2007年04月30日

GWは近場で

ウィーンエリザ、それから妖しいまでに美しいとうあす、どっちもきょうが楽日でしたねー。もう週末はチカトート開幕ですよ。早いな〜。

さて、連休前半の最終日、ほとんどオールナイト状態で外泊した私は、そのまんま神戸へ行きました。
うまーいこと土休日回数券が財布に入ってて、ラッキー♪

神戸へ行ったのは市バスの新しい路線ができたのでそれに乗りに行くため。GW期間中、神戸市交通局では1200円で3日分全線乗り放題というゴールデンフリーチケットなるものを売っていると聞き、通常の1日券(市バス・地下鉄共通)が1000円やから得やわと三宮の地下鉄駅にて尋ねたら、売り切れたそうです。

ゴールデンウィークに使うきっぷが、ゴールデンウィークに買いに行ったら売り切れって、意味分かんねー…。
先着500枚くらいしか売ってへんのかなあ(→スーパーの玉子タイムセールやあるまいし)。

せっかく来たのにこのまま帰るのももったいないしなあってことで、新しくできた路線のうち2路線ほど乗って帰りました。ついでに神戸まつりのカードも購入(^^;)。
帰りは六甲から乗ったんですけど、六甲駅前のケーブルカー乗り場行きのバス停はかなりの行列でした。ところが来たバスはみんな満員近くて(←阪急六甲に来る前に、阪神御影→JR六甲道と乗客を拾っているため)、ちょっとずつしか乗れていないようすです。にもかかわらず臨時便などはなく通常の本数のまま走らせて「満員やから後のに乗って」とにべもなく言うてる姿は、典型的なお役所仕事です…。

行き帰りの電車内では、言うまでもなく睡眠タイムでした(^^;)。
連休後半、もういっぺん神戸行くかもしれません。あ、でも京都や奈良とかも行きたいなあ。ていうかあしたは仕事やねんな〜…(←だんだんブルーモード)。
posted by てんえい at 23:51 | 大阪 曇り | Comment(0) | TrackBack(0) | のりものノンセクション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

知っとこの放送エリア

連休前半に旅の話を載せようと思ってたんですが、いろいろと用事ができて(しかもきのうは外泊)、ひとつしか話載せられませんでした…。後半はちゃんと載せられるやら。

その代わり、テレビ番組はちゃんと見てしまいました(^^;)。

先週はたかじん委員会の後、藤山直美さんの特集があって、たかじんさんもハワイへ行かれていましたね。直美さんと遥洋子さんのショートコントで「ヤクルトおばさん」にウケました。

今週の委員会は銃問題と昭和の日。
銃の密輸って、魚のはらわたくり抜いてその中に入れてやってるんですね〜。覚せい剤はカニの甲羅に入れて、これが「カニシャブ」って言われてるらしいです。

前後しますが、知っとこには葉加瀬太郎さんがゲスト出演。予想通り夏の「情熱大陸ライブ」の告知のためでした。それに出演予定の奄美大島出身の歌手・中(あたり)孝介さんが最後に出てきて新曲披露。それで各コーナー早めにやってたんやなあ。
中さんが歌い終えた後で、ざこば師匠が、
「こないだ、ちちんぷいぷいにも出てはった
とコメント。すぐ後に
「あっ、東京分からへん…」
と気づかれたようす。
ウィキペディアの「知っとこ!」の項にも書いてあったんですけど、関西では意外にも、ナホミが全国ネットだってことご存じない方多いみたいです。「知っとこ!」「せやねん!」とビックリマークがつく番組が連チャンであるから、どっちも関西ローカルやねんなって認識になってしまうんでしょうね。
あと、ウォシュレットの水しぶきを表現するのに、ナホミさんが指クリクリさせてたのエッチでおもろかった(^^;)。

エブリデイ男しゃべりは、振替休日なので拡大スペシャル。
きん枝師匠のボケぶり、先週もそうやったけど今週もイケてました。
JRの運転手さん用目覚まし時計「起こし太郎」(時間になると布団の空気が膨らんで起こすしくみ)の値段がけっこうなもの(10万くらい?)だったのに反応して、
「そんなもん、空気入れる布団なんて安う売ってるで」
とご感想。
いや、今回は特殊な機械やし、そもそも値段の話なんてどうでもええねんという気持ちで説得なさる南光師匠のお返しにも、
「や、それは分かってんねん。せやけど…(やっぱり高い)」
と反論。それに見かねたざこば師匠が、
「おまえもうええやろ!」
とカーツ! 無事話が本筋に戻りました。

先週も豆腐の話の時、南光師匠が
「最近は豆腐専門店なんてゆうのがあって、自分で豆腐をつくることができる」
って話をしてみんなで盛り上がっているのに、きん枝師匠ったら堂々と、
「そおそお、最近豆腐専門店ってあんねんで

南光「今、その話をしてるんですよ!

いつでも、どこまでも人の話を聞かぬきん枝師匠でした…。

今週に戻して、ボタン師匠の定番ギャグ、

ボタン「おれはもお(人差し指を立てて)こっから先も悪いことしたことない!」
サブロー「じゃあ、こっから手前は?(腕のほうを指す)」
ボタン「もお、悪いことだらけ

がひさびさに出ました!
これ、私も使えそう(←いつ使うねん)。
サブローさんがとなりに座っていたゲストの杉浦太陽さんに「覚えて帰りや」って勧めてはりました! 素敵なエブリデイ土産になりそう!?
posted by てんえい at 23:32 | 大阪 曇り | Comment(2) | TrackBack(0) | テレビ・ラジオ番組 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月29日

春のANA修行・大分

気がつけば大型連休(←NHK的表現)。いろいろ思い煩っていてなかなか日記を更新する気が起こらなかったんです…。今年は出かけない、働かないというひさびさの「休み」なので、この間にいろいろ書いていきたいと思います。
まずはたまってた旅行ネタから♪

3月最後の土日は大分県に行っていました。
仕事場を変えることになったので、気持ちの切り替えをしようと別府温泉で癒されてみたかったのです。ホンネはあくまでANAマイル稼ぎなんですけど(^^;)。

昼過ぎの伊丹発大分行きはエアバスA320。
オーディオを聴こうとしたら、すでに4月度のプログラムになっていました。翼の王国も4月のが入っています。
ANAオーディオの特徴といえば、毎月日本人歌手が1チャンネルまるごと作品を紹介する特別チャンネルが入っていること。これ、けっこう楽しみにしています。
3月は東京スカパラダイスオーケストラの茂木さんが司会の番組で、話し方がメッチャお上手だったんですよ。茂木さんってもしかして役者やったんちゃうんって思ったくらい。参考にしたいくらいのいいお声でした。
とはいえ、いまだに東京スカパラダイスオーケストラとスターダストレビューとの区別がつかないんですけど(^^;)。

4月は「夏川りみスペシャル」ということで、涙そうそうや、その他いろいろ聴かせてもらいました。
MC中、石垣島の「日本一早い海開き」(3月だっけ)に関して、
「明らかに、無理してるだろ
ってつっこんではりました。私は4月の石垣島へ訪れたことがありますが、ゆうても泳ぎたいほどあったかくないですもんね。

さて、大分行き飛行機は離陸し始めます。
アレ?、滑走路行かんとじっとしてる。
しかし「ポーン、ポーン」とベルトサインが4連打し、向きが変わります。あ、もしやこの滑走路!?

プロペラ用の短いほうの滑走路で、飛び立ったんです〜。

ジェットでもちっこかったら短いの使てもOKなんですね。まあ、離島空港の滑走路なんて、どこもこの程度の長さやし…。

大分に着いて、高速船のホーバークラフトに乗ってみようかなって思たけど、風が強いとかで欠航。
残念ですが、別府行くから、高速船に乗ったらかえって遠回りですから、別段残念には思わず(^^;)。
大分空港のリムジンバスはEdyが使えることを前来たとき知ってたんで、伊丹空港でチャージしといて、Edy購入成功。ちょうどギリギリ3月末やったんで、ボーナスマイルもゲット♪
バスが出るまでの間、旅割の買い物券を引き換えようとしたら、なんとここのANAFESTAは待合室内。カウンターの係員さんに電話交渉してもらって、通用扉にて交換
しかも「お時間大丈夫ですか」って聞かれて安易に「はい」って答えたんですけど、そのあと館内放送で
「まもなくバスが出発します。次は○時○分(1時間半後)です」
って言われたんで大焦り(^^;)。
すんでのところでバスに乗れました((;・・ヘ)。

宿で温泉に2回くらい入りましたけど、ムチャ熱でした…。

翌日は大分県南部の佐伯市を探訪。佐伯市内ではお城あたりでお祭りが開催されててにぎわっていました。一日かけて蒲江海岸や小半(おながら)鍾乳洞などを回り、帰路へ。

今回利用したのはJRのマイナーフリーチケット「周遊きっぷ」。
ANAの旅やのになんで…と思われたかもしれませんが、今回は佐伯市へ行きたかったのに加え、JR線の乗りつぶしも兼ねてたのでこのJRのきっぷを使ったんです。片道に限り飛行機も使用可能なので、めったに使う機会ないこのチケットを利用しました。発券頼んだ旅行社の人もかなり苦労してはったです(→買うのに40分くらい待たされた^^;)。
待たされても使いたかったのは、フリーエリアで特急列車に乗れる特典があるから。帰りはその恩恵に授かり、新幹線の接続駅・小倉まで特急に乗車。ちなみにフリーエリアが途切れると2割引の乗車券(今回の場合かえり券)を使うことになります。
小倉までは特急ソニック号。前はキモいくらいド派手な内装でしたが、リニューアルされて白いかもめ・白いソニックと似た、白色と木目を使用したシックな車内になっていました。小倉から乗ったのぞみ号も、JR西日本の車両のようで(←放送チャイムが「いい日旅立ち・西へ」やったんで)(←そういや鬼束ちひろってどこ行った?)、以前乗ったことのある明るめの車内でなく、茶色か紺色ベースの落ち着いた感じでした(←むしろ暗かった気もする)。
それにしても大分から鉄道やったら、時間かかりますね〜。のぞみの車内で「あー、飛行機やったらもう家着いてるよ〜」と2,3思ってしまいました…。
posted by てんえい at 12:49 | 大阪 | Comment(0) | TrackBack(0) | ANA | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月26日

夏休みマイル旅行

「おかげさまで JALマイレージバンク会員2000万人達成」記念
期間限定 JAL「夏休み みんなdeマイル」(JAL)


へぇー、一番のボッタクリ期間なはずの夏休みにマイル割引とは珍しい。しかも同行者6人までOKって、余裕やねんなあ。

でもやっぱり、通常往復1万マイルながら、お盆期間は東京・名古屋・大阪・福岡発着と沖縄離島便は3万マイルと、取るところではしっかり取ってます(^^;)。

ところで、私のお気に入りだったJALTVの「JAL&e-crew」(毎回スッチーさんがJAL情報を知らせてくれる動画ページ)→こちら
なんと今月で最終回
もう今月も4日くらいで終わりです…。
あのオープニングのスッチーさんの笑顔、気に入ってたんですがね〜。来月からどうなんねやろう。

なお、今回最終回はJALウェイズ(略してJAZ)。
タイの方が多いんですねー。JAZといえばホノルルやグアム線が多いから、もちろんそれにもタイ人スッチーが乗務しているんですよね。前にたかじんさんがハワイ行ったときに「なんで日本の航空会社やのに『ミナサマゴトジョアリガト』てカタコトやねん!」ってぼやいてはったのを思い出しました。こうゆう事情やったわけか。
posted by てんえい at 23:59 | 大阪 曇り | Comment(0) | TrackBack(0) | JAL | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月25日

週末テレビ

なんか、急にテンションが下がってしまっているきょうこの頃…。

週末のテレビについてです。

ナホミの中尾さん、結局病状はよくなさそうで、7月頃の復帰とか言われてますね。あのお年でちょっと働きすぎですわな…。
今回の放送、イマコレでスイーツ、今週コレでごはんの友特集、朝ごはんでもイスタンブールの料理…、食いもんばっかしやん(^^;)。

胸いっぱいは吉本芸人の特集だったんですが、おもろなさそうやったんでパス(^^;)。

アド街は千葉県の市原でした。
サッカーのJリーグ・ジェフの選手が訪れるというレストラン、どれもそんな量少ないわりに高いですね…。
小湊鉄道はドラマの撮影でもよく使われているんだとか。車両も古いですしね。
先日「特急田中3号」っていう鉄道オタクのドラマを1回だけ見たら、次回この小湊鉄道を訪れるとなっていました。このドラマ、初回見ただけでおもんないと判断し視聴終了(^^;)。

あとはえみぃSHOWまで見たんですけど、上沼さんがおっしゃっていたとおり、キンキン(←アド街司会)の不倫は別にどっちゃでもええわって話ですね〜。
小雪さん、ハリウッド女優ってことでいろいろ仕事選んでたらしまいに仕事なくなって、ゲゲゲの鬼太郎のキツネの妖怪でOK…。そういやCMも最近見いひんもんなあ。なんかサイクル激しいわー。
posted by てんえい at 00:06 | 大阪 曇り | Comment(0) | TrackBack(0) | テレビ・ラジオ番組 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月24日

源氏ポスター

あさきゆめみしの公演案内→こちら
タイトル縦書きなんですね。
えりこどこ向いてんのって感じですけど(^^;)。

このポスター版の春野さんはりりしいお顔をなさっています。
それに対して、おとめの写真写り、なんであんなヘンテコなんでしょうか(^^;)。
買う予定がなく本屋でパーッって見たんですけど、今年、なんかみんな写り悪い気がするんです…。専科のみなさんは今に始まったことやないねんけど(^^;)、それでもトップさん以下、軒並みなんか病気ぽいメイクに見えます。
それから、えらいシミが目立っているように思うのは気のせいでしょうか…。
posted by てんえい at 00:15 | 大阪 晴れ | Comment(0) | TrackBack(0) | 宝塚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月23日

Suica散財

こんばんは。旅から戻りましたー。
今回は東京へ往復し、東京からさらに足を伸ばして土日きっぷで山形県、新潟県、長野県へと回ってきました。ほとんど乗りっぱなしでしたけど(←あいかわらずハードで効率悪い旅程)。

Suicaがそば屋さんや餃子の店とか、いろんなとこで使えるから、ついついチャージしまくって使ってしまいましたね〜。その点など、また後日書きたいと思います。(←早く書いたほうがええのかもね。)
posted by てんえい at 00:10 | 大阪 曇り | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月21日

また投稿おサボり

すみません、きのうはいろいろやることが多くて、しかも全部終わってなくて、さらにこの後またまた旅に出かけるので(^^;)、書き込みもお休みします。

中尾彬さん、早いうちに復帰かと思いきや肺炎の毒素が他の器官にも回っているとかで、7月頃になるのではと言われていますね。ちょっとあのお年で働きすぎです…。

逆に私はサボっていてカラダ壊しがちなんですが(^^;)。

ところで、今NHK週刊ニュース見てたら、関西ではおなじみの気象予報士の南さんが出てはりました。あれ、これ全国ネットでしょ?
南さん、東京行かはったんか…。
しかも名物ダジャレ一切なし。すごいマジメに言うてはる。残念やなあ。

まあ、そうゆうわけで(→どおゆうわけで!?)、行ってきます。
posted by てんえい at 09:02 | 大阪 曇り | Comment(2) | TrackBack(0) | テレビ・ラジオ番組 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月19日

悩めるきん枝師匠

日曜日のたかじん委員会、若者の問題(?)について語られていましたね。
放送で言ってたように、「最近の若者は…」って、古代エジプトでも言われていたらしいですからね。別に今の若い人が特別よくないってことではないんですよね。
むしろ今は、森本先生が「おばちゃんが通勤電車内でずっとパンをほおばっていた」とおっしゃっていたように、大人のほうがマナーを守れていないように感じます。
宮崎さんが「電車での暴力が増えている」と指摘していました。たまに朝の通勤時間、電車が遅れていたら、ものすごい剣幕で駅員さんに文句を言っている人を見かけます。それも5分程度の遅れで…。だったら5分早よ行ったらすむ話ちゃうんって端から思うわけですが。

エブリデイ男しゃべりではきん枝師匠の「場の空気読めなさぶり」が露呈されてしまいました。質問に答えて該当する項目にチェックを入れるというもので、他の方はみな4つ以下だったのにきん枝師匠だけが6つくらいあり、見事「空気の読めない人」に認定!
なんかすごいブルーに落ち込んでいたようすのきん枝師匠。
でも、その後のアドバイスを「あ、はいはい」と聞き流しており、さほど反省はしていないようす…。
ボタン師匠からパーン!ってフリップでたたかれ、
「この番組、おまえのための番組かっ!」
とマジで怒られてました(^^;)。

エンディングのハガキプレゼントが、豊中市にある「千里の郷」のお食事券でした。そしたら、近所というので、たぶんきん枝師匠が、
「あ、これどこや」
って発言。
その時、関アナがずっと応募方法などを説明していたんですが…。まあ、関さんも
「あたしも行ったことがあって、なかなかよかったですよ」
と挟んでましたし。
中環のモノレール少路駅近くにあって、私もモノレールに乗ったとき何度も見たことがあります。
関さんが「商品名、番組の感想を書いて…」と言っている間もご近所さん同士の会話がしっかり続いていました。
さらにご近所のサブローさんが、
「あの、島熊山の交差点抜けたとこですわ
ってローカル話炸裂。
ざこば師匠もご近所仲間なので
「ああ、あそこか」
みたいなことをおっしゃいました…。
締めに南光師匠が、ゲストの真島秀樹さん(マツケンサンバの振付師)に
「どうですか? こんな、プレゼントの案内してるのに、横で『あれどこや?』ってグチャグチャしゃべってる番組って」
と質問されていました。
真島さんはたぶんあきれていたかもしれませんが、
「いや、なかなかよかったですよ」
と好感触。男しゃべりファンとして好きになってもらい、よかったです♪
途中CMで火曜日の宣伝してたけど、あれ、せっかく関ジャニの人レギュラーにしたのに、人気ないのかなあ?
posted by てんえい at 23:34 | 大阪 晴れ | Comment(0) | TrackBack(0) | テレビ・ラジオ番組 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月18日

バイキング週間

日曜日はウィーンエリザを観ました。
これがおなじみ阪急交通社ぼったくり貸切公演で、私が参加したのはオリンピアのバイキングがセット。
それも11時半スタートでした。
なんで? 1時開演やのに…。
1時間くらいしかおられへんから、なんかものすごくせわしなく食べましたね…。

でもオリンピアって、いちおうあの新阪急ホテルのレストランなのに、テーブルやいすの並びって、どう見たって地方国道のドライブインの雰囲気そのまんまですよね〜。
あんな詰め込みで3000ナンボ取られますから、なんか元を取った気もしないし、ホテルでランチしたっていう満足感も感じません…。
阪急交通社貸切ってオリンピアしか日帰りの得コースなくなったからなあ。前はタカホのビアケラー・ケーキバイキングっていうけっこう得するプランがあったんですけれど。だんだん金を取ることだけ豪勢になってって(^^;)。

今回のオリンピアはカニも終わって一般的な献立になっていましたが、デザートで阪急100年の記念ケーキっていうのが出てきました。レールフェスで使われている豆電車が、即興で敷設されたレールの上を進みケーキを運んでくるという演出。壁には新阪急ホテルという駅名標も掲げられていました。
ただし、ケーキはいつものデザートで配られるケーキと何ら変わってませんでしたが…。

そしてきょうは夜に友人のみんなと梅田阪急17番街最上階の里山バイキングへ。
行ったら10人以上も並んでいます。予約を入れていてよかったです。
料理は店名の通り、里山で穫られたであろう野菜を使った和食中心のバイキングでした。
ただ、焼きめしやカレーといった料理もあり、カレーは辛くなくなかなかの絶品でした!
デザートのカボチャプリンや豆乳ぜんざいもたいそう美味♪

1週間で2度もバイキングとは思いませんでしたね〜。
今もおなかパンパンです(^^;)。

ちなみにきょうは仕事が終わって待ち合わせまで時間があったので、地元吹田市役所へ出向き投票してきました。というのもお分かりの通り、週末またまた出かけるわけでして…。

バイキングの帰りは阪急に乗りました。準急が先発だったので先に乗ったものの、結局淡路では梅田始発の北千里行きに乗るハメに。あれ、前は準急に乗ったら堺筋からの北千里に乗れたのに〜。どうも前は本数の多い18時台だったからで、晩の9時となれば10分間隔に戻るので接続も少ないんでしょう。阪急のパターン、やっぱりいまだに把握できません…。
posted by てんえい at 23:56 | 大阪 雨 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

これ知らんかった〜

何気なく、あっとはんきゅうぷらすはんしんの阪急阪神研究所ファイルを見ていたら、トリビアな質問が寄せられていました。

Q.阪急梅田駅のホームの下に電球のようなものが付いていますが、
あれはなんのために付いているのですか?

質問者:9000系さん(15歳)

通なところに目をつけられましたね。現在の梅田駅ができた1965年(昭和40年)頃は、現在のように電車の扉の位置や電車の長さ(両数)がすべて同じではありませんでした。そこでランプを点灯させて、次に来る電車の扉の位置をお客様に知らせていたのです。
現在では扉の位置もほぼ統一されていますので、このランプは使用していません。

「通なところに」て(^^;)。
たしかにそうそうそうそう壮一帆、なんかホームの下にぽつぽつ丸いものが見えますね。
そっか、今でこそ京都線に8両編成だけでなく、7両の車両が混在していますが、むかしは車両数だけでなくドアの数も異なっていたんですね。…あ、今も京都線の特急は2ドア、3ドア混在か(^^;)。(←でもこちらは運用種別が限定されていますからねえ。)
どうやって点灯してたんやろう?

その他、下には六甲山からの夜景が本当に1000万ドルする夜景だという話が掲載されています。1000万ドルの夜景ってそれだけ価値のある貴重な夜景みたいな意味に取っていたんですが、なんか、単に電気代を合計しただけの話なんかい、というふうにも思えて、ちょっと興ざめ感…。
posted by てんえい at 23:38 | 大阪 雨 | Comment(0) | TrackBack(0) | 阪急阪神 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月17日

「学校へ行こう」見ました

NHKテレビが、長崎放送局のお天気カメラで市長襲撃の銃声の音をキャッチしたとかって、2回くらい報じていました。だからどうしたって感じなんですが…。

2がちょうど臨時ニュースでその事件を伝えていたとき、裏の4で宝塚受験の話をやっていたので見てみました。
15人受けて9人受かるって、けっこう優秀なバレエ教室ですよね〜。受験資格の上限である高三生は、5人中1人だけ合格という、残念な結果でしたが、落ちた子が「2次試験まで行かせてくれた先生に感謝します」と、私でさえ言えなさそうなお礼を先生に言うてはって、ジーンときました…。これがまた、全員受かったとかいうやらせ的演出が一切なく、理想と現実の両方を伝えていたからよかったです。
こんな子があこがれる宝塚ってすごい存在なんだなあと思うし、そういう本気の人たちがまじめに舞台に立つ宝塚は、やはり特別な存在なんだなあってあらためて思います。そんな場所を作ってくれた小林一三先生と、いまだその存在を守り続けている阪急電車にふたたび感謝(^^;)。
posted by てんえい at 23:58 | 大阪 曇り | Comment(0) | TrackBack(0) | 宝塚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おとめの季節

今月はコレ読もう!
ファン必携 「おとめ」の最新版発売(ENAK)


今年もおとめ出るんですね(→当然やろ)。
表紙のアサコ、魚眼レンズで撮影したん!?
顔だけえらい前に来ているような…。

そして記事下には31冊買って写真集をもらおうという壮大なキャンペーンが。さらに抽選プレゼントまで用意されてて、阪急コミュも、だんだん足元見るように商売上手になってきましたなあ。
31冊のうち2冊はおとめとREVUE2007と指定されていて、残りは29冊です。ただ、歌劇とグラフを定期購読していれば24冊クリアなので、さほど高いハードルでもなさそうです。私は歌劇の定期購読やめたし、グラフもオキニ以外買わないので(→どっちも立ち読みですませてしまう)、残念ながら非売品写真集にはお目にかかれません…。
posted by てんえい at 23:44 | 大阪 曇り | Comment(0) | TrackBack(0) | 宝塚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月16日

大竹ファイナル

今月に入ってから普段のいつも見ているテレビ番組(左のリンクに載せている番組を毎週見とります)の話がなかったので、ここらあたりで書いておきます。

今月に入ってからといえば、中尾さん全然出てきはりませんね。知っとこも3週お休みですよ。
ニュースによれば、この際全身検査を受けようというので延びていると事務所サイドは言っているようですが…。

この前の知っとこで、東海道新幹線の新型車両が紹介されていました。めっちゃもったいぶって、

「これまでの東京〜新大阪間2時間30分が、なんと、2時間25分に短縮されます!

出演のみなさんはもちろん、見てる私もあきれまくり(^^;)。
たとえば2時間30分が2時間ちょうどになったらすごいと思うけど…。5分短縮がそんな強調したいことなんか、JRオレンジさん?

ところで東京〜大阪間って、年間約3000万人も移動するんですねえ。新幹線、飛行機、夜行バス、どれもそこそこやっていけてんのはそんだけ需要があるからなんですね。

大竹まことさん、東京で帯のラジオ番組が始まるために、エブリデイ男しゃべりを“卒業”なさいました…。寂しいことです。
それを記念して、9日放送にてまた暴言VTRがまとめられていました。
私のお気に入り場面が出てましたね。

04年のある日の放送。プロ野球の買収問題で、金村さんがジャイアンツの渡辺オーナーの発言を取りあげた時にて…。

(ナベツネ・ホリエモンに向かって)
「ベンチャーだか便所だか知らないが〜」

それに対して。
(大竹・ナベツネに向かって)
オーナーだかオ○ニ○だか知らないが〜

これ、めっちゃうまいし、おもろかったな〜。
しかもこの卒業日、最初のほうで「オナ中」ってネタも出てましたから、よけいインパクトを感じました。ちなみに「オナ中」は、「同じ中学」の略語で、若者ことばの話題が出てたんです。今の高校生、ためらいなく「オナ中」って言えるんやね…。

大竹さん、別れのことばとして、(自主規制の多い)東京の番組と違ってこうしてフランクに言いたいことが言えるこの男しゃべりに出られたことに感謝している、みたいなことをおっしゃっていました。私もこの番組は、今のタテマエ偏重な世の中において、重要な存在ではないかとマジメに思ったりしてます。

エンディングのあいさつで大竹さん、

「(ラジオの)相手山本モナなんで、一発ヤって戻ってきま〜す♪

と最後までぬかりないコメント(^^;)。
ヤるヤらないは別として、絶対戻ってきてくださいね〜!
posted by てんえい at 23:42 | 大阪 曇り | Comment(0) | TrackBack(0) | テレビ・ラジオ番組 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月15日

東のチラシ

この前(先月の西武旅行と、先週)旅をしたとき、東日本の新幹線スタンプラリーと、京急パスモのチラシをもらいました。

新幹線ラリー、てっきり全駅回らなあかんかと思てたら、各エリア(各路線+首都圏3駅)を1つずつ押せばOKのようです。ハガキ見たら6か所しか押すとこありません。勘違いしてました(^^;)。

京急パスモチラシにはのりかえ改札口の利用方法について書いてあります。

ICカード(PASMO・Suica)と磁気の乗車券を2枚でご利用になる場合、
必ず先に磁気の乗車券を投入し、そのあとにICカードをタッチしてください。

これにはちゃんと利用方法が書いてあるんですが、前に品川駅で同じようにスイカとパスネットを組み合わせたとき、先にスイカをタッチしたからかと思うんですが、なんべんやっても改札の扉が閉まったままで、ホトホト困り果てた苦い思い出が私にはあります…。改札のとこにも書いといてほしいですね。つーか、なんで逆やったらあかんねんやろ…。

ところで、この前の西武旅行の帰りは、東京モノレールが不通になっていて(車に支柱にぶつかる事故があったからだそう)、とてつもなく混雑してて、連絡改札もほとんど機能してなくて、そのまんま乗って羽田空港駅で精算してもらいました。

あと東京のIC改札の文言で、「IC乗車券“を”ふれてください」は、文法的におかしい思うんですけれど…。「IC乗車券を当ててください」ちゃうんかなあ。→「ふれる」は自動詞(目的語のいらない動詞)なので、他動詞につながる「を」とは呼応しないはず。

それから思い出しネタ。これまた先月の西武旅行にて、新宿のヨドバシでスイカを利用しました。するとピタパ同様に、クレジットのご利用控えと同じタイプのレシートをもらいました。先払いやから利用控えっていらんと思うんですけど、残高が載っているからいる人には必要なのかも。
そして、スイカで買うと現金同様のポイントがもらえることも判明。そしたら、クレジットチャージしてスイカで買うたらええってことやね☆
それより、関西でSuicaが使える日は来るのでしょうか…。
posted by てんえい at 23:58 | 大阪 曇り | Comment(2) | TrackBack(0) | のりものノンセクション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

まりやSONGS

そーいやテレビの話全然してませんでしたね。

11日(水)、NHK総合の「SONGS」をしっかり再生、拝見させていただきました!

「シンクロニシティ(素敵な偶然)」のビデオ、ワンコーラスのみでしたけど、4回くらいくり返し再生してもうた(^^;)。
センチメンタル・シティ・ロマンスて、まりやさんより若いバンドなんかなと思っていたら、けっこう同世代のおじさんバンドでしたね…。
タンバリンたたいてあいかわらずの笑顔で歌うまりやさんの真横に、目深に帽子をかぶってギター弾いてるダンナさん…。後でしゃべってはったけど、歌声と違ておもろいしゃべり方しはります。
「人生の扉」は歴代アルバムでも最後に入りそうな曲目、事実、次作「デニム」の曲目の最後に収録されるようです。
ウィキペディアより

ウィキペディアによれば、初回盤は値段そのままでボーナスディスクに6曲も入っているんですねー。これはもお、買いだよ、買い♪
さらにこんなことも。

これによって竹内まりやのアルバム未収録楽曲は山下達郎のようにバージョン違い等に拘らない場合は、RCA/AIR時代のラストシングル「NATALIE」のB面「アップル・パップル・プリンセス」のみとなった。

アップル・パップル・プリンセスって、NHKテレビ「みんなのうた」で紹介されていた曲です。私も昔、学校の給食の時間で聞いたことがあります。
でもこれ、まさかまりやさんの歌だったとは今回までつゆ知らず…(→給食で聞いたのは別の人が歌ったカバー盤だったから)。
子ども心に変わった歌やなあとずっと思っていました。

♪アップルパップルピップルポップル、ピプパペ〜
♪アップルパップルピップルポップル、プピポペ〜


動画配信サイト・ゆーつべに当時の映像が公開されています。
こちら
作詞作曲見たらまりやさん以外の方で、ちょっと安心。これ、作詞作曲竹内まりや(編曲山下達郎)やったら衝撃的です…。

きょう梅田行ったのに、デニムをサウンドファーストで予約するの忘れてしまった…。まだひと月あるから大丈夫やろうけど。
posted by てんえい at 23:42 | 大阪 曇り | Comment(0) | TrackBack(0) | 竹内まりや | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

カーブに隠された過去

今、タカコのアーバン銀行のCMが流れていました。バックに彼女がいると思うとちょいキモ気分(→頼むから退団してもいちゃつくのやめてけれ^^;)。

ここで豊津のSカーブの話したんですけど、この前家に入っていた地元のミニコミ誌に、もう一つのカーブ・吹田〜下新庄間の謎に迫るっていうタイトルのエッセイが掲載されていました。

驚いたのが、吹田から梅田寄りの先は、もともと東海道線の線路だったということ。明治期に洪水があって、今の東海道線の軌道に改められたということです。吹田から南方の、今の東海道線をくぐるあたりまで、そこはじつは国鉄路線だったんですね。
そして、新しい東海道線の線路と直交させるために、わざとカーブさせて線路を敷き直したんだとか。(→ちなみにこの冊子、「直交」が「直行」になってます。意味通じひんって…。)
千里線の前身・北大阪電鉄が、千里方面に線路を敷くのにお金がなかったため、安くあげようと元の東海道線の軌道を再利用することになりました。しかも東海道線と直交させるために、ああゆういびつなカーブができて今に至る、ってことなんだそうです。

さらにこんなことが書いてあります。

吹田と南方との間は、最初は国鉄、次に北大阪電鉄、次に新京阪鉄道、京阪電鉄、京阪神急行電鉄、阪急電鉄と経営がめまぐるしく変わったのである。いかに、民間における鉄道経営が困難であるか分かる。

阪急京都線が京阪の路線だったのは知っていましたが、この吹田と南方の過去ははじめて知りました。いろいろ事情があっての、あのカーブなんですね。
つうことは、千里線って、貧乏くじ引かされた路線ってこと!?
そんな気もしないでもないが…。

今から私も、そのカーブの部分乗ってきます。エリザ観に行くんです♪
posted by てんえい at 10:44 | 大阪 曇り | Comment(0) | TrackBack(0) | 阪急阪神 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

黒飛行機と提携

ANAの九州ネットワークが広がります(ANA)

JALはもともと北九州線を飛ばしているので、スターフライヤーが手を結ぶとなると自然とANAになりますよね。
スターフライヤーは話の種にいっぺん乗ってみたいですけど、北九州空港って使う機会ないなあ(しかもわざわざ羽田からねえ…)。

ご利用にあたって
東京(羽田空港)は第1ターミナルビルのご利用となります。なお、羽田・北九州空港ではスキップサービスをご利用いただけませんのでご了承ください。
・東京−北九州線はスターフライヤーの機材(A320)および乗務員にて運航となります。空港サービス・機内サービスはスターフライヤーの基準により行われます。
・コードシェア便をご利用で東京(羽田空港)乗り継ぎのお客様は、50分以上の乗り継ぎ時間が必要となります。
・機内持ち込みできる手荷物は、サイズが45cm×35cm×20cm以内で、重量10Kgまでのものに限ります。

1タミのままコードシェア実施なんですね。スターフライヤー肩身狭なりそう…(ただでさえ搭乗口端っこorバスやのに)。
でもホンマに1タミ2タミ間って、離れてますよね〜。しかも2→1へ行くバスは国際へ立ち寄るんでよけい遠く感じます。同じターミナル間の移動もけっこうしんどいですけどね。(とくにANAの2タミ、歩かせすぎ! JALの1タミは両端でもほぼ横移動だけですむんですが、2タミは端の場合、突端までへも縦に歩かせられます。)
たしか、ドゥも最初1タミで、後から2タミに越してきたんちゃいましたっけ。だからいずれ2タミに来ると思います。

これでスカイ以外、小さい会社はみなANAの手助けを受けることになりました。小さい会社でもANAマイル貯められるのはうれしいことです♪
posted by てんえい at 09:09 | 大阪 曇り | Comment(0) | TrackBack(0) | ANA | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

すみれドラマ&トウコDVD

最近すっかりサボり癖がついてしまいました(^^;)。

さて、もう2週間も前の話となってしまいましたが、NHK総合テレビで再放映された「すみれの花咲く頃」、見ました。

主人公の女の子が「(田舎から出られるなら)別に宝塚じゃなくたってなんでもよかった」と言っていたとおり、別に宝塚じゃなくなって成立するストーリーでした。

反対する親にも分かってもらえ、いったんは受験を決意するものの、結局受験当日、会場のある東京行きのバスに乗らず、田舎に残ることにしました。どうもこれがテーマぽかったみたい。だから別に「東京で音楽やりたい」とかでもよかったわけですね。
全体的には、「よおある話や」ってことで、それ以上のインパクトはございません…。

瀬奈ジェイ表紙のグラフが「宝塚CLUB」になっていたり、朝海ヴァンサン(一見、不滅の棘のオサダさんか思た)のルサンクが「ル・キャトル」だったりと、NHKらしい涙ぐましい努力がなされていました…。ちゃんと宝塚は宝塚として出てんのに、なんで雑誌だけそんな“差し替え”が必要なのでしょうか。

現役生2人が出るというので見てたら、最後、友達含めみんなでムラへ観劇に来たとき、音楽学校生として並んで歩くのみ。メイクは現在のお顔なので、本科生って設定としても、やっぱしコスプレ感はぬぐえない…。

それから、こないだ妖しい公演行ったとき、キャトルか劇場ロビーかどっかで、アランインタビューが入っているという無料DVDが配布されてました。
それを3日くらい前見てみますと、トウコさんのインタビューが5分くらい入っていました。男役をつねに意識しなければならないとか、自分の色を出していきたいとか、ま、これも「よくある話」をおっしゃってました(^^;)。最後にチケットがローソンのロッピーで買えるみたいな画面が出たから、たぶんローソンの宣伝用DVDなんでしょうね。そういや千里山の噴水前ローソン、知らん間につぶれてるなあ(→突然ジモティー話)。
posted by てんえい at 08:55 | 大阪 曇り | Comment(0) | TrackBack(0) | 宝塚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月12日

いきなり変わって…

ANAのページ開いて、マイルの詳細確認してもう一度トップに戻ると、バッと色がブロンズ色に変わりました(@_@)。

いつもANAをご利用いただき、ありがとうございます
2007年度のANA「ブロンズ事前サービス」を
お楽しみください

という案内も出てきて、やっとこさ登場してくださいました。
ハハァ〜(._.)。

左上のアイコンも、

img-anacard.gif

(ANA普通カード)
から、

img-anacard-bronze.jpg

に変わりました。
でも、先にHP上で変わっても、来月までカード届かなかったりして…。JALみたいに早く届けてくれることを願っております。
posted by てんえい at 23:55 | 大阪 | Comment(0) | TrackBack(0) | ANA | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする