パーシー・ブレイクニーと、革命政府全権大使として組織の壊滅に乗り出したショーヴランとのかけひきを、パーシーの妻マルグリートを交えた三人の愛憎を絡ませながら描き出した作品です。ワイルドホーンとの共作『NEVER SAY GOODBYE』(2006年・宙組公演)で文部科学大臣賞を受賞した小池修一郎が、今回はワイルドホーンの大ヒット作の宝塚バージョンを手掛けます。

「紅はこべ」って、むかし(70年代?)に上演していたと、ある文献で読んだことがあります。
パーシー:トウコ、ショーヴラン:ちえ、マルグリート:あすか、ってもう配役決まってるやん(^^;)。
ネバセイ同様、歌ばっかしのミュージカルなんでしょうね。ましてとうあすやから楽しみです。
ところで、イケコの「文部科学大臣賞」て、何!?

あとは7月梅芸が宙組の「雨に唄えば」。
ウメそのまんまです。
前回マトブが魅せたリナ役は、蘭とむor北翔どっちが演るんでしょうか。おもろい役やからどっちでもOKです!

バウワークショップでは星組でアンナカレーニナ再演。今回はワークショップでチケット取れやすそうですから、いっぺん観てみようかな。
posted by てんえい at 00:10 | 大阪 雨 | Comment(2) | TrackBack(0) | 宝塚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月04日

賞味期限、有楽町

土曜日の知っとこ一週間で食品賞味期限の話題が出ていました。
これからどんどん増えていくのかもしれず、中尾さんが「もう営業停止しちゃえ」と厳しいご意見をおっしゃっていたんですが、一方で先週の男しゃべりでは、
「赤福のやっていることは、もったいない精神でやってるわけで、『賞味期限』さえなかったら、リユースしてリサイクルしてるってことで、ええことなんですよね」
という発言がありました。
赤福では別に食中毒が起こったわけではなく、おそらくチクリかなんかでバレたんやと思うんですけど(白い恋人もそうやと思う)、なんかこれ、難しいですよね。賞味期限を偽って売るのはたしかにルール違反ですが、かといってコンビニ弁当みたいに賞味期限切れたからってなりふり構わず捨てるっていうのも、これまた問題やし…。私としては、「大量生産大量消費」の思想がまだ根強く残っていることが、問題の根本にあるからではと思っています。

今週コレ知っとこは「パンの友」。
今まで「ごはんの友」は何回かやっていたから、その姉妹版ってとこでしょうか。
中尾さんが
「コレ、好評につき毎週やろうよ〜」
とおっしゃいました。先週も言わはったはず…。
個人的にはチョコレートみたいな感じのレバーのパテがおいしそうでした。

アド街は「有楽町」がテーマ。
最初の部分でマミさんの大階段姿が出たのでもしやと思たら、やっぱりゲストでマミさん登場。そしてランクでは6位の「劇場」の中で、目当ての東京宝塚劇場が出ていました(←他、日生劇場やシアタークリエとともにひとくくりで)。
東宝はエリア的に「日比谷」ちゃうかなと思たんですけど、住所としては「有楽町1-1-3」やから、有楽町で紹介しても間違いではないんですね。ちなみに「有楽町1-1-1」は日生劇場(日本生命日比谷ビル)。
イトシアってどこにあるんか、いまいち分かりません…。阪急百貨店とかがあるビル(マリオン)のそばというのはなんとなく分かりましたが…。有楽町はJR降りたらたいてい東宝の方向へ行くので、それ以外の施設はあまり知らなかったりします。「イトシア」の名前の由来が「有楽町で逢いましょう」の歌詞にも関わっているというのは驚きでした。
ビックカメラが5位でした。ここでトイレ借りたけど、すこぶる汚かった…。
posted by てんえい at 23:49 | 大阪 曇り | Comment(2) | TrackBack(0) | テレビ・ラジオ番組 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ラゲララティリアン

きょうは当日券狙いでムラへ。
午後公演チケットを求め1時頃カウンターに到着。当日Bが5席くらいしか残ってなくて、ギリギリ購入成功♪
SやAも何席か余っていたのですが、2階のはしっこのほうだったので、やっぱり当日Bで正解です。2階のはしっこで7500円も取られたないって(^^;)。でも今回の星組もけっこう入ってますよ。
時間があったのでフルールのたこ焼き♪ と思ったら調理中で「20分お待ちください」の立て札…。
でも、20分待ちました。第一、たこ焼き(&明石焼き)以外、あそこで満足して食えるもんないし。支払いはハナプラスで。時間かかったけどとりあえず6倍?ポイントゲット。

総見があって、2階席の中央エリアは黒ずくめの集団が占めててなんか圧倒されましたね。それにみんな同じタイミングで拍手してて、一方で私が座っているエリアでは全く拍手がなくて、ちょっと笑ってしまいました…。

まだ初日から間もないですから、いちおう配慮!?つうことで、ページを折っておきます。

とりあえず見たままで
posted by てんえい at 22:35 | 大阪 曇り | Comment(0) | TrackBack(0) | 宝塚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

チャンス消滅

スーパーフライヤーズに入会したので、毎月「翼の王国」が送られてきます。そこでちらりとスカイオーディオの番組表を見たんですが…。
このあたり見て衝撃。

宝塚チャンネル、あらへんやん!
しかも「タッキー&翼スペシャル」て。

ビデオ上映でも、宝塚番組はなさそうですね。

なんで? いっつも11月にやってんのに。
来月に延びたんかな、今年は(→それか、番組自体なくなったんかもしれん)。
せっかく聴ける思て楽しみやったのに、残念です…。
posted by てんえい at 00:13 | 大阪 晴れ | Comment(0) | TrackBack(0) | ANA | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月03日

もちつきまつり

昨晩飲み会があったから、きょうは若干二日酔いです。
しかも、ひさびさに記憶が飛んでいます(^^;)。
飲み会の後、ほとんど覚えていません。何かやらかしたんかなあ…。

さて、酔い覚まし!?に、この時期恒例もちつきまつりの記事を読みました。
ENAKの記事です

アサコの制服姿りりしー。
ここの写真なんて、他の3人は笑顔なのにアサコさんだけきりりとした表情です。それがまたかっこいいですね。

インタビューを読むと、やはり阪神淡路大震災をきっかけにいろいろ常備されているみたいですね。ミホコはあまりそろえてないみたいやけど…(→ミホコは震災の年の4月に予科に入ったばかりなので、直接は経験してないんですね)。かくいう私も、非常袋とか防災グッズとか全然そろえていないので、けっこう危ないんです(^^;)。
posted by てんえい at 13:22 | 大阪 晴れ | Comment(0) | TrackBack(0) | 宝塚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月02日

「応援キャンペーン」だそうです

前から書いている宝塚ショーコ宣伝ポスターについて、特設サイトが作られたようです。

宝塚歌劇応援キャンペーン

「応援キャンペーン」て…。
やばいのか、宝塚?
存亡の危機!?

たしかに、かつての宝塚は劇団が力を持っていて、ムラはファミリーランドがあって、なんとなく時代に流されない、スローでかつゆとりある空間があったと感じます。
しかしだんだん時は移りゆき、劇団よりも電鉄が経営の実権を握りだし、植爺の専制政治!?が始まり、ファミリーランドもなくなると、「宝塚を楽しみたかったら、とりあえずお金ください」といった商業主義がはびこるようになって、今はなんだか世知辛いイメージが先行してしまいます。
むかしは宝塚がのほほんとしていても、鉄道事業でボロもうけしていたからホンマに「道楽娘」でいられたんですよね。ですが鉄道事業が乗客数は頭打ち、収入は減少、宝塚線の主力は「急行という名の区間準急」、かたや京都線の主力が「特急という名の急行」となってしまった現状では、道楽娘は一挙キャリアウーマンと変えさせられ、前へ前への活躍を迫られることとなりました。
おかげで生徒は年中無休…。
それこそまさに「応援」したくなってしまいます。

このたび、阪急電鉄株式会社並びに宝塚歌劇団では、各界の著名な方にご登場いただき、宝塚歌劇を応援していただく内容のメッセージを掲載したシリーズ形式の広告キャンペーンを行います。

「各界の著名な方」というから、宝塚OGとは限らないみたいですね。
でも、ゆりちゃんだけはお願い、出して〜!

それから、祐飛バウポスターも登場しました。
ポスター拡大

ねえ、めっさカッコエエねんけど。
あいあいも「こんなあいちゃん見たことない」って感じで、いいじゃないですか!
アサカナアレックスとダブってるけど、観に行こうかな…、ってチケット買えたらの話ですけれど。
posted by てんえい at 01:24 | 大阪 曇り | Comment(0) | TrackBack(0) | 宝塚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする