財テク失敗で膨らんだ最大1300億円にも上る巨額の損失を、粉飾決算により隠してきたことが明らかとなりつつあるオリンパス。『週刊東洋経済』では、金融庁がその不正の少なくとも一部を、12年も前から把握していたことを示す、極秘資料を入手している。
「1998年12月末現在のSTP──Trust一覧表」。こう題された9枚から成る資料には、金融機関やメーカーなど、企業、団体の名前がズラリと並ぶ。これは損失隠しの驚くべき「顧客リスト」だ。そしてそこには、顧客の1社として、オリンパスの社名が刻まれている。
資料は欧州の証券会社クレディ・スイス・ファースト・ボストン(CSFB)グループが、99年に金融監督庁(当時)の要請に従い提出したもの。CSFBグループは、企業が有価証券投資などの失敗で抱え込んだ巨額の含み損を簿外に隠蔽する「損失飛ばし」ビジネスを手掛けていた。
金融監督庁は同グループへの検査を通じて、その実態を把握。99年7月に「公益を害する行為」との理由から、当該ビジネスの中核的組織だった「ファイナンシャル・プロダクツ銀行」東京支店に対し、銀行免許取り消しなどの厳しい処分を下した。この検査の過程で、同グループに「飛ばし」を依頼していた60を超える顧客企業、団体の存在が発覚したのだ。
過去に下した“クロ判定”
そのうちの1社であるオリンパス光学工業(当時)の欄には、次のように記載されている。
「契約日:92年1月31日、信託元本額:147億4093万4584円、信託種類:特定金外、スキーム:信託受益権再売買スキーム」
「1998年12月末現在のSTP──Trust一覧表」。こう題された9枚から成る資料には、金融機関やメーカーなど、企業、団体の名前がズラリと並ぶ。これは損失隠しの驚くべき「顧客リスト」だ。そしてそこには、顧客の1社として、オリンパスの社名が刻まれている。
資料は欧州の証券会社クレディ・スイス・ファースト・ボストン(CSFB)グループが、99年に金融監督庁(当時)の要請に従い提出したもの。CSFBグループは、企業が有価証券投資などの失敗で抱え込んだ巨額の含み損を簿外に隠蔽する「損失飛ばし」ビジネスを手掛けていた。
金融監督庁は同グループへの検査を通じて、その実態を把握。99年7月に「公益を害する行為」との理由から、当該ビジネスの中核的組織だった「ファイナンシャル・プロダクツ銀行」東京支店に対し、銀行免許取り消しなどの厳しい処分を下した。この検査の過程で、同グループに「飛ばし」を依頼していた60を超える顧客企業、団体の存在が発覚したのだ。
過去に下した“クロ判定”
そのうちの1社であるオリンパス光学工業(当時)の欄には、次のように記載されている。
「契約日:92年1月31日、信託元本額:147億4093万4584円、信託種類:特定金外、スキーム:信託受益権再売買スキーム」
- 八方塞がりの東京電力、現実味増す国有化 -11/11/29
- オリンパスの粉飾疑惑、金融庁が12年前に黙殺 -11/11/28
- 日本撤退の英大手スーパー「テスコ」、店舗争奪戦がヤマ場? 買い手候補にはセブン、イオンにドンキの名も -11/11/25
- 三菱自動車が初の商用EV発売、日産やスズキへのOEM供給で充電インフラ整備も狙う -11/11/24
- 東証と大証が経営統合で正式合意、システム統合ならコスト節減大も、取引活性化の効果は未知数 -11/11/22
- 蠢くゼネコン、復興バブルの足音 -11/11/29
- 八方塞がりの東京電力、現実味増す国有化 -11/11/29
- 公共業務の受託企業が年金保険料を過少納付。是正進まず、時効になる恐れも -11/11/28
- 腰痛はうつ病の兆候か?――メンタルヘルス問題が腰痛を引き起こす可能性も -11/11/28
- 危機の時代のリーダーは「橋下流独走型」か、「野田流統合型」か -11/11/28
【東洋経済オススメ情報】