カトリック教会、ラテン語ミサが本格的に復活か

2011年05月19日14時37分

 【CJC=東京】バチカン(ローマ教皇庁)教理省が全世界のカトリック司教に向けて5月13日、伝統主義のカトリック者のために、昔ながらのラテン語によるミサを司祭が執行することを許可するとの教皇自発教令に、賛否に関わらず従うべきだという指示『ウニヴェルサエ・エクレシアエ』を出した。

 1962年から65年にかけて行われた第2バチカン公会議では、ミサを現地語で行うように定めたが、それまでのラテン語によるミサも特例として行って良いとの教皇自発教令が2007年に出されている。今回の指示はそれを再確認し、さらに強化したもの。

 第2バチカン公会議の決定にも関わらず、伝統主義の保守派はラテン語ミサの実施を要求、その指導者が1988年に前教皇ヨハネ・パウロ2世によって破門されている。現教皇ベネディクト16世は2005年の着座以来、伝統主義者の声に耳を傾け、それに応える形で教令を07年に発した。

 「指示」は、教皇自発教令が破門された伝統主義者への応答であるだけでなく、多くの信徒からの正当な要求に対する応答であり、典礼尊厳を増進し、カトリックの教義の継続性を確実にする手段でもある、としている。
 今回の「指示」に困惑する司教もいる。ラテン語でミサを行える司祭が少なく、現実に伝統主義の信者が望んだとしても、日程の中にラテン語ミサを入れることが出来ない、と頭を抱える。バチカンからの調査に回答した司教は僅か3分の1だったと当局者がもらしたほどだ。

 ラテン語ミサは、懐古趣味で堅苦しく、時代に合わせて第2バチカン公会議が行った改革を後戻りさせるもの、とするカトリック者も多い。

スポンサード リンク

特集

この国の若い女性達に-新渡戸稲造と女子教育

この国の若い女性達に-新渡戸稲造と女子教育

18日、東京女子大学学長眞田雅子氏の講演会が学士会館(東京都千代田区)で開催された。同講演会は武士道講読会によって主催された。武士道講読会は、北海道大学同窓生有志が集い、新渡戸稲造の人格を学ぶために2001年2月にスタートし、現在まで118回の「武士道講読会」が開催されている。

東日本大震災救援募金にご協力ください。

video

Japan Update November 2011 クラッシュニュース2011年11月

論説・コラム

闇の中でもなお輝く光

闇の中でもなお輝く光

今日の箇所には、クリスマスに神の御子イエスがこの世に降って来られたことが書かれています。