この度試験的に製品版対応のサーバーを立てさせて頂きます。
あまり管理できないかもしれませんが、特色あるサーバーになるよう色々模索したいと思います。
コンセプトは初心者にも優しい参加しやすいサーバーを第一に、
手慣れたクラフターの方にも楽しんで頂けるよう定期的に大規模建築用worldを用意したいと考えています。
注意
プラグインの対応が遅れている関係でマップ間移動により
エンチャント装備の効果が消える現象が発生していますのでご留意下さい。
サーバー雑談に、雑談用のトピックを設けましたのでご活用下さい。

変更履歴
サーバー名
日本ユーザーフォーラムサーバー
WEBサイト/連絡先
本トピックへの返信及び当フォーラムのユーザーCPよりecolightまでプライベートメッセージで。
Twitterアカウント @ecolight への連絡が一番早く対応可能です。
障害復旧についてもこちらで呟くのが初報になります。
メールでも受け付けますが、返信可能になるのは夜になります。
master@minecraftuser.jp
リアルタイムマップはこちら: http://multi.minecraftuser.jp/
サーバーIP/ドメイン
multi.minecraftuser.jp (http:// は不要です)
<設定例>

必要クライアントバージョン
PC製品版 1.0.0
同時アクセス可能最大人数
50人設定
稼働時間
24時間
※ 設定変更など必要に応じてシャットダウンする場合があります。
その場合には、極力ゲーム内チャットにて通知します。
ユーザー登録制(有り/無し)
必要ありません。
クライアントからアドレスを入力してご自由に参加頂けます。
利用料(無償、有償、寄付受付)
無償でご利用頂けます。
BAN条件
他人の建造物の破壊、いたずら、
サーバー内チャット及び当フォーラム掲示板における暴言、
透過MOD,テクスチャ使用や飛行、鉱石検知MOD等のチート行為、
禁止されているコマンドの実行、権限ユーザへのアイテム請求、
その他、他の利用者から苦情があった場合に必要に応じてBANする場合があります。
また現時点で以下についても禁止致します。場合によりBAN対象となります。
- ホームMAP内におけるTTの建造(後に公共物として設置します)
- クロック回路を用いたレッドストーン回路
- 砦、ネザー遺跡に関しては建物保護を禁止(村は節度があれば問題ありません)
- 稼働停止機構の無い経験値トラップの建設、またトラップの稼働状態での放置
※ いたずら監視のため、一部のアイテム使用を常時ログしています。
平均同時アクセス人数(平日)(適時更新)10人~20人
平均同時アクセス人数(休日)(適時更新)30人
導入サーバーMOD
- Craft Bukkit -
Permissions - ワールド単位の建設可/不可設定、コマンド規制
LWC - 自動チェスト/看板保護(共有設定を行う場合は管理人まで)
WorldGuard - 延焼防止、エンダーマンの持ち去り無効化、かぼちゃ潜水機能付加
AntiCreeper - 爆発物による地形損傷防止(ダメージは受けます)
※WorldGuardと違い、爆発Effect残るので個人的にお勧めプラグイン
Transporter - ワールド間ゲート(今後サーバー間移動に対応予定)
その他 - アイテム使用ログ、鉱石採取軌跡ログ、ユーザーコマンドログ採取系プラグイン
推奨クライアントMOD
現時点で導入が必要なMODはありません。
日本語表示には非対応です。
運営趣旨
今後の本格運用に向けた試験運用を開始します。
マップデータは今後引き継ぐ予定です。
PvP禁止設定、経験値有り
現在ワールドは以下の4つのworldで構成されています。
(1) エントランス - 初期リスポーン地点/建設不可
(2) 夏祭りMAP - 左手1番目のゲート/2011年夏のフォーラムイベントで使用したマップ/建設不可
(3) 資源採掘MAP - 右手1番目のゲート/定期的に再生成するマップ/建設可
(4) ホームMAP - 右手2番目のゲート/メインマップ自由に建設頂けます/建設可
※ 資源採掘MAPは削除の1週間前に、新MAPの生成と共にゲーム内/当トピックにて通知致します。
※ ホームMAP も地形生成アルゴリズム変更時に移行期間を設けて別MAPへ移行する場合があります。
フォーラムサーバーの過ごし方
(1) ログインしたら
- まず、'T' キーを押してチャットで挨拶しましょう。
良く使われるのは 「hi」と一言で済ませる事が多いです。
他の方が挨拶されたら「hi」と返してあげましょう。
(2) どこへ行く?
- 初めてログインするとゲートがいくつか並んだ場所にスポーンします。

左側はフォーラムイベント関係のマップです。
右側が探索、建設用のマップへ行くゲートで、
特に2番目のゲートは皆で町を作るホームMAPへ続いています。
まずはホームMAPへ行って、空いてる土地に自分の家を建てる所から始めましょう。
(3) 家を建てる
未稿
使用可能なコマンドについて
ゲーム画面で'T'キーを押して開くチャットに以下のコマンドを打ち込むことで様々な事ができます。
なおチャット画面はESCキーで抜けることができます。
/kill コマンドのご要望を頂きますが、アイテム散乱による負荷を考慮し解放致しません。
僻地からの帰還などには /spawn コマンドを使用頂けるようお願い致します。
- メッセージ系 - (全MAPで使用可能)
/msg name message :指定したnameのユーザーにmessageをプライベートメッセージとして送ります。
- テレポート系 - (全MAPで使用可能)
/spawn :そのMAPに設定されたデフォルトスポーン位置にワープします
/sethome :ワープ地点を設定します(MAP名称のワープが設定されます)
/home :設定したワープ地点にワープします(MAP名称のワープに飛びます)
homeプラグインの入れ替えに伴い以下は廃止にしました
/sethome name :ワープ地点を任意の名前を付けて設定します
/home name :名前を付けて設定したワープ地点にワープします
/listhomes :設定したワープ地点のリストを参照します
/rmhome name :名前を付けて設定したワープ地点を削除します
- チェスト/ドア/看板 保護 - (ホームMAP、資源採掘MAP、ネザーで使用可能)
※チェストで記載していますが、ドアや看板も同じ操作でロック可能です
/cremove :コマンド実行後、チェストを叩くとチェストのロックを解除しオーナー無しの公開チェストになります。
/cpublic :コマンド実行後、チェストを叩くと自分がオーナーの公開チェストになります。
/cprivate :コマンド実行後、チェストを叩くと自分がオーナーの自分のみ開ける非公開チェストになります。
/cprivate name1 name2 :コマンド実行後、チェストを叩くと列挙したユーザー共有のチェストになります。
※オーナーの居るチェストはオーナーのみ破壊可能です。
チェストのロックは一度/cremove でロックを解除した後に、/cpublic や /cprivate でロックを掛けてください。
- 建築物保護 - (ホームMAP、ネザーで使用可能)
※ 詳しい使い方は後述します
/region claim (設定名) :自分がオーナーになり建築物を保護する事ができます。
/region remove (設定名) :自分がオーナーの保護を解除する事ができます。
/region list :サーバーに存在する保護設定の一覧を表示します。
(複数ページある場合:/region list 2 等でページ指定可能)
/region info (設定名) :設定の情報を見ることができます。
/region addowner (設定名) (ユーザー名) :自分がオーナーの保護に、指定したユーザーをオーナーとして追加します。
/region removeowner (設定名) (ユーザー名) :自分がオーナーの保護から、指定したオーナーを削除します。
/region addmember (設定名) (ユーザー名) :自分がオーナーの保護に、指定したユーザーをメンバーとして追加します。
/region removemember (設定名) (ユーザー名) :自分がオーナーの保護から、指定したメンバーを削除します。
※クモの糸を持った状態で適当なブロックを叩くと、保護されている場合にオーナーの名前を表示します。
建築物の保護について
サーバー内において、あなたの制作した大切な建物やオブジェクトを region コマンドで保護する事ができます。
保護をかけると、自分以外の人はその領域に対してブロックの設置/破壊が行えなくなります。
領域の指定には木の斧を使用します。
立方体をイメージして、対角になる角と角をそれぞれ左クリックと右クリックをします。
上記のように、二点の座標がメッセージ表示されたら、
/region claim (設定名) と実行する事で保護を掛けることができます。
/region remove (設定名) で解除可能です。
/region addmember (設定名) (ユーザー名) で、一緒に建築する人を増やすことも可能です。
/region info (設定名) で、誰がメンバーか確認することもできます。
設定名は自分のユーザー名を入れるなど分かり易く、他の方と被らないようにして頂けると助かります。
この事から、まず建設を行う時にはおおよその土地をまず木材や石材で囲み、
その範囲を保護してから建設に入ると良いかもしれません。
※ 他人の建設の妨害に使用した場合、BAN対象になりますのでご注意下さい。
当サーバーに関するニコニコ生放送、Youtube,Ustream配信、及び本サーバーのワールドを使用した動画撮影などは自由に行えるものとします。
管理者は私ecolightです。
現時点でOP権限の設定予定はありません。
協力者が必要になった場合には、その対応内容に応じてPermission設定により権限を個別解放致します。
管理者についてはサーバー内の状況確認のため、
クリエイティブモードによる飛行を使用する事がありますのでご了承下さい。
また一般ユーザーへのアイテム配布等は行っておりません。
※ただし荒らし被害などによる損害について、証明ができる場合に補てんさせて頂くケースもあります。
運用直後のため、不定期にメンテナンスする場合があります。
また、不具合等により接続できなくなる場合もありますので、分かる範囲でこちらで通知致します。
2011/11/26「運用6日目のホームMAPの夜景を望む」

運用からまだ6日ですが、述べ247アカウントのアクセスがあり感無量な次第です。まだテスト段階ですが、今後も細かな調整を続けて参りますので宜しければ今後とも宜しくお願いします。
Giveコマンド試された方、何か弁解があれば。
2011/11/24 16:54:07 | [COMMAND] <h*********(xxx.xxx.xxx.xxx)>@world_nether(-16,70,19) : /give h********* 56 64
2011/11/24 19:32:59 | [COMMAND] <1***********(xxx.xxx.xxx.xxx)>@world(-157,63,-13) : /give 1*********** 30 64
2011/11/25 22:28:22 | [COMMAND] <s*********(xxx.xxx.xxx.xxx)>@home01(-4,63,516) : /give s********* 116 64
あまり管理できないかもしれませんが、特色あるサーバーになるよう色々模索したいと思います。
コンセプトは初心者にも優しい参加しやすいサーバーを第一に、
手慣れたクラフターの方にも楽しんで頂けるよう定期的に大規模建築用worldを用意したいと考えています。
注意
プラグインの対応が遅れている関係でマップ間移動により
エンチャント装備の効果が消える現象が発生していますのでご留意下さい。
サーバー雑談に、雑談用のトピックを設けましたのでご活用下さい。
雑談用トピック: 【雑談/苦情】日本ユーザーフォーラムサーバーについて
2011/11/26 夜
- /home が障害原因となっていたためプラグイン変更
- home設定初期化、名前付き /sethome の廃止
2011/11/25 夜
- 使用可能コマンド、範囲の見直し
- BAN条件追記(砦、ネザー遺跡のregion禁止)
- 経験値の有効化/経験値トラップに制約追加(BAN条件参照)
2011/11/24 夜
- フォーラムサーバーの過ごし方追記
- ドメイン情報に設定サンプル画像を添付
2011/11/23 夜
- 雑談トピックへのリンク追記
2011/11/22 夜
- 使用コマンド説明にプライベートメッセージを追加
- 使用コマンド説明に建物保護のオーナー及びメンバー追加について追記
- サーバー上で各種ログの収集開始
- 建築不可MAPでのバケツ類抑止設定適用
2011/11/21 夜
- 生放送/動画について追記
- 建築物の保護について追記
- 使用できるコマンドについて追記
2011/11/21 早朝:掲出開始
- /home が障害原因となっていたためプラグイン変更
- home設定初期化、名前付き /sethome の廃止
2011/11/25 夜
- 使用可能コマンド、範囲の見直し
- BAN条件追記(砦、ネザー遺跡のregion禁止)
- 経験値の有効化/経験値トラップに制約追加(BAN条件参照)
2011/11/24 夜
- フォーラムサーバーの過ごし方追記
- ドメイン情報に設定サンプル画像を添付
2011/11/23 夜
- 雑談トピックへのリンク追記
2011/11/22 夜
- 使用コマンド説明にプライベートメッセージを追加
- 使用コマンド説明に建物保護のオーナー及びメンバー追加について追記
- サーバー上で各種ログの収集開始
- 建築不可MAPでのバケツ類抑止設定適用
2011/11/21 夜
- 生放送/動画について追記
- 建築物の保護について追記
- 使用できるコマンドについて追記
2011/11/21 早朝:掲出開始
日本ユーザーフォーラムサーバー
本トピックへの返信及び当フォーラムのユーザーCPよりecolightまでプライベートメッセージで。
Twitterアカウント @ecolight への連絡が一番早く対応可能です。
障害復旧についてもこちらで呟くのが初報になります。
メールでも受け付けますが、返信可能になるのは夜になります。
master@minecraftuser.jp
リアルタイムマップはこちら: http://multi.minecraftuser.jp/
multi.minecraftuser.jp (http:// は不要です)
<設定例>
PC製品版 1.0.0
50人設定
24時間
※ 設定変更など必要に応じてシャットダウンする場合があります。
その場合には、極力ゲーム内チャットにて通知します。
必要ありません。
クライアントからアドレスを入力してご自由に参加頂けます。
無償でご利用頂けます。
他人の建造物の破壊、いたずら、
サーバー内チャット及び当フォーラム掲示板における暴言、
透過MOD,テクスチャ使用や飛行、鉱石検知MOD等のチート行為、
禁止されているコマンドの実行、権限ユーザへのアイテム請求、
その他、他の利用者から苦情があった場合に必要に応じてBANする場合があります。
また現時点で以下についても禁止致します。場合によりBAN対象となります。
- ホームMAP内におけるTTの建造(後に公共物として設置します)
- クロック回路を用いたレッドストーン回路
- 砦、ネザー遺跡に関しては建物保護を禁止(村は節度があれば問題ありません)
- 稼働停止機構の無い経験値トラップの建設、またトラップの稼働状態での放置
※ いたずら監視のため、一部のアイテム使用を常時ログしています。
- Craft Bukkit -
Permissions - ワールド単位の建設可/不可設定、コマンド規制
LWC - 自動チェスト/看板保護(共有設定を行う場合は管理人まで)
WorldGuard - 延焼防止、エンダーマンの持ち去り無効化、かぼちゃ潜水機能付加
AntiCreeper - 爆発物による地形損傷防止(ダメージは受けます)
※WorldGuardと違い、爆発Effect残るので個人的にお勧めプラグイン
Transporter - ワールド間ゲート(今後サーバー間移動に対応予定)
その他 - アイテム使用ログ、鉱石採取軌跡ログ、ユーザーコマンドログ採取系プラグイン
現時点で導入が必要なMODはありません。
日本語表示には非対応です。
今後の本格運用に向けた試験運用を開始します。
マップデータは今後引き継ぐ予定です。
PvP禁止設定、経験値有り
現在ワールドは以下の4つのworldで構成されています。
(1) エントランス - 初期リスポーン地点/建設不可
(2) 夏祭りMAP - 左手1番目のゲート/2011年夏のフォーラムイベントで使用したマップ/建設不可
(3) 資源採掘MAP - 右手1番目のゲート/定期的に再生成するマップ/建設可
(4) ホームMAP - 右手2番目のゲート/メインマップ自由に建設頂けます/建設可
※ 資源採掘MAPは削除の1週間前に、新MAPの生成と共にゲーム内/当トピックにて通知致します。
※ ホームMAP も地形生成アルゴリズム変更時に移行期間を設けて別MAPへ移行する場合があります。
(1) ログインしたら
- まず、'T' キーを押してチャットで挨拶しましょう。
良く使われるのは 「hi」と一言で済ませる事が多いです。
他の方が挨拶されたら「hi」と返してあげましょう。
(2) どこへ行く?
- 初めてログインするとゲートがいくつか並んだ場所にスポーンします。
左側はフォーラムイベント関係のマップです。
右側が探索、建設用のマップへ行くゲートで、
特に2番目のゲートは皆で町を作るホームMAPへ続いています。
まずはホームMAPへ行って、空いてる土地に自分の家を建てる所から始めましょう。
(3) 家を建てる
未稿
ゲーム画面で'T'キーを押して開くチャットに以下のコマンドを打ち込むことで様々な事ができます。
なおチャット画面はESCキーで抜けることができます。
/kill コマンドのご要望を頂きますが、アイテム散乱による負荷を考慮し解放致しません。
僻地からの帰還などには /spawn コマンドを使用頂けるようお願い致します。
- メッセージ系 - (全MAPで使用可能)
/msg name message :指定したnameのユーザーにmessageをプライベートメッセージとして送ります。
- テレポート系 - (全MAPで使用可能)
/spawn :そのMAPに設定されたデフォルトスポーン位置にワープします
/sethome :ワープ地点を設定します(MAP名称のワープが設定されます)
/home :設定したワープ地点にワープします(MAP名称のワープに飛びます)
homeプラグインの入れ替えに伴い以下は廃止にしました
- チェスト/ドア/看板 保護 - (ホームMAP、資源採掘MAP、ネザーで使用可能)
※チェストで記載していますが、ドアや看板も同じ操作でロック可能です
/cremove :コマンド実行後、チェストを叩くとチェストのロックを解除しオーナー無しの公開チェストになります。
/cpublic :コマンド実行後、チェストを叩くと自分がオーナーの公開チェストになります。
/cprivate :コマンド実行後、チェストを叩くと自分がオーナーの自分のみ開ける非公開チェストになります。
/cprivate name1 name2 :コマンド実行後、チェストを叩くと列挙したユーザー共有のチェストになります。
※オーナーの居るチェストはオーナーのみ破壊可能です。
チェストのロックは一度/cremove でロックを解除した後に、/cpublic や /cprivate でロックを掛けてください。
- 建築物保護 - (ホームMAP、ネザーで使用可能)
※ 詳しい使い方は後述します
/region claim (設定名) :自分がオーナーになり建築物を保護する事ができます。
/region remove (設定名) :自分がオーナーの保護を解除する事ができます。
/region list :サーバーに存在する保護設定の一覧を表示します。
(複数ページある場合:/region list 2 等でページ指定可能)
/region info (設定名) :設定の情報を見ることができます。
/region addowner (設定名) (ユーザー名) :自分がオーナーの保護に、指定したユーザーをオーナーとして追加します。
/region removeowner (設定名) (ユーザー名) :自分がオーナーの保護から、指定したオーナーを削除します。
/region addmember (設定名) (ユーザー名) :自分がオーナーの保護に、指定したユーザーをメンバーとして追加します。
/region removemember (設定名) (ユーザー名) :自分がオーナーの保護から、指定したメンバーを削除します。
※クモの糸を持った状態で適当なブロックを叩くと、保護されている場合にオーナーの名前を表示します。
サーバー内において、あなたの制作した大切な建物やオブジェクトを region コマンドで保護する事ができます。
保護をかけると、自分以外の人はその領域に対してブロックの設置/破壊が行えなくなります。
立方体をイメージして、対角になる角と角をそれぞれ左クリックと右クリックをします。
上記のように、二点の座標がメッセージ表示されたら、
/region claim (設定名) と実行する事で保護を掛けることができます。
/region remove (設定名) で解除可能です。
/region addmember (設定名) (ユーザー名) で、一緒に建築する人を増やすことも可能です。
/region info (設定名) で、誰がメンバーか確認することもできます。
設定名は自分のユーザー名を入れるなど分かり易く、他の方と被らないようにして頂けると助かります。
この事から、まず建設を行う時にはおおよその土地をまず木材や石材で囲み、
その範囲を保護してから建設に入ると良いかもしれません。
※ 他人の建設の妨害に使用した場合、BAN対象になりますのでご注意下さい。
ユーザー生放送や動画について
当サーバーに関するニコニコ生放送、Youtube,Ustream配信、及び本サーバーのワールドを使用した動画撮影などは自由に行えるものとします。
管理者とOP権限について
管理者は私ecolightです。
現時点でOP権限の設定予定はありません。
協力者が必要になった場合には、その対応内容に応じてPermission設定により権限を個別解放致します。
管理者についてはサーバー内の状況確認のため、
クリエイティブモードによる飛行を使用する事がありますのでご了承下さい。
また一般ユーザーへのアイテム配布等は行っておりません。
※ただし荒らし被害などによる損害について、証明ができる場合に補てんさせて頂くケースもあります。
備考
運用直後のため、不定期にメンテナンスする場合があります。
また、不具合等により接続できなくなる場合もありますので、分かる範囲でこちらで通知致します。
スクリーンショット
2011/11/26「運用6日目のホームMAPの夜景を望む」
運用からまだ6日ですが、述べ247アカウントのアクセスがあり感無量な次第です。まだテスト段階ですが、今後も細かな調整を続けて参りますので宜しければ今後とも宜しくお願いします。
警戒ユーザ
Giveコマンド試された方、何か弁解があれば。
2011/11/24 16:54:07 | [COMMAND] <h*********(xxx.xxx.xxx.xxx)>@world_nether(-16,70,19) : /give h********* 56 64
2011/11/24 19:32:59 | [COMMAND] <1***********(xxx.xxx.xxx.xxx)>@world(-157,63,-13) : /give 1*********** 30 64
2011/11/25 22:28:22 | [COMMAND] <s*********(xxx.xxx.xxx.xxx)>@home01(-4,63,516) : /give s********* 116 64