2011年11月29日

増税しか頭にない民主党政権


 増税しか頭にない民主党政権

 行政改革・税制改革などはどうなってしまったの?

  ブログランキング  ←ブログランキング応援クリックお願いします。    


 安住財務相「消費増税をしない限り、年金・医療・介護の安定性は担保できない。国民も十分認識している」

 安住淳財務相は25日の閣議後記者会見で、消費税の引き上げを盛り込み、2011年度末までの国会提出を目指す社会保障と税の一体改革の関連法案に絡み「基本的に一体改革の大綱は年内とりまとめだが、会期延長があれば物理的に無理。

 社会保障制度の工程表を早くつくることが重要だ」と語った。大綱の策定にあたっては、消費税の引き上げ幅や増税時期を明記するとした上で「消費税の議論は越えないといけない論点がかなりある」と、民主党内の意見集約など残るハードルが多いとの見方も示した。

 増税反対派に対しては「消費増税をしない限り、年金・医療・介護の安定性は担保できない。国民も十分認識している」と述べたうえで「選挙がこわいのか、別な理由があるのか。経済成長や国民生活の安定の土台を崩しかねないとの危機感を共有するべく、純粋な政策論を語ってほしい」と訴えた。
〔日経QUICKニュース〕 2011/11/25 9:52


 
 もう増税ありきの議論だけが民主党政権では先行しています。民主党が掲げたマニフェストの公務員の人件費二割削減の話はどうなってしまったのか?行政の無駄遣いを減らして財政再建をやると言って始めた仕分けなどもサッパリ効果をもたらさなかった。

 税金を上げる前にその税金を食いつぶしている役人を減らすことをしなければ、国民は絶対に納得しない。昨日公務員の数が多すぎると書いたら次のような反論コメントがありました。


 おはようございます、瀬戸さん。

いつも貴重な御意見感謝しております。

日本の公務員の数の件ですが、日本の公務員はそんなに多くはありません。人口1000人当たり31人です。
フランスが86人、米国とイギリスがそれぞれ77人、ドイツが54人です。諸外国に比べてそんなに多くは無いのです。

私は、公務員の給料は民間並みに減らして、不況対策としてもっと公務員の数を増やせばいいと考えています。もちろん、臨時職員です。
雇用が増え、景気がよくなれば、臨時公務員であった人たちも、別の職業に移動すると思います。今は、多くの人に雇用の機会を与えることが重要だと考えます。

Posted by 丸刈り4272 at 2011年11月28日 08:59

 いつも瀬戸さんのご意見には賛成なのですが、今回だけは反対です。

まず、他のコメントにもあるように日本の1000人あたりの公務員数は先進国一少ないのです。間違っても「日本は公務員が多い」などとは言ってはいけません。逆に不景気の時は公務員を増やすべきなのです。公務員リストラはデフレ下では絶対にしてはなりません。

そして、今叩かなければならない公務員は財務省や経産省、外務省の官僚なのではないでしょうか?
彼らはTPPを推進し、財政破綻を煽って増税をしようとしている売国奴です。彼らをどうにかしない限り日本経済がよくなるとは思えません。・・・・・・・・・・・・・以下省略

Posted by イヴァリース at 2011年11月28日 13:26

 先ず最初のコメントですが、確かに「人口千人当たりの公的部門における職員数の国際比較」という資料によればそのような数字を見かけることはありますが、これは実態を表してはいません。そのことはこれまでも何度も指摘されてきたことなのに、何故昨日相次いでこの同じようなコメントがあったのか不思議です。

 総務省の最新
資料を見てみると、日本は、同じく先進国最多のフランス87.1人に対し、32.5人となっています。これだけ見ると確かに日本の公務員の数は少ないように見えますが、これは実態とはかけ離れたものです。

 何故ならば、この中には隠れ公務員が全く含まれてはいません。所謂特殊法人とか公益法人などという呼ばれているものです。このような法人に勤めている人も公務員と全く待遇は同じです。又天下り機関も数多くあります。その数は4600でそこにいる元公務員は何と2万8千人で毎年12兆円もの貴重な国民の税金がが費消されています。

 公務員の数だけで比較は出来ません。日本の場合特殊法人、公益法人、第三セクターなどという名称で、事実上は公務員であるのに、その数には含まれないが全く立場を同じくする人達が数多く存在しているからです。

 >国民も十分認識している」と ・・・・

 政治家がいう言葉か?何を偉そうに思います。自分達の無能さを曝け出しているに過ぎない。このような無能な政治家は直ぐにでもバッチを外すべきだ。公務員給与の2割削減とか?無駄を省くとか、埋蔵金があるとか?公共工事は無駄遣いだから止めるとか・・・・・・・・・・・・・・・・

 これまで散々言っており消費税を上げなくとも年金・福祉・社会保障費は大丈夫だと選挙では国民に約束していながら、何一つ実行したものがない。本当にいい加減な奴らだと国民も思っています。これ以上、このような「国民も十分認識している」などという責任転嫁をするような事を言わせないようにしなければならない。

 今の状態で増税、増税とバカの一つ覚えのように繰り返すと、いかに景気に悪影響を及ぼすのかも考えないのか?増税したら景気が後退するどころか、本当に経済恐慌に陥ってしまうぞ。政治家と役人が本気になって、この国をどうしたいのかを、明確に示すことなく、何も出来なくなるぞと脅しているに過ぎない。

 しかし、消費税を上げないとトンデモないことになると分かっていながら、外国人への子供手当てとか、朝鮮学校への教科書無償化、シナ人留学生の増員などということを平気で決めていたのか。

 こうまで財政危機が深刻ならば直ちにそれらは即刻廃止でしょう。海外への援助金なども一旦停止して見直すべきです。在日優遇策である多文化共生事業の予算なども廃止です。とにかく外国人への全ての助成金や補助金を見直さなくてはならない。

 「消費税を上げないと公務員天国と外人天国の日本が担保できない」

 その為の消費税大幅アップであると正直に国民に言うべきではないか。


 御知らせ ふじリンゴの販売を始めました。

2011112313070001
 価格は昨年より500円ほど下げての販売です。


  2段詰めは500円引き、1段詰めは200円引き。

  小玉・2段46玉は1000円引きです。


 詳しくはこちらをご覧下さい。→
こちら


 27日までのご注文の方には11月末には発送いたします。

 ブログランキング  ←ブログランキング応援クリックお願いします。    


 
新商品・フルボ酸入りボデーソープ&シャンプーの紹介

 http://fuldeho-fukushima.com/   



Posted by the_radical_right at 06:29│Comments(7)TrackBack(0)この記事をクリップ!

この記事へのトラックバックURL

http://trackback.blogsys.jp/livedoor/the_radical_right/52802488
この記事へのコメント
公務員の数のカウントは諸説あるようですね。
許せないのは、このデフレの時期に「増税」という、そのあまりの「経済音痴」であり「無能・馬鹿」さです。

デフレギャップの時期に増税すると、消費マインドは冷え切り、投資も行われず景気はますますダウンします。

デフレギャップの時期にやることは、政府主導の財政出動、対となる金融緩和でGDPを拡大させ、それで税収を伸ばしていくことなのです。これ、経済学の常識ですねん。

だから、民主党の閣僚が、いかに無能で、馬鹿・・かがわかります。
こいつらは、日本を滅ぼすためにのみ存在する、ある意味「宗教集団」ですね。信じてやっているからよけい始末に悪い。

だから、下劣な財務省官僚に利用されているのです。民主党の閣僚は馬鹿なので、それが自覚できないのです。 もう、総選挙で結果出すしかないですね。
Posted by 豚猫三毛 at 2011年11月29日 06:45
私も増税には断固反対です。

デフレ経済から脱却してから、増税なら話は違いますが、今、不況の最中、増税などしたら、自殺者と餓死者と犯罪者が増えるだけ。

政府がまずやるべきことは国家公務員の給料を削減して、議員定数を減らし議員報酬を削減し、利権団体への補助金を廃止し、無駄を削減することです。
Posted by 阿羅漢 at 2011年11月29日 06:47
仕分けもしている…但しろくな成果は上がってない。
Posted by 亡霊 at 2011年11月29日 06:55
自分は日本の場合議員が多すぎると思っていました
使えそうにもない能天気な議員ばかりが政治を仕切ってると感じます

公務員を減らして民間の派遣を代わりに埋めるのも疑問に感じます
また公務員に外国人派遣を配すると言うのもおかしいと思います
英語指導員に外国人教師よりは帰国子女を採用してほしいです
帰国子女たちは英語の先生になるために留学していた人が多いです
Posted by みるる at 2011年11月29日 06:59
 宗教団体以外に学校法人や財団法人にも課税を検討する余地があると思うのですが。
 またNPOでも利益を出しているにもかかわらず帳簿のつけかえで実際は利益出していないように見せ、課税を免れているところがあるようです。NPOの実態にもメスは入れたほうがいいと思います。
Posted by 中田聡 at 2011年11月29日 07:12


TPPや消費増税、自民・石破氏は賛成方針明確に
 自民党の石破茂前政調会長は16日、党本部で講演し、「(自民党は)TPPから離脱する、消費税増税は反対という公約を掲げて選挙をするのか。でたらめを言って取った政権の末路は、民主党を見れば明らかだ」と述べ、党内で慎重論の強いTPP交渉参加や消費税増税への賛成方針を明確に示すべきだとの考えを示した。

毎日新聞 2011年11月17日 東京朝刊



Posted by . at 2011年11月29日 07:20


消費増税・TPPが自民二分、執行部苦慮 曖昧姿勢に批判
2011/11/27 0:39 情報元 日本経済新聞 
 自民党執行部が消費増税と環太平洋経済連携協定(TPP)の対応に苦慮し始めた。消費増税では昨年の参院選公約に掲げた「税率を当面10%に引き上げる」方針を巡る党内論争が再燃。TPPも賛成、反対両派が「軸足が定まっていない」と不満を募らせる。来年中の衆院解散を迫り、政権との対決姿勢を強めようとしている谷垣禎一総裁は正念場を迎えている。
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819481E0E4E2E3E28DE0E4E3E3E0E2E3E38297EAE2E2E2;at=DGXZZO0195166008122009000000
Posted by . at 2011年11月29日 07:22

コメントする

名前
URL
 
  絵文字