SONY
BDZ-AX2700T
地上・BS・110度CSチューナー×3を塔載し、3番組同時の長時間録画に対応したブルーレイレコーダー
最安価格(税込):¥149,030
(前週比:-770円↓)
価格推移グラフを見る
- 価格帯:¥149,030〜¥226,800 (53店舗)
- メーカー希望小売価格:オープン
- 発売日:2011年10月 8日
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AX2700T
みなさん、こんにちは。
ソニーの最新機種では、BD/HDDレコーダーから、外付けHDDを
使える様になったとのことを噂で聞き、確認したい事があります。
内蔵HDDが壊れる前に、外付けHDDへバックアップを定期的に
行って保存しておき、いざ、内蔵HDDが壊れ、交換修理となった時、
戻ってきた本体の新品の内蔵HDDへ、外付けHDDから、復元出来ますか?
以下補足ですので、読み飛ばしたい方は、読み飛ばしていただいて結構です。
パソコンの世界では当たり前の事が、出来ると思ってよいでしょうか?
以前、ソニーの修理からは、著作権の問題で、パナソニックの様には
復元出来ないと伺った事があり、心配しています。
素人考えでは、著作権の問題(違法コピーの問題)は、製造番号で
管理すれば、回避出来ると思うのですが。
まさか、未だに著作権を理由に、バックアップと復元作業が自由に出来ない
なんて・・・・・、愚かな仕様になっていないことを願っています。
2011/11/20 20:40 [13791498]
1点
goodTime123さん、
>戻ってきた本体の新品の内蔵HDDへ、外付けHDDから、復元出来ますか?
かなり高い確率で、出来ないと思います。
家電品はPCとは違います。
2011/11/20 20:51 [13791552]
4点
はらっぱ1さん こんにちは。
早速ご回答を下さり、ありがとうございます。
>>戻ってきた本体の新品の内蔵HDDへ、外付けHDDから、復元出来ますか?
>
>かなり高い確率で、出来ないと思います。
>家電品はPCとは違います。
そうですか。
それは、痛い。
パナソニックに比べ、ソニーは、早くHDDが壊れるし、
パナソニックならば、復元会社が復元出来るらしい事を言っているが
ソニーは、復元に成功した事が無いというから、辛い。
ソニーの2世代前までは、同時並列処理が出来ないから、HDDへどんどん
残したい番組のタイトルが、溜まってしまい、そこへ、タイミング悪く、
突然にHDDが壊れる悪循環。
何度も悲しい思いをしており、もうそろそろ、いい加減にしてくれと思って
いるので、残念です。
2011/11/20 21:01 [13791599]
1点
「リモコン3機制限」改善求めるスレ含め、ナイススレッドです。
goodTime123さんの書き込みすべてにナイス投票しました。
SONYへは
*usb-hdd→BD-R直ダビング
*4機以上リモコン対応
含めた改善要望書を提出します。
2011/11/21 11:28 [13793637]
2点
スレ主さんは、なぜソニーに拘ってるのですか?
パナソニックの方が、HDDの信頼性が高いと語るなら、
ソニーを捨てて、パナソニックに鞍替えするべき。
正直、大事な録画はHDDでは無く、BDに保存するべきです。
基本、HDDは消えても構わない録画の一時保管場所です。
2011/11/21 11:49 [13793688]
9点
横道それますが失礼します。
ソニーの「リモコン3機制限」本当に不便ですね。
レコーダーだけならともかく、BDプレーヤー(BP360だったかな?)もリモコンコード一緒なんですよ。
AT300S(コード3),AT700(コード2),BP360(コード1だったんです。知らなかった。)を所有してて、最近AT970Tを購入して、リモコンコードを1にしたところ、BP360が連動してることに気付いたしだいです。
ですので、泣く泣くBP360を手放しました。
今、他社のBDプレーヤー購入検討中です。
パナ機もレコーダーとプレーヤー、リモコンコード重なってるのかなー?
重なっててもコードが6種類あるから大丈夫かな。
スレ主さん、横道レス、失礼致しました。
2011/11/21 16:02 [13794396] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Digi−t@rianさん、 こんにちは。
>「リモコン3機制限」改善求めるスレ含め、ナイススレッドです。
>goodTime123さんの書き込みすべてにナイス投票しました。
ご支援、ありがとうございます。
>SONYへは
>*usb-hdd→BD-R直ダビング
>*4機以上リモコン対応
>
>含めた改善要望書を提出します。
*usb-hdd→BD-R直ダビング
が、最新機種でもしも出来ないならば、
Digi−t@rianさん、の要望に賛同致します。
私もお礼に「ナイス!」に投票しておきます。
2011/11/21 23:15 [13796209]
1点
丘珠さん、 こんにちは。
丘珠さんが、誤解されてしまった様ですので、補足しておきます。
>スレ主さんは、なぜソニーに拘ってるのですか?
私は昔から、ソニーに拘っていませんので、ご安心下さい。
信じられなければ、私のハンドルネームをクリックして、
過去の書き込みをご覧いただければ、すぐに誤解が解けると思います。
パナソニックも同時に使用しております。
>パナソニックの方が、HDDの信頼性が高いと語るなら、
>
>ソニーを捨てて、パナソニックに鞍替えするべき。
そうでしょうか?
ソニーにも、メリット、デメリットが有る様に、
パナソニックにも、メリット、デメリットが有る訳です。
パナソニックは、希望する様な編集機能が付いていない。
また、パナソニックは、ソニーよりも、同レートのAVCモード
で比較してしまうと、
歴代、ほぼ、保存画質が悪く、音質も悪い傾向が続いています。
(デジタルだから、変わる訳無いとか、妄想を熱弁している
おめでたい方々を時々みかけますが、実際は違いが出ます。
過去に、何度か比較して確認しています。)
だから、私は、複数のメーカーを複数台使用しております。
付け加えれば、ソニーやパナソニックに限定している訳でなく、
東芝や、シャープ、三菱でも、希望に叶う商品が出てくれば、
そちらを優先する予定です。
だから、東芝の最新機種について、リサーチしている最中です。
>正直、大事な録画はHDDでは無く、BDに保存するべきです。
>
>基本、HDDは消えても構わない録画の一時保管場所です。
おっしゃることは、承知しております。
この件も、過去の履歴をご覧いただければ、ご理解いただけると
思いますが、私が過去に述べて来た事柄です。
「大事な録画はHDDでは無く、BDに保存するべき」
についてですが。
誤解されていらっしゃる様でしたので、
付け加えるならば、
丘珠さん が、ソニーの2世代前の機種をお使いであれば、
ご存知かと思いますが、
録画中に、同時処理(マルチタスク性能の)制約が多い為、
編集やBDへの保存の作業が自由に出来ません。
必然的に、HDD の中へ、徐々に録画済みのタイトルが滞ってしまう
訳です。
また、見て消し対象の番組は、極力、パナソニックの機種へ録画を
割り振って、1、5倍速再生で、見ている訳ですが、録画時間が
重なるとソニーの機種へ録画を割り振りしています。
その番組が、早見できない場合、時間短縮出来ず、必然的に、
HDD の中へ、滞ってしまう訳です。
その為、内蔵HDD の故障を前提にした設計をメーカー側が怠った
失策のとばっちりは、消費者がもろにかぶってしまう訳です。
録画番組タイトルの消失は、困る訳です。
内蔵HDD の番組タイトルを、外部のHDDへ、バックアップ
出来ない様な、現状の仕様は、市場調査を怠ったメーカー側の失敗だ
と、判断しております。
メーカー側は、著作権を理由に、バックアップ出来ないと、言い訳
しますが、対処方法があるはずです。
例えば、ここの機種に割り振られて、製造番号と、パスワードを
暗号化して管理するとか、LAN接続で、MACアドレスで管理する
など、手法はあるはずです。
2011/11/21 23:57 [13796453]
1点
Mondialさん、 こんにちは。
ご投稿いただいた話題が別枠の話題ですが、補足情報として賜ります。
ありがとうございます。
>ソニーの「リモコン3機制限」本当に不便ですね。
>
>レコーダーだけならともかく、BDプレーヤー(BP360だったかな?)
>もリモコンコード一緒なんですよ。
>
>AT300S(コード3),AT700(コード2),BP360(コード1だったんです。
>知らなかった。)を所有してて、最近AT970Tを購入して、リモコン
>コードを1にしたところ、BP360が連動してることに気付いたしだい
>です。
ソニーは、市場調査をしていない証拠かな ??
市場調査、仕様検討で、ソニーは、怠け過ぎ ??
>ですので、泣く泣くBP360を手放しました。
あらら。
私は、機材のゾーンを分けて、ごまかしながら使用を続けています。
Aゾーンの機材を使う時は、Bゾーンの機材の前にカバーをして
リモコンの赤外線が受光部に届かない様に工夫しています。
でも、人間ミスが付きものでして、うっかりしている時、カバーを掛け
忘れたまま、同時に反応させてしまい、想定外の事態になってしまった
苦い経験が、あります。
だから、
>ソニーの「リモコン3機制限」本当に不便ですね。
のお気持ちは、痛い程、よく分かります。
何故、この気持ちを、ソニーの社員が分からないのか、不思議です。
2011/11/22 00:16 [13796545]
1点
そもそもUSB-HDDへの録画番組を別機種で再生することが、なんで著作権に抵触するのか意味がわかりません。
レコーダー1→BD-Rへムーブ→レコーダー2へムーブバック はOKなのに。
この手の機能を希望する人って、単純にHDDの利便性からバックアップを取りたいっていうのが圧倒的に多いと思うんですが。
2011/11/23 00:18 [13800495] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
sonyの、BD→HDDムーブバックはpanaに遅れてAX2000前期モデルからバージョンアップにて
対応になった例があるので、AX2700T今期モデルもなんとかバージョンアップして欲しいですね。
■レコーダー本体不具合で修理に出すときに外付けHDDでバックアップ出来ないと
外付けHDDの意味がないですからね。
goodTime123さん
パナソニックの、AVC録画時AACの音質が悪いというのは本当ですか?
個人的にはPana機の最大の魅力に映ってましたが、事実であれば考えものです。
2011/11/23 11:22 [13801793]
1点
麻宮さん、
メーカーの問題というより、コピー制限(ダビ10など)の仕組み(規格)の問題では?
制度改革(改正)されないと、解決できないような気がしますが。
2011/11/23 13:51 [13802260]
0点
>そもそもUSB-HDDへの録画番組を別機種で再生することが、なんで著作権に抵触するのか意味がわかりません。
自分は汎用USB−HDDにはデジタル放送録画賦課金がかけようが無いので、著作権管理団体に
お金が回らないためだと思っています。
2011/11/23 18:22 [13803160]
1点
>そもそもUSB-HDDへの録画番組を別機種で再生することが、なんで著作権に抵触するのか意味がわかりません。
「そのHDDをヤフオクで売り出しちゃう輩が出るから」
・・・ってトコが“著作権団体様”の考えでしょう
2011/11/23 22:36 [13804528]
1点
Digi−t@rianさん、 こんにちは。
再び、お世話になります。
>■レコーダー本体不具合で修理に出すときに外付けHDDでバックアップ
>出来ないと
>外付けHDDの意味がないですからね。
共感していただきありがとうございます。
この問題は、市場の声がどれだけ集まり盛り上がるか、がカギかと思って
います。
>パナソニックの、AVC録画時AACの音質が悪いというのは本当ですか?
>個人的にはPana機の最大の魅力に映ってましたが、事実であれば考えも
>のです。
先入観は、真実を見落とす原因の一つです。
そして、どの音が良いかについてですが、この問題は、どの音を良いと思うか、
それぞれ各々で趣味趣向が違うので、一概にコメントし難いことです。
「本当か」どうかは、ご自身で比較してみるのが、正しい判定方法であり、
そこに正解があると思います。
ちなみに、私は、同軸デジタル、光デジタル出力の信号を外部で同一のDAC
を介して評価しています。
次に、HDMIでの出力を評価しています。
評価基準として、トランスポートとして性能、デジタル信号を忠実に出力し、
リアルに再現出来るか?
その観点で、パナソニックよりも、ソニーの方が、音の情報が的確であると
判断しています。
そして、付け加えるならば、音響機器はスペックよりも、実際にどのような
音が出るか、が重要と思います。
ご自身との相性や、お使いの機材との相性など、複雑な世界観です。
2011/11/24 00:12 [13805106]
1点
麻宮さん、 こんにちは。
お気持ちを表明していただきありがとうございます。
肝心のバックアップの話題ですね。(感謝)
>そもそもUSB-HDDへの録画番組を別機種で再生することが、
>なんで著作権に抵触するのか意味がわかりません。
>
>レコーダー1→BD-Rへムーブ→レコーダー2へムーブバック はOKなのに。
>
>この手の機能を希望する人って、単純にHDDの利便性からバックアップを
>取りたいっていうのが圧倒的に多いと思うんですが。
同感です。
BD/DVDへの保存と、HDD へのバックアップは、切り分けて考えるべきと
思います。
著作権料についてですが。
使い回し良くする為、再生専用機などでも再生出来る様に、汎用性を持たせ
て、BD/DVDへの保存をした段階で、課金を考えれば良い訳で、
HDD内に有る限り、データは一時的なバックアップであり、それに対して、
課金を考える事があれば、それ事態がおかしいと、みなさんは、思いませんか?
HDD内のデータは、突然、ある日に全てまとめて、消えてしまう危険性があり、
その点を考慮して欲しいと思います。
2011/11/24 00:34 [13805203]
1点
麻宮さん、 こんにちは。
ごめんなさい。
>そもそもUSB-HDDへの録画番組を別機種で再生することが、
>なんで著作権に抵触するのか意味がわかりません。
について、他の方々の書き込みで、気がつきました。
麻宮さんは、私の提案と趣旨が違うのでしょうか?
麻宮さんは、所有機種の内蔵HDDが突然故障するので、その時の
補償としてバックアップを考えているのではなく、
『別の機種へ移行する事』をメインに考えているのでしょうか?
もしも、その様に望んでいらっしゃるならば、それも、出来れば
ありがたいですが。
その前に、所有機種の内蔵HDDが突然故障するのは、避けられない
状況下で、貴重なデータが一瞬のうちに、消えてしまう問題について、
その時の補償としてバックアップを考えて欲しいことが、趣旨です。
その問題を、メーカー側は、早急に対処して欲しいと、私は願ってい
ます。
私の趣旨の件について、みなさんが考えている様な著作権料の問題は、
考えなくてもよいと思いますが、
もしかして、おかしなルールで制約されているのでしょうか?
2011/11/24 00:50 [13805264]
0点
スレ主様、こんばんは。
自分が思ったのは、レコーダー1からBD-Rへムーブした場合、そのBD-Rはレコーダー2でもレコーダー3でも、またはレコーダー1でも再生できるのに、
レコーダー1からHDDへムーブした場合は、なぜ他のレコーダーで再生してはいけないのか?という疑問です。
つまりコピーワンスの番組で言いますと、1録画につき1個分の使用(視聴)する権利を視聴者は持つわけで、録画してあるHDDを買い換える場合は次のHDDにその名前のとおりムーブすれば使うことを許される訳ですよね?
この時に使用するのがBD-Rであって、今回のように外付けHDDやUSBメモリーのような記録媒体では駄目な理屈が分からないのです。
外付けHDDは内蔵HDDと同じだという位置付けだと理解はできます。
だって新しいレコーダーに買い換えたからと言って古いレコーダーを分解しHDDを取り出しても新しいレコーダーでは使えません、この理屈はわかります。
でも、なんか上の理屈に無理矢理合わせて本来外付けHDDにできる能力を潰してしまってるようで、すごく愚かに思えるのです。
2011/11/25 00:19 [13809346] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
麻宮さん、 こんにちは。
厳しい事を申し上げていたら、ごめんなさい。
>自分が思ったのは、レコーダー1からBD-Rへムーブした場合、
>そのBD-Rはレコーダー2でもレコーダー3でも、または
>レコーダー1でも再生できるのに、
>レコーダー1からHDDへムーブした場合は、なぜ他のレコーダー
>で再生してはいけないのか?という疑問です。
お気持ちは、想像出来ますよ。
何故出来ないか。
それは、違法コピーを推測出来るからでは?
と思います。
放送波を録画したレコーダー以外の、他のレコーダーでは、違法で
複製されたデータかどうか、判断して管理出来ないからだと思います。
麻宮さんには、そのポイントを推測出来ない様な知識しか、持ち合わせ
ていない、お方でしょうか?
同じレコーダーであれば、管理情報で、管理出来ますが、それが
外部の機材では判断材料がないから違法コピーを阻止する能力がなく
著作権を維持出来ない訳です。
そして、著作権の問題が発生します。
>つまりコピーワンスの番組で言いますと、1録画につき1個分の
>使用(視聴)する権利を視聴者は持つわけで、録画してあるHDDを
>買い換える場合は次のHDDにその名前のとおりムーブすれば使う
>ことを許される訳ですよね?
何か、誤解されていないでしょうか?
買い替える場合に、HDDからHDDへ直接ムーブが出来る機種がどれだけ
あるのか?
ご存知ですか?
いままでならば、出来ない機種が多いと思います。
パナソニックならば、iLink接続で、ムーブできると思いますが、それには、
再生時間と同様の実時間を要します。
その他に、アイオーデータのHDDレコーダーを経由して、東芝から
パナソニックへムーブが出来る場合と、出来ない場合と、制約が多いはず
です。
さらに、頭が欠けるとか、多々仕掛けが有る。
そんな暇があったら、BDへムーブする方が、早いし、後々便利ですよね?
(意図的に、メーカー側は、その様に誘導しているはずです。)
>この時に使用するのがBD-Rであって、今回のように外付けHDDや
>USBメモリーのような記録媒体では駄目な理屈が分からないのです。
はらっぱ1さん
油 ギル夫さん
てくにくすーさん
の書き込みを、ご覧になりましたか?
麻宮さんは、上記の方々のコメントを、どこまでご理解出来る知識をお持ち
のお方でしょうか?
そして、
麻宮さんは、
BD-Rと、
外付けHDDとUSBメモリーのような記録媒体
の
制限/条件の違いを、まったく想像出来ない知識しかない、お方でしょうか?
>外付けHDDは内蔵HDDと同じだという位置付けだと理解はできます。
ここが、麻宮さん、の誤解の元でしょうか?
同じ位置づけではないと思いますよ。
そして、上記と下記で、麻宮さんが、おっしゃっていることは支離滅裂
と思えます。
>だって新しいレコーダーに買い換えたからと言って古いレコーダーを
>分解しHDDを取り出しても新しいレコーダーでは使えません、
>この理屈はわかります。
ちょっと待って下さいね。
本当に理屈が分かっているのでしょうか。
部分的に、つまり後半のご主張は間違っていませんが、知っているだけで
分かっていないでしょ ??
前半と、後半はバラバラ。
上記の理屈を、麻宮さんは、本当に理解出来ているのでしょうか?
うーん ??
その(上記の後半を理解出来る)知識を有しているならば、
上記の麻宮さんの2つのご主張は、支離滅裂で、辻褄が合っていないけど。
麻宮さんは、ご自身でおっしゃっていることを再度ご覧になっても、
頭の中で、辻褄合っている状況ですか?
多角的に分析して・・・・・
上記の前半と後半は、書き間違いですか?
それとも、麻宮さんは、私を、からかっているだけですか?
麻宮さんは、どこまで、私に知識が有るか、試しているのですか?
麻宮さんの知識レベルを、分からないから、どう対応したら良いのか悩む。
2011/11/26 01:15 [13813490]
1点
>素人考えでは、著作権の問題(違法コピーの問題)は、製造番号で
>管理すれば、回避出来ると思うのですが。
値段調べついでに覗いたら結構面白そうな話題だったのでちと書き込ませていただきます。
著作権の問題を考えると、内蔵HDDから外付けHDDへの移動はありでも、外付けから内蔵への戻しが出来てしまうと、HDDをほにゃらか(あんまり書くと変なのが湧いて削除祭りになるので・・)してしまうとコピーフリーと等価になってしまうんですよね。
なので、PCでそれが出来てしまうことを知っているSONYと、チューナ付きPCを出していないが故に出来ることを知らない(事にしている?)パナとで対応が違うのかもしれませんね。
2011/11/30 00:54 [13830211]
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > BDZ-AX2700T」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
7 | 2011/11/30 0:46:57 | |
16 | 2011/11/29 18:13:09 | |
15 | 2011/11/29 16:48:49 | |
19 | 2011/11/30 0:54:56 | |
38 | 2011/11/24 1:39:58 | |
2 | 2011/11/20 11:46:34 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
製品選びに必要な知識を
みんなで共有!
[ブルーレイ・DVDレコーダー]
- 概要更新日:12月20日
- 選び方のポイント更新日:9月5日
- 主なシリーズ更新日:8月20日
- FAQ(よくある質問と回答集)更新日:11月29日
- 用語集更新日:6月16日
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】とりあえずメモ
-
【質問・アドバイス】BF3 快適動作構成
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】ゲーミングPC
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(過去1年分の投票)
自由なテーマで意見交換!
−みんなが作る掲示板−
[BDZ-AX2700T]に所属
このカテゴリに所属する掲示板は
まだ作成されておりません。