肩がカチカチ、重だるい、じんじんしびれて痛い……という肩こりに悩んでいる人は多いでしょう。実は、肩こりは「なで肩」「いかり肩」のいずれかによって対処法がまるっきり異なるのです。自分はどちらのタイプに当たるのかは、鎖骨が「上向き」か「下向き」かでわかります。 ストレスや緊張によってぎゅっと縮まった肩をほぐすだけではダメ。「凝りにくい肩」にするには、筋力が低下した筋肉を鍛えることも必要です。
肩から首にかけて重だるさがあり、ときおり痛みやしびれもある。そんな肩こりに悩んでいる人は多いでしょう。肩こりの原因となるのは、筋肉の凝り。そして、みなさんが自覚されているように、日々のパソコン作業の姿勢が肩こりをますます悪化させる原因となっています。
前屈みになって両手でカチカチとキーボードをたたく動作を振り返ってみましょう。指先を自由に動かすためには、ひじや肩をぐっと固定する必要があります。体のどの部分でもいえることですが、どこかを動かすためには必ず、そこをがっちり支える固定筋の存在があるのです。
パソコン作業では指ばかりが働いているように見えますが、それ以上にぐっと力をこめているのが肩です。その無意識の頑張りが、凝りにつながります。凝っているということは筋肉が硬直しているということ。筋肉のそばを走っている血管や神経が圧迫され、凝り感や痛み、しびれという症状として表れます。片頭痛があったり、耳の後ろあたりまでズキズキする、という人は、かなりの重症です。
■「いかり肩」「なで肩」は体の使い方の表れ
前回の連載でお話しした「猫背」も、代表的な肩こりの原因の一つ。背中を丸めて頭が体の軸よりも前に出る姿勢です。前側に出た重たい頭を支えるために、肩だけでなく首の後ろまでもが、がちがちに凝りやすい。固まった胸の筋肉をほぐし、背中の筋肉を強化することが大切です。
さらに今回覚えたいのが肩こりの対処法ですが、実は「いかり肩」か「なで肩」かによってまったく異なるんです。肩のタイプによって、「伸ばすべき筋肉」と「伸ばしてはいけない筋肉」があり、反対のことをしてしまうとかえって肩の重だるさが悪化してしまう、ということもあるので、注意しましょう。
いかり肩となで肩は、正面から鎖骨の傾きで、専門家でなくても判断できます(上のイラスト)。鎖骨のラインが水平でなく、外に向かってせり上がっていたら「いかり肩」、下がっていたら「なで肩」です。
いかり肩、なで肩、肩こり、ゆがみ
日経平均(円) | 8,160.01 | -5.17 | 25日 大引 |
---|---|---|---|
NYダウ(ドル) | 11,231.78 | -25.77 | 25日 13:36 |
英FTSE100 | 5,164.65 | +37.08 | 25日 16:35 |
ドル/円 | 77.71 - .74 | +0.36円安 | 26日 5:49 |
ユーロ/円 | 102.74 - .00 | -0.18円高 | 26日 5:48 |
長期金利(%) | 1.030 | +0.050 | 25日 16:28 |
NY原油(ドル) | 96.77 | +0.60 | 25日 終値 |