海外

文字サイズ変更

中国:マケドニアへバス寄贈、ネットに批判 園児事故が響き…「自国の問題解決を」

 ◇マケドニアへ23台

 【北京・成沢健一】中国政府が東欧のマケドニアに大型のスクールバス23台を寄贈したことが、中国国内で強い反発を受けている。今月16日に内陸部の甘粛省で幼稚園の送迎車が定員のほぼ7倍の園児らを乗せて事故を起こし、21人が犠牲となったことが背景にあり、インターネット上では「外国よりも先に自国のスクールバスの問題を解決すべきだ」といった意見が書き込まれている。

 バスの寄贈は25日に行われ、崔志偉駐マケドニア大使は贈呈式で「中国は発展途上国で課題に直面しているが、力の及ぶ限り対外援助をしている。バスの寄贈は学生の学習環境をさらに改善するだろう」とあいさつした。

 中国外務省が26日にウェブサイト上でこの様子を紹介すると、ニュースサイトがこれを転載し、ネット上には批判の書き込みが殺到した。自国のスクールバスの整備を求める意見のほか、「官僚は貧困地域の子供のことなど気にかけない。彼らの子供たちは安全で快適な(独高級車の)アウディで通学しているから当然だ」と皮肉る意見もあった。

 香港メディアによると、ネット上には10時間足らずで約50万件の書き込みが寄せられ、大部分が寄贈を批判するものだった。中国外務省のウェブサイト上では27日、バスの寄贈に関する記事を開けず、削除されたとみられる。

 旧ユーゴスラビアのマケドニアは中国と93年に国交を樹立した。しかし、99年から2年間、経済援助の見返りに台湾と外交関係を結び、中国と断交した経緯がある。

毎日新聞 2011年11月28日 東京朝刊

 

おすすめ情報

注目ブランド

特集企画

Googleの中小企業支援に迫る

あなたのビジネスが“オンライン”に!

東海大学:建築学で宇宙に迫る

「はやぶさプロジェクト」のサポートチームに参画