企業戦略

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Yahoo!ブックマークに登録

オリンパスの粉飾疑惑、金融庁が12年前に黙殺(1) - 11/11/28 | 00:00

 財テク失敗で膨らんだ最大1300億円にも上る巨額の損失を、粉飾決算により隠してきたことが明らかとなりつつあるオリンパス。『週刊東洋経済』では、金融庁がその不正の少なくとも一部を、12年も前から把握していたことを示す、極秘資料を入手している。

 「1998年12月末現在のSTP──Trust一覧表」。こう題された9枚から成る資料には、金融機関やメーカーなど、企業、団体の名前がズラリと並ぶ。これは損失隠しの驚くべき「顧客リスト」だ。そしてそこには、顧客の1社として、オリンパスの社名が刻まれている。

 資料は欧州の証券会社クレディ・スイス・ファースト・ボストン(CSFB)グループが、99年に金融監督庁(当時)の要請に従い提出したもの。CSFBグループは、企業が有価証券投資などの失敗で抱え込んだ巨額の含み損を簿外に隠蔽する「損失飛ばし」ビジネスを手掛けていた。

 金融監督庁は同グループへの検査を通じて、その実態を把握。99年7月に「公益を害する行為」との理由から、当該ビジネスの中核的組織だった「ファイナンシャル・プロダクツ銀行」東京支店に対し、銀行免許取り消しなどの厳しい処分を下した。この検査の過程で、同グループに「飛ばし」を依頼していた60を超える顧客企業、団体の存在が発覚したのだ。

過去に下した“クロ判定”

 そのうちの1社であるオリンパス光学工業(当時)の欄には、次のように記載されている。

 「契約日:92年1月31日、信託元本額:147億4093万4584円、信託種類:特定金外、スキーム:信託受益権再売買スキーム」
  • 【PR】

企業戦略一覧へ

ビジネス新着情報一覧へ


【東洋経済オススメ情報】
週刊東洋経済
東日本大震災関連ニュース

Trendy Books
思考ツールの教科書 MBA式考える文章術 1秒でわかる!アパレル業界ハンドブック 障害者の経済学 回転寿司の経営学 オーガニック検査員・水野葉子の「家族と食べたい!」食品選び ジョーンズマクロ経済学 2 短期変動編 環境会計の理論―kikyo:生き物に聞く生物多様性の尺度 ストーリーとしての競争戦略

東洋経済オンラインは、東京証券取引所・大阪証券取引所・名古屋証券取引所・野村総合研究所・ダウ・ジョーンズ・ジャパン(株)・トムソン・ロイター社によって提供される情報を用いて、センティリオン株式会社で作成および運営を行い、情報提供をしております。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。