2007年03月31日

また出かけるべ〜

これから週末旅行へ出かけてきます。
じつはきのう、それまで行っていた派遣労働先の契約が終了し(つまり簡単に言えば仕事やめたってこと)、その祝いも兼ねて!?温泉地に行くことにしました。
1時の飛行機で九州へ向かいます。

あー、下の大島の話もほったらかしやし、蘭とむ北翔役替わりとかウィーンエリザ初日とかヅカ話にも乗り遅れたし…。あ、そうそう壮一帆、こないだ有休使って星組も観てきました。
とりあえず、帰ってきてから好きなとこから書くつもりです(←ま、仕事やめたからしばらく時間あるし^^;)。
posted by てんえい at 11:23 | 大阪 曇り | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月29日

きょうも眠たいので…

すんません、下の大島の話途中なんですけど、きょうももう眠たいので寝ちゃいます…。

ところで、レプリークのエリザ特集本購入しました!
もちろんJALカード特約店のブックファーストで(^^;)。
パラパラと全体を見ましたけど、内容充実してそうです(←そら1500円もしたし)。
posted by てんえい at 23:11 | 大阪 晴れ | Comment(0) | TrackBack(0) | 宝塚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大島修行

伊豆大島は基本的に船で行くのがメインのようで、飛行機は1日2便しかないし、さほど利用されていないのかなあと、乗る前は思っていました。
私が乗ったのは昼過ぎの便でしたから(というか、伊丹から乗り継ぎで行くと朝便は間に合わない)、ガラガラかなあなんて思っていたら、けっこう乗っていましたね。でも満席ではなかったですけど…。
1月の八丈島のとき(羽田→大島経由→八丈島行き)はバス移動でしたが、南ピアができたおかげか、大島行きも直接乗れるようになっています。北ピアの端っこから、エアーネクスト機材(乗員はエアーニッポン)の737でいざ大島へ。となりには沖縄行きの747が止まっていて、サイズの違いをまざまざと感じさせられます…。

大島も八丈島と並んで空港周辺の天候が変わりやすく欠航率も高いと言われているんですが、私が行ったとき(3月初旬)は見事晴れ上がっていていい天気♪。空港に着いて、地元のレンタカーを借ります(ワンモアサービスはありませんでした)。
1日目はとりあえず1周してみようと、まずは空港から東のほうへ向かい、つまり時計回りに1周してみることに。

最初に着いたのが岡田(おかた←濁らない)港。
船便の伊豆大島の港はこの岡田と島の中心である元町と2つあり、海の状況によって着く港が変わるようです。

(4/6追記)

ターミナルの建物近くに屋台を発見。サザエのつぼ焼きが売られていたので食べてみることに。3、400円かなあって高をくくっていたら、2個で700円だったんで冷や汗(^^;)。でも今さら断れません…。サザエ高いねんなあ。今まで自分で買うたことないから
さすが700円だけあってうまかった…と思う。

だいぶ散っていた椿トンネルを抜け、これまたかなりのツバキが散った大島公園に到着。大島はツバキの島だというのを、ここへ来てはじめて知ったのでした。

2007_0304-0061.JPG

ツバキかなり散っていても、訪れたときは「椿まつり」というのが開催されており、ステージも設置されていて、出たときに着物を着た女性グループが民謡に合わせ踊っていました。
その中で、聞き覚えのある歌。

あんこ〜ぉぉお だより〜はぁ〜あ

ご存じ、都はるみさんの代表曲「アンコ椿は恋の花」。
舞台上で着物を着ている女性の姿を「あんこさん」と呼び、さらに、歌詞の中に「三原山から吹き出す煙」というフレーズがあるではないですか。

そっかあ、この歌って、このことを歌っているんか〜。
もおまさに、目からウロコ状態。
今までCMとかでしか聞いたことがなく、アンコもぜんざいに入ってるアンコのことなんかなあとか思てたけど(^^;)、全然違てて、伊豆大島を舞台にした歌なんですね。今さら知ったのでした。

それにしても、歌うまいなあ〜都はるみさん。
帰ったら図書館行ってCD借りてみようと決意したのでした。(→借りんと買うたげえや)

大島公園を去り、南東に位置する波浮港に到着。
ここも先ほどのアンコ椿の歌詞に出てきます。
川端康成の小説「伊豆の踊子」の舞台になった旅館(現在は資料館)や、曲がりくねった道に木造の家が並ぶ町並みはよく見かける古い港町の風景。港へ出ると海水がかなりあふれそうに満ちていました。満潮なのかも。

南から北へぐるっと周り、島の中心・元町には夕方に着きました。
港近くの温泉「浜の湯」に入浴。ここは1986年の三原山噴火の際にわき出た、比較的新しい温泉です。
しかも、混浴でした
とはいえ、ドイツなどと同じく水着着用ですので、温水プールのような感覚。洗い場もありません。
入浴中にちょうど日の入りの時となり、スローモーションで沈みゆく太陽をリアルに見つめることができました。日の入りなんてなかなか見られないですからねえ。

宿泊地は元町からやや北よりのペンション。
ごはんがめっちゃうまかった!
おかずももちろんやけど、アシタバかなにかの炊き込みごはんが何杯もおかわりしたくなるほどでしたね。
テレビのチャンネルをカチャカチャ替えたら、東京と同じチャンネル構成になっているのが分かりました。そっか、ここは東京都やったな…。パスモのCMソング(♪電車も、バスも、←ソングって言うほどでもないけど)を2,3回聞きインプットしときました(^^;)。

翌日は伊豆大島のシンボル・三原山へ。
約20年前の噴火は、私もリアルタイムで臨時ニュースを見続けて怖く感じたものです。その名残で登山道には溶岩が一面に広がっています。途中旧登山道が高さ3メートル近くある溶岩で遮られていて、ようこんなもんがボコボコ出てきたもんやなあと自然の神秘に感心(←ヘンな感想)。

噴火口まで時間かかるかと思てたけど、意外にも早く登山口から40分くらいでたどり着けました。

2007_0304-0096.JPG

噴火口手前の三原神社は、溶岩が奇跡的にほこらを避けて流れていったという、これまた神秘的な場所です。

三原山登山がかなりスムーズに終わったので時間が余り、帰りの飛行機までの間、北西にある野田浜へ行ったり、空港そばの牧場でソフトクリームを食べたりしていました。

そして大島出発。
荷物検査場に「溶岩は機内へ持ち込めません」と貼り紙があるのは、たぶんここだけでしょうね。

早めに搭乗が始まり定刻に出るかと思いきや、最後のお客さんが荷物検査に手間取り、15分ほど遅れて出発。
じつはこの後、

羽田13:35着→14:00発伊丹行き

というタイトな乗り継ぎスケジュールを組んでいたんです。
スッチーさんも「もしかしたら次の便に…」「とりあえず真っ先にお降りください」と声をかけてくださいましたし、窓際に座っていたけれど、となりのお客さんが通路側の席を譲ってくださり、厳戒態勢(^^;)。

結局羽田到着は13:55。
ねえ、伊丹行きもう出ると思うけど…。
それでも「てんえい様、お先に…」とスッチーさんが誘導してくださり、真っ先に降りて、乗り継ぎ強行

搭乗口が同じ60番台やから近いかなと思たらとんでもない!
たぶん500メートル以上はあったはず。
そこを5分で全力疾走です(-_-;)。

♪チャチャチャーチャチャチャーチャチャチャチャチャッチャ
♪チャンチャチャチャッチャ チャッチャッチャーン


と、運動会でおなじみのあの曲が脳内で大音響。
ムービングウォークもこの時ばかりは「動く歩道」ならぬ「走る歩道」に。

途中「交代しまーす!」と地上係さんが女性から男性へバトンタッチ。
バトンは私の航空券(^^;)。

地上係さんがダッシュして先に伊丹行き搭乗口へ。
その後私が
「てんえい様ですね〜。お急ぎありがとうございまーす」
という声援!?を受けてなんとか到着。
機内の入口でも「お急ぎありがとうございます」と声をかけられました。
私以外の他のお客さんはすでにみな着席しており、半分申し訳ない気持ちで指定の座席へ。
伊丹行きは1時間おきに出ているから、ここまで無理する必要もなかったんですけど(まして最終でもないし)、でも、その気になれば5分でも乗り継ぎ可能なんやなというのを勉強いたしました…。

昼間のフライトだったこともあり、伊丹到着は5分ほど早くなりました。到着時に

「この飛行機は、みなさまのご協力で、定刻よりも早く到着いたしました。定時運航へのご協力、ありがとうございました」

というアナウンス。
そうや、おれがあんだけ走ったからやと、ちょっと自分を褒めたくなりました(*^_^*)。
posted by てんえい at 18:10 | 大阪 曇り | Comment(0) | TrackBack(0) | ANA | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月28日

重た〜い

書き込もうとしたら、メディアプレーヤーの更新を勧められて、はいって押したら、なんか導入作業がめっちゃ長くて動きが重いです…。
眠たいのもあるので、書き込みこれだけにしておきます…。
つーか長すぎなんで途中で中止しようっと。
posted by てんえい at 23:50 | 大阪 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ウェディングソング

週末はまるまる出かけていたので、テレビ録画の再生は滞るかなと思っていたんですが、意外にも、きょうでたかじん委員会を見終わってしまいました。

演歌の女王が終わって、再びアド街を見ることになったわけですが、アド街は宿泊先でリアルタイムに見たので、録画再生する必要がなくなりました。しかも、えみぃSHOWが途中で地震の臨時ニュース番組に変わったので、予想外に順調に貯まったビデオを片付けられました(^^;)。

アド街は飛騨高山を特集。
今や日本一面積の広い市となった高山市。そう、あの金塊が盗まれたのもここ高山市です。
去年の夏にいちど高山市街地へ訪れましたけど、湧き水がところどころあって、あ、水道代安そうやなあと思いました(←どんな着眼点やねん)。
高山出身の清水ミチコさんがゲストで、実家の喫茶店も紹介されていました。ここは行かへんかったなあ…(→その時は店名とか分からんかったし)。

知っとこには池波志乃さんが特別出演。夫人の登場に中尾さんタジタジ。志乃さん、芸能界退いて沖縄で生活なさっているそうです。だから焼けて色黒。とはいえ、若い頃の写真と比べそんなに崩れて変わっていません。

それより楽しかったのが、ナホミのウェディングソング。
結婚情報誌のコマソンで流れている、斎藤和義さんの「ウェディング・ソング」が、知っとこオリジナルPVで公開されました。
ビデオが終わって、結婚したいねーなんて司会2人が言っていたところに、ナホミ様。

(斎藤さんの歌が流れている中)「あたしウェディングソング言うたら、

♪あなた〜とわた〜しが〜 ゆ〜め〜のく〜に〜

しか知らんかったもん」
って、サルがタンバリンたたくおもちゃみたいに、股広げてパンパン手たたいて歌いだしたんです。
アルプスの少女みたいなワンピース着たナホミ(今年35歳?)が、サルみたいにして「♪あなた〜とわた〜しが〜」って歌てる姿、誰が見たってオカシー。
さらに、これは結婚式でやってるんやろなというパフォーマンス。

(手拍子取りながら)
♪くっちづけせよとはやしたて!
♪くっちづけせよとはやしたて!


おかげでわが脳内にインプットされてしまいました(^^;)。

♪くっちづけせよとはやしたて!
♪くっちづけせよとはやしたて!

ちなみにこの曲全部の歌詞は→こちら(音が流れますのでご注意)

そういや、かつて「電波少年」ってテレビ番組で、松本明子さんが故・アラファト議長のもとへ戦闘中の中東まで出向き、

アラファートわた〜しが〜 ゆ〜め〜のく〜に〜

と、この歌を披露してはりましたね。

いやーおもろかったわ〜。
やっぱりウェディングソングは、

♪くっちづけせよとはやしたて!
♪くっちづけせよとはやしたて!

(↑もお、バカのひとつ覚え状態…。)
posted by てんえい at 00:59 | 大阪 雨 | Comment(0) | TrackBack(0) | テレビ・ラジオ番組 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月27日

全駅行ってみようか…

新幹線YEARキャンペーン
JR東日本発足20周年謝恩「新幹線スタンプラリー」(JR東日本・えきねっと)


えきねっとをたまたま見たら、こんなスタンプラリーをやるみたいですね。
きのう東京行ったときはそんな宣伝なかったのに。(←それはたぶん、パスモとスイカばっかし目が行ってたんで…。)

6エリア全部集めたら、もれなく商品がもらえるみたいですが、4種類あって、それぞれ応募締切日があります。
さすがに4回も全エリア(すなわち全駅)回るのってキツいですよね…。第一、初回分の駅帽ってあんまほしいと思わんし(^^;)。フラッシュメモリか、はやてスリッパを目指してみよう。
どれも改札内だから、順繰りに行けばそんなに困難ではなさそうです。むしろ東京メトロの全駅ラリーよりましかも。

5方面新幹線の開業日
・秋田新幹線開業10周年 2007年3月22日(木)
・東北新幹線開業25周年 2007年6月23日(土)
・山形新幹線開業15周年 2007年7月1日(日)
・長野新幹線開業10周年 2007年10月1日(月)
・上越新幹線開業25周年 2007年11月15日(木)
・東北新幹線八戸開業5周年 2007年12月1日(土)

たしか、むかし首都圏の路線網を充実させる計画を「5方面作戦」って言っていたと思うんですが、今や新幹線もそう呼ばれているようです。それにしても、うまいこと記念日が重なってるんですね〜。
posted by てんえい at 00:25 | 大阪 | Comment(0) | TrackBack(0) | のりものノンセクション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月25日

チラシもらいました〜

羽田発最終便だったので、やや遅く帰宅しました。

パスモが導入されて1週間、私も試してみました。
ペンギンやロボットの案内パンフ&チラシも各種いただいて、とりあえず残しておこうと思っております(^^;)。

今回は鉄道乗りつぶしメインで、宝塚がらみはまったくなし。
乗りつぶしも予定より早く終わったので、ついでに観光もしてみました。

話の詳細は、また機会を改めて書いてみます。
とりあえず、毎度ながら眠たい…。
posted by てんえい at 23:44 | 大阪 晴れ | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月24日

サヨナラシーズン

去年の宝塚はサヨナララッシュでしたけど、今ちょうどメディアも別れの時期まっただ中ですね。

歌謡大全集(金曜日)はきのうで今期の放送が終了。
3月いっぱいはやるんかと思てたけど、プロ野球の開幕が最近前倒しになっているみたいで、来週からはもうナイター中継が始まります。
最終回ってことで、おなじみバーブ佐竹さんの「青いゴム草履」が流れました。そしてトリ曲はミヤコ蝶々先生の「マイウェイ」。
どっちもええ歌やなあ。

それから、同じABCでも今度はテレビの話。
さっきおはよう朝日土曜日を見れば、司会の柴田アナと赤江アナもきょうで終わりというので、卒業あいさつをやっていました。
柴田アナは髪型変えて若干あか抜けましたね〜(^^;)。
赤江アナはABC自体おやめになるようで(フリー転身)、感極まってあいさつなさっていました。
来週からの新キャスターは産休復帰の武田アナ。そう、いつもタイガースの優勝ビールかけで酔っぱろうて大胆インタビューしはっていた武田さんです。最近見かけへんなあと思てたら、出産してはったんですね。
でも、ABCで女子アナが産休して復帰するケースなんて、今までなかったんちゃう?(→かたや毎日放送にはいっぱいいてはるけど…。)

今週は近所の大学でも卒業式があったし、別れのシーズンが本格化しました。
では私もこの週末、旅立ちます!(→戻ってくるけど^^;)
posted by てんえい at 08:56 | 大阪 曇り | Comment(0) | TrackBack(0) | テレビ・ラジオ番組 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

思いの外好印象

水曜日の祝日に宝塚へ行ったんですけど、今週は本公演の合間(月曜日で花組千秋楽、金曜日が星組初日)でした。正面の入口を入るといきなりシャッターが下りていてビックリ。
店もバウに隣接のラロンドだけで、しかもバウ改札側しか開いておらず、さながら臨時営業のようでした。

ショー「ハロー!ダンシング」(宙組・バウホール)

私自身2列目センターが買えてしまい、リニューアルされてチケット売れ行きがリアルに表示されるようになった公式HP見ても余裕のよっちゃん状態でスカスカ客席!?と懸念を抱いて行きました。しかし、さほど空席は目立っておらず(でもまあ、埋まっていたとは言いがたかったですけど…)、心配するほどの入りではなくて、ホッとしました。

ただ、お客さんの多くは、話とか聞いていたら、どうやら出演生徒の家族や友人といった関係者層のようでしたね。初宝塚っぽいおしゃべりも聞きましたし、やけに男性客も多かったし…。
つーことは、人海戦術でばらまいたのか、チケット!?
でも、ヘンに観劇慣れしたリピーターばかりでなく、家族や親類が応援に駆けつけたっていう、いわばNHKのど自慢のような会場というのも、アットホームな感じがしてかえって新鮮に感じますね。実際、途中で「なんとかちゃーん!」って掛け声とか(←ホンマはしたらあかんねんけど)、踊り終わったらヒューヒューって言わはったりとか、本公演やスター主演のバウ公演ではありえないような展開があって、なんか、原点を顧みることができたっていうか、生徒と観客が同じ呼吸をしているっていうんですか、そおゆう空間を感じることができて、この点でも行ってよかったなとは思います。

そんで、中身なんですが…。

これ、今年観たショーの中でナンバーワンかも。

たしかに公演時間短くて、そのくせ通常のバウと同じ席代取るなんてちょっとボッタちゃうんとは思いますよ。せめて3000円くらいまで下げるべきだったと思います。

しかしながらねー、乗っちゃったんですよ♪

私はどうゆうわけか、草野センセのショーと相性がいいんですよね。
歌とかいまだに覚えてるし。

こないだの「♪ファンシー!ファンシー!」や「♪おどりっつづけた〜」っていうフレーズも覚えているんですけど、それ以上に草野ショーのテーマソングがインプットされとります。
一例を挙げると(^^;)、

♪夢〜みな夢〜 夢〜みな夢〜
♪夢〜まぼろ〜し〜 カリービアンナイトー☆

言わずと知れた04年「タカラヅカ絢爛」のテーマソングですが、これなんか観劇の晩、いっしょに観に行ったメンバー(初心者ばかり)と合唱しましたもんね。

あとはわた檀お披露目で名古屋遠征したとき聞いた、

♪オレーオララー サザンクロスーレビュー
(サンバ! オレオレオレ!!)

とか、轟理事専科移籍後初主演&三代目公平氏初原案の本公演ソング、

♪レビューレビューレビュー レビューレビューレビュー
♪こんぐらっちゅーれーしょーん、こんぐらっちゅーれーしょーん

とか、どれも1回しか観てないのに(→あ、タカラヅカ絢爛は4,5回観てるな)、覚えてるよ〜(←鶴瓶風に)。
恐るべし草野センセ&作曲ジョー先生。

…あ、ジョー先生か。
やっぱしジョー先生やね!

そうそうそうそう壮一帆、今回のハロダン主題歌は、ジョー先生作曲です。

考えたら、草野センセよりも、やっぱりジョー先生の功績が非常に大きいような気がします。次から次へとノリノリショーソングをお作りになりますからね。

高橋城は宝塚の宝石箱!

と言い切ってしまおう。

のっけのナツメさん振り付けシーンも、予想外のオープニングで印象よかったですが、やっぱり中詰の総踊りのほうが脳内では勝っています。

ワン!ツー!スリー!! ワン!ツー!スリー!!

それから途中途中出てきた場つなぎの歌も残ってますね。
とくに娘役ズラズラ出たときの歌↓

宝塚が好き! 宝塚が好き!

(花月雪星あるけどやっぱり)
宙組が好き! 宙組が好き!

彼女たちの衣装は置いといて(^^;)、観てて楽しかったですね〜。
何も考えず観るだけで楽しめる、宝塚のショーはそう来なね。

後半は物語風の場面が2つあって、最初のしゃべれないジプシー少女と青年の恋物語、その後のハトを追っかける無邪気な子どもたちの場面、どっちも悪くなかったです。後半の子どもたちが若干人多すぎかなって感はありましたけれど…。

フィナーレ最初の「フラッシュダンス(←むかしのドラマ「スチュワーデス物語」の主題歌です)」をソロで歌うの、これイケてなかったです(^^;)。

学年が低いからみんな声変わりしてないっていうか、発声に初々しさが残っているものの、トップや2番手といったスター中心の舞台、あるいは専科のおばちゃんベテランが出そろった公演のみならず、たまにはこうしたヤングな!?公演も、ええもんですなあ。(←新公取られへんからこうゆう時でないと。)
最後のあいさつかんでたけど、それも許せる!

前評判聞いて期待薄だったハロダン、こんな好印象になるとは夢にも思わなかったです。

というわけで、締めに歌おうっと。

♪宝塚が好き! 宝塚が好き!
posted by てんえい at 00:55 | 大阪 | Comment(0) | TrackBack(0) | 宝塚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月23日

航空巡礼?

すんません、ハロダンの感想書きたかったのですが、ちょっと疲れてダラダラなまけ症が出てしまいました…。

先週の土曜日、ひさびさに万博公園のみんぱく(国立民族学博物館)へ行っておりました。
みんぱくももう建って30年なんですね〜。ちなみに建物のデザインは今都知事選に出てはる黒川紀章さん。
30周年特別展として、「聖地巡礼〜自分探しの旅へ」という映像中心の展示がありました。詳細は→こちら

サンチャゴ・デ・コンポステラ巡礼は、日本の四国八十八か所めぐり(いわゆるお遍路さん)とよく似ています。1000キロあまりを何日もかけて歩き、スペインのサンチャゴ・デ・コンポステラ寺院へお参りに。途中、お遍路さんの朱印帳同様、スタンプを押してもらいます。

要は崇高なスタンプラリーってことですよね!?
なんか私に合いそう…。(→スタンプラリー好きなんで。)

JALやANAの修行も、ある意味、今回の聖地巡礼と共通しているのかもしれません。今回の展示の主人公ミッシェルさんも「行くまでの過程が大切なんだよ」っておっしゃっていたので、それを踏まえて「そうですよね、GC取るまでの50回のフライトひとつひとつが意味を持つのですよね」と自分をナットクさせることができるわけです。

そう、私の航空修行は、巡礼なんです♪(→めっちゃ欲深いねんけど^^;)(→しかも、自分探しってこと?)

ところで、みんぱくの大森先生(映像人類学)、退職なさるんですね。何年か前に先生の映像がらみの特別展を見たときは新鮮でした(今回の展示にもその趣向が出ていました)。「むやみに人にカメラを向けない」という決めごとは、この過度の情報化社会においてすごく大事で肝に銘ずべきことだと、私は思います。
なんか最後話重くなってもた…。
posted by てんえい at 00:38 | 大阪 曇り | Comment(0) | TrackBack(0) | 旅ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月21日

合併店舗

前に書いた三菱東京UFJ銀行の店舗統合ネタです。

きょうは豊中へ行ってきたんですけど、豊中支店(旧UFJ)は移転後も、ATMだけは存続しているみたいです。(→なんば高島屋のとこと同様ですね。)信託銀行が隣にあって、「MUFGプラザ」として案内しているようです。さほど不便にはなっていないようで、ちょっと安心しました(←そない利用することないやろけど^^;)。

2007_0304-0117.JPG

ちなみに、こちらの写真は千里中央駅前支店(旧東京三菱)が歩み寄ってひとつ屋根の下に来た、千里中央支店(旧UFJ)です…。
posted by てんえい at 23:24 | 大阪 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

千中からムラへ

きょうはバウホールの宙ハロダンを観に行きました。
その前に箕面のSSOKへ行きたかったので、最初は朝SSOKへ行き、いったん帰って午後から宝塚へ行くつもりだったのですが、時間が押してしまいSSOKへ行き、千里中央からモノレール〜蛍池経由で向かうことに。

千中からのSSOKバスはあいかわらず混んでました。SSOKバスはもともとSSOK独自が保有する貸切型の車両と、あとは阪急バスが1台応援の形で走っていましたが、2,3年前くらいに阪急バスに統一されています。そしてSSOKに着いたら、なんとSSOK内の循環バスが、こちらはSSOKの中型かマイクロ型のバスだったのが、これまた阪急バスになっていました。SSOKは旅客運送から撤退ってことですね!?。

千中に戻って、ふと気づきました。
「これって、モノで蛍池行くより、阪急バスで豊中行ったほうが安つくんちゃうか?」
というわけで、千中から阪急バス豊中行きに乗車。
でもその前に、モノの新ダイヤ時刻表もほしかったんで、いちおうモノ乗り場へ行き時刻表をもらいました。
それで、時刻変わったつうんでよく見たら、大阪空港駅の夜の発車時刻も変わっていますね。
大阪空港駅 門真市方面行き

おー!増えとるやんけ〜。
でかしたぞキミぃ〜(→部長モード)。
前のダイヤは、到着ラッシュでいちばん混む夜8,9時台が12分間隔(土休日)という不満たらたらな時刻表でしたけど、今回から昼間と同じくきちんと10分おきになっています。事前のダイヤ改正の告知にはこの夜8,9時台の増発にはふれられていなかったので今回も無視された…と嘆いていたのですが、一挙改善されてめでたしめでたしです♪

豊中市内線のバスはピタパが導入されたので、料金箱が新しくなっています。それに伴って、「50円、100円も両替できます」と貼り紙が出ていました。
阪急バスといえば、50円・100円はおつり、500円と1000円は事前両替という若干ややこしい料金精算で知られてます(知られてないか?)が、ここへ来て全国標準のシステムに合わせられるようです(独自のシステムがなくなるのは寂しいですが…)。

車にポピーの本社は島熊山にあったんか〜(→唐突な)。

それで、交通費の結果としては、
阪急バス千中〜豊中:210円
モノレール千中〜蛍池:280円
電車は豊中、蛍池いずれも宝塚まで220円

というわけで、70円節約(^^;)。

そして、ハロダン観劇後はふつうに阪急1本で帰宅。
十三では僅差で北千里行きに乗れず、しゃあないのでその次に来た特急におためし乗車(→次の北千里は2本後の各停でも乗り継ぎ可能)。
車掌さんのアナウンスが始まりました。

「特急、京都河原町行きでーす。停車駅は淡路、…」

いやー、特急で淡路なんてことばが聞けるとは思ってもみなかったです。
かつては大阪〜京都ノンストップ39分だった京都線特急、時代の波に逆らえず今は急行並に下がって45分…。でもそこまで切りつめないとやってけないわけで、ある意味リストラダイヤなんかなと感じます。

「…茨木市、高槻市、長岡天神、桂、西院、大宮、烏丸です」

そうやんねー、長年の習慣が身に染みついてるっていうか、カラダが覚えてしまってますよね〜。
私も一瞬、合うてると思たもん(^^;)。
この車掌さん、桂で「あっ!」て気づきはるかな。でも、その時にはこう言うたの忘れてるか…。

待ち時間があったので、淡路の止まり方のパターンも分かりました。下り(梅田方面)の特急は、4号線と5号線をかわりばんこで止まるんですね。きょうはお彼岸だったからか、よう混んでいました。京都〜千里線の乗り継ぎが改善された見返りか、天六方面から(へ)の北千里行き(or天六方面行き)が淡路で待たされるということも判明…。
posted by てんえい at 23:10 | 大阪 | Comment(0) | TrackBack(0) | 阪急阪神 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

何故タッキー&翼!?

エブリデイ男しゃべりに、タッキー&翼さんがゲスト出演なさいました。新曲とコンサートの宣伝のためだそうですが、でもなんでこんなマニアック番組に出たのか、見た後でも不思議に思います。ボタン師匠のおっしゃるように、ある程度断ったほうがよかったのでは!?
放送の盛り上がり度合いも、みんなタキつばさんに気を遣っているのか、さほどおもしろくなかったです…。飛行機の話も、サブローさんやざこばさんのエピソードは以前に聞いたことのあるネタでしたしね。
しかし、ボターン師匠はいつでも新鮮なネタで笑わせてくださいます!
プロポーズの話の時、結婚願望はあるかとタキつばに聞いて、

「そうやね、結婚は1回はしといたほうがええよ。紹介しよか?

すごいボタン師匠、そんなお仕事もなさってたとは(^^;)。

それから、定年後の夫に近所づきあいを積極的にやらせたほうがよいという話題の時。

南光「嫁はんは近所づきあいようしてはるみたいですね」
サブロー「そうですね。『裏の奥さんがパン焼いてくれはったの。お返しに…』って感じで」
ボタン「…そう、お返しに、家焼きにってね」

書いたものではニュアンスが伝わりにくいですが、ボタン師匠のこの返し方はすんばらしかったです!
パン焼いてもらったお返しに家焼くって、ふつう思わへんもんね〜。
タキつばさんも喜んでいらっしゃったご様子。そんな彼らにボタン師匠はやさしいアドバイスを。

「これ、よかったら使てね

使たら絶対干されるって。謹慎確実って(^^;)。

でもホンマ、なんで出はったんやろうなあ。
posted by てんえい at 22:10 | 大阪 | Comment(0) | TrackBack(0) | テレビ・ラジオ番組 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

準急に感謝

(毎度のことながら)ちょっと間が開いてしまいました。

きのうは西中島で飲み会。(←これが書き込みサボった理由です。)
始まりが8時頃だったのもあってか、気がついたら日付が変わる頃に終了。
今回は阪急で来たので、帰りも阪急に決めていました。
ここでうれしい現象♪
今までは23時56分が北千里の最終連絡だったんですね。
ところが今回の改正で、24時台にポツンと走る高槻市行きの最終急行が、準急に変わりました。この列車は淡路で北千里行き最終と連絡を取って、先に行かせてくれます。
そう! つまり、この列車が南方に止まるようになったので、終電が延びたんです!
ということで、23:56→24:06と10分延びたおかげで、なんとか終電を逃すことなく帰れたのでした。
準急さん、ありがとう!サンキュー!ダンケ!メルシー!謝謝!(←どこまで礼言うねん。)
posted by てんえい at 19:06 | 大阪 | Comment(0) | TrackBack(0) | 阪急阪神 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月19日

やっぱり変わった

新ダイヤ後はじめて通勤利用で乗りました。
やっぱし当たり前やけど、違ってましたね〜。

とりあえず箇条書きで…。

・行きは天下茶屋行きから梅田行きになりました。
座れた〜。前は天茶やから淡路で乗り換えなあかんし、座れるなんて夢のまた夢でしたけど、きょうはもう淡路で座れて正直ラッキーでした。
・十三到着はかなり早くなりました。前乗ってた時は淡路で特急待避があったのでそれがロスだったのが、解消されてスムーズに到着。
・十三に着く便は軒並み2,3分遅れていたようですが、まあこれは前のダイヤでもそうでしたし、朝のラッシュはこれくらい遅れるのは日常茶飯事なんで、よしとしましょう。

・一方で夕方の帰宅時はかなりパターン変わりました。
・十三でとりあえず通勤特急を見送った後普通高槻市行きが来たので乗りましたが、これは結局淡路の北千里接続はなし。じつは、高槻の後に梅田から北千里が来るんですね。
・高槻市行きは7両編成。十三の7両の停止位置、ちょっと変えてもらわれへんかなあ。梅田寄りの階段付近に止める、つまり京都方面から1両分バックさせて止めたほうが絶対いいですよ。
・↑それが無理ならせめて「この電車は7両編成」とか出して〜。
・北千里行きは淡路で堺筋からの高槻市行きと、さらに前便の梅田発高槻市行きからのお客さんも拾うので、ダダゴミとなりました。これはちょっと誤算だったか?
・でもダンゴ運転がなくなったのは改善と言えるかも。

とりあえず、こんな感じです。
今はとまどい気味でも、もうちょっとしたらたぶん慣れるんでしょうね。
posted by てんえい at 23:25 | 大阪 曇り | Comment(0) | TrackBack(0) | 阪急阪神 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月18日

燃費の差が…

ANAの胴体着陸の話、もちろん今週末の各テレビでも取りあげられていました。

土曜日にあさパラ見たんですけど、ボンバル機ってめっちゃ燃費ええらしいですよ。
なんでも、ジャンボが駐機場から滑走路まで進む時の燃料があれば、ボンバルは伊丹から高知まで行けてしまうらしいです。
「そら(ボンバル)使うわ〜」とモモコさん。私も同感です。

あと、ANA(←番組ではエーエヌエーって言うてた)なのになんで送迎のバスにJALが使われたかという疑問にも。
ANAは通常歩いて移動することになっており、常駐のバスはマイクロバスしかなく、今回はJALの好意で大型バスを貸してもらったんだそうです。
それを受け、それやったらANAがマイクロ2台用意したほうが宣伝なんのにーって意見出ていました…。

せやねんでは「運賃は払い戻してくれるのか」という疑問を取りあげていました。
答えは「戻らない」。
引き返したり欠航したりしない限り、航空運賃は原則、どれだけ遅れて到着しても目的地に着けば返してもらえぬようです。
飛行機は基本的に遅れやすいですから(本数の多いところだと、機材のやりくりの関係で、後の便が先に出て着いたりすることもありますもんね)、それを見越したうえで利用する必要がありますね。

えみぃSHOWでもなぜか話にあがりました。
機長さんが36歳であんな上手に着陸させたというので、
「なんでインタビューせえへんの?」
と上沼さん。そらヒーローですもんねえ。
ま、でも機長さんは申し訳ないという気持ちで、遠慮したのかもしれません。
posted by てんえい at 23:56 | 大阪 晴れ | Comment(0) | TrackBack(0) | テレビ・ラジオ番組 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

パスモスタート

ビュースイカで1枚の生活、はじまります。(JR東日本・ビューカード)

阪急京都線はきのうからダイヤが変わりましたね。私もユミコ帰りに乗りました。
北千里行きが堂々の2300系7両編成。しかも最後尾座ったら、運転台の速度計デジタルになってるし、ATSの機械もデジタル型でした。2300系ってもう40年以上走ってるけど、まだまだ現役で生かすんですね〜。

新ダイヤの本領発揮はむしろあすからの平日ダイヤだと思うので、またあした乗った感想書こうと思てます。

それより、きょうから東京ではパスモがスタート。NHKテレビのニュースでもやってました。
そういや、この前伊豆大島行った際、テレビでパスモのCMやってました、「電車も、バスも。パスモ」って。関西のピタパはテレビCMなんて皆無でしたね…。
パスモのロボットもペンギンさん同様かわいらしいですねえ。記念カード、もう売り切れたらしいです(←今度上京するのでそんとき買えたらなあなんて考えてたけど)。
ビュースイカ1枚でどこでも行けるのか。
うらやますぅい。
だって関西のピタパって、それなりにエリアも広がっているし、改札もスイカと同じくピッと通れてええねんけど、でもそれ以外にメリットほとんどあれへん…。
できたときはうれしくて「便利やなあ」なんて毎日使てたけど、今は完璧磁気券オンリー(^^;)。
ポイントも貯まらへんし(→買い物利用ではつくけど、なめとんかと思えるよな点数)、割引制度も磁気回数券(土休日とか)に比べたらたいしたことないし、第一、磁気券でも十分要求満たせられてますもんね。
とりあえず私の持つビュースイカが、早く関西ピタパでも使えるようになれば、関西でもジャンジャンIC使おうかなとは考えてますけど。

今度の上京時スイカで私鉄通ってみよう、と思うも、まだ磁気のパスネットが1000ナンボ残ってました(^^;)。

ただ、パスモ&スイカ共通化はエリアが広いから、運賃計算もいろいろややこしいみたいです。
JR東日本での紹介

中でも私が注目したのはこちら。これはJR配布の冊子にも載っていますね。

直通列車のご利用等により、改札機を通過することなくJR線−東京メトロ線−JR線と乗り継ぐ場合は、実際の乗車経路にかかわらず、全区間当社線のご利用としてJR運賃で精算します。
※ 全区間1枚のきっぷ(磁気乗車券)をご購入の場合と運賃の異なることがあります。

三鷹〜津田沼をメトロ東西線経由で乗る場合でも、ICで乗ったらJRを通ったとして計算されるわけです(→メトロに乗った証拠が得られないからですね)。
JR通しだと、三鷹〜津田沼は780円。
でもメトロ経由で乗ったら、合算しても620円
これやったら、メトロに合わしたげたらどお、JRさん?(←儲かってはるんやし。)
つーか、メトロそない安いんか〜。
私はその事実に驚いたのでした…。
posted by てんえい at 23:35 | 大阪 晴れ | Comment(0) | TrackBack(0) | のりものノンセクション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アンコウ捕りのロケット

星組公演「シークレット・ハンター」のフィナーレけいこ
エイッ、ヤァッ! 93期生、ラインダンスを初披露(ENAK)


振付の羽山紀代美は「暗い海で蛍光色の衣装の魚たちが泳いでいるとき、チョウチンアンコウに襲われる。その危機を50匹が力を合わせて撃退するイメージのダンスにした」という。羽山が初舞台生のラインダンスを担当するのは、瀬奈じゅん(月組トップ)が入団した1992年以来で15年ぶり。「初舞台生たちの一生懸命さは、いつの時代も変わりませんね。見ている人たちに元気を与えるダンスを大事にしたい」そうだ。

羽山先生、15年ぶりの初舞台生ロケットかあ。
マコ先生振り付けのアンコウダンス、楽しみですね〜。
アンコウって、鍋に入れたらうまいですよねー(^^;)。
posted by てんえい at 23:04 | 大阪 晴れ | Comment(0) | TrackBack(0) | 宝塚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

うめだ阪急エリザ展&三番街ユミコトークショー

まず訪れたのはエリザ展。
エリザ展におけるユミコトークショーはすでに終了していました。
パネルの写真はどっかで見たことあるなあって思てたら、何のことはない、月組プログラムや、花組の時出た特集本のページを引き伸ばしてパネル展示したあるだけでした…。
衣装は星・月時代のトートとエリザのものが出ていました。本当はウイーン版の本場もんを出したかったそうですが、通関の関係で入手できなかったと、わびコメが掲示されてました。
月組時に使われた、キッチュの美女写真やマグカップなんかも展示されていましたが、美女写真ってよく見れば、花總まり、星奈優里、風花舞だったりします…。

(マンピョー最終回見ながら追記)

トークショーをしていたと思われるステージには大型液晶テレビがあり、ちょうど月組のパレードをやっていました(エルマーさららんが大階段降りるとこやった)。
その後雪組が始まりました。轟ルキーニは迫力あるね〜。
ステージの両サイドには次回雪組のスチール写真があります。
ハナさんのパパみたいにを見終えて入口付近へ戻ると、こんどはウィーン版のビデオが流れていて、最後のダンスのシーンでした。

♪ザラストタンツ!ラストタンツ!(♪さいごのーだんすはー、の部分)

かっこええなートートのマテさん。
跳ね橋、この場面でも出るんですね。

再度雪組に戻ると、こんどは一路トートが愛と死の輪舞熱唱。

♪おまえーのイッヌゥォッチ! うばうかわりぃ〜

ちょっと仰々しいんですけど…。
トートのビジュアルはイチロさんが一番ですね。

(鉄平さんとうとう自殺してしまいました…)

ちょっとヨドバシに寄り道して、三番街北館B2に着いたときは15分前なのでもうだいぶ集まっていました。
余談ですが10年くらい前に、同じ場所で佐野史郎さんのトーク聞いたことあります(^^;)。

そんで別所さんとあと司会の方交えてのユミコトークショー。
ユミコさんはストライプのカッターシャツと黒のパンツという出で立ち。
最初にウィーン版の概要が紹介されて、あとユミコが最多出場だとか、ルドルフやってフランツやるんだとか、なんか打ち合わせ通りかなって感じの展開。
現在に通じるテーマもあるのでみんな観に来てねと、どっちかというと、観たことない人に勧めているセールストークのようでした。司会の人も宝塚はおろかミュージカルもあまりご覧にになっていないご様子で、ホンマ、初心者のためのエリザガイダンスって感じ。
というわけで、あんまおもんなかったなあ…。私生活とかの不通のトーク期待してただけに。
最後にユミコさんがおまけっぽくジョイフルお歌いになったのは収穫でしたけれどね。(←でもエリザソングのほうが聴きたかった…。)
あと別所さん、肥えはったかな? 最近テレビドラマ出はらへんで、完璧舞台人にならはったですね〜。
posted by てんえい at 19:32 | 大阪 晴れ | Comment(0) | TrackBack(0) | 宝塚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ダルレーク&大坂侍ポスター

きのうの月組の東京公演、アフロデイだったらしいですね〜。アフロは月組の必須アイテムになってしまい(歌劇のよろず帳に書かれてましたね)、もうこうなったら毎公演いくんですね。
アフロナイト、いっぺん見てみたい!(→♪夢〜また夢〜のカリビアンナイトは観たんやけど…。)

さて、遅ればせながらの月組爆笑ポスターチェック。

全ツダルレーク ポスター拡大

ゆうひちゃーん、なんでそんな怖い顔してんの〜…。。。
アサコもドーランの塗り方のせいかもしれんが、ほおがえらいスリムな気がします…。
かなみんは無難な写りでこの3人の中ではいちばんマトモか。

きりやん大阪侍 ポスター拡大

きりやんのぼかし方もヘンやけど、その前に「大坂侍」ってタイトル、飛び出してきそうな勢いでコワい…。
「バウ・なにわ人情ミュージカル」って何やねん(^^;)。関西元気文化圏推進運動か!?
ホンマ、ポスターからしてけったいな公演やなあ。
バックはむかしの土佐堀付近の地図で、地理の勉強になりそうか(←なるかい)。

もうちょっとヅカネタ。
この前黒トカゲへ行ったときは、まず梅田の新阪急オリンピアでバイキングして、その後ムラへ行ったんです。
ムラへ着いたら、同行者含めえらいのどが渇いて、そこでバウ建物の中2階にあるラロンドでコーヒーフロートをいただきました。
初ラロンドだったんです。
でも、なかなかよかったです。下のフルールと比べたら断然落ち着くし。トイレも独立して設けられてるし(←でもバウ建築当時のままで古い)。ちょうどよく時間がつぶせました。

ちなみに、阪急インターナショナルではエリザベートにちなんだカクテルがあるようです。→こちら

私は「シシィ エッグリキュール&オレンジジュース」をためしてみたいです。でも1700円もするんか〜。(→居酒屋の3、400円の安カクテルに慣れてるから若干抵抗あり^^;)
posted by てんえい at 02:21 | 大阪 晴れ | Comment(0) | TrackBack(0) | 宝塚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする