新幹線ラリー、てっきり全駅回らなあかんかと思てたら、各エリア(各路線+首都圏3駅)を1つずつ押せばOKのようです。ハガキ見たら6か所しか押すとこありません。勘違いしてました(^^;)。
京急パスモチラシにはのりかえ改札口の利用方法について書いてあります。
ICカード(PASMO・Suica)と磁気の乗車券を2枚でご利用になる場合、
必ず先に磁気の乗車券を投入し、そのあとにICカードをタッチしてください。
これにはちゃんと利用方法が書いてあるんですが、前に品川駅で同じようにスイカとパスネットを組み合わせたとき、先にスイカをタッチしたからかと思うんですが、なんべんやっても改札の扉が閉まったままで、ホトホト困り果てた苦い思い出が私にはあります…。改札のとこにも書いといてほしいですね。つーか、なんで逆やったらあかんねんやろ…。
ところで、この前の西武旅行の帰りは、東京モノレールが不通になっていて(車に支柱にぶつかる事故があったからだそう)、とてつもなく混雑してて、連絡改札もほとんど機能してなくて、そのまんま乗って羽田空港駅で精算してもらいました。
あと東京のIC改札の文言で、「IC乗車券“を”ふれてください」は、文法的におかしい思うんですけれど…。「IC乗車券を当ててください」ちゃうんかなあ。→「ふれる」は自動詞(目的語のいらない動詞)なので、他動詞につながる「を」とは呼応しないはず。
それから思い出しネタ。これまた先月の西武旅行にて、新宿のヨドバシでスイカを利用しました。するとピタパ同様に、クレジットのご利用控えと同じタイプのレシートをもらいました。先払いやから利用控えっていらんと思うんですけど、残高が載っているからいる人には必要なのかも。
そして、スイカで買うと現金同様のポイントがもらえることも判明。そしたら、クレジットチャージしてスイカで買うたらええってことやね☆
それより、関西でSuicaが使える日は来るのでしょうか…。
【のりものノンセクションの最新記事】
ふらふらと拝見していてちょっと思ったこと。
東京では私鉄からJRっていう改札通るとそこはホーム
という乗換えが結構あるのですが、
切符をまず改札に入れてすぐにスイカでタッチ!というのが普通です。
これは多分精算機でも先ず持ってる切符をいれて
「あといくら必要だよ」ということでお金を払うじゃない?それと同じ感覚なんだと思います。
切符入れないで、「精算してくださーい」とは言わないので順番なのでしょう。
あと、【こちらのマークのところに】IC乗車券を触れてください
っていう意味だと思いますよ。
「あてる」を辞書で調べると、”あるものを他のものに触れるようにする”ということだから
最初から触れるを使っても悪くはないだろうと思います。
それと、関西でもSuikaは電車は使えますね。お店はPitapaもあるし、無理かなぁ?
ヨドバシのポイントは、suikaは現金扱いなんですね。ふむふむ・・・
知らなかったので、参考にします〜
はじめまして。書き込みありがとうございます。
たしか、先にスイカで乗って、京急でパスネットを使うときでも、連絡改札ではパスネット→スイカの順に入れな扉開かへんかったような気がするんですが…。考えれば考えるほど頭痛くなります(^^;)。
辞書に「あるものを他のものに触れるようにする」とありましたか。だったら「乗車券を触れてください」という表現もあながち間違いではなさそうですね。
関西は、まだSuica使えないんですよ…。逆にピタパはまだ東京で使えないし…。相互利用なんてすぐ実現できそうですけれどね。