2011-04-22 02:56:46

4月9日活動報告

テーマ:代表 松川
4月9日活動報告テーマ:松川

本日は、昨日ご報告させていただきました、東日本大震災支援沖縄ボランティアネットワーク(仮名)によりたくさんのボランティア団体のみなさんにご参加いただきたいと思い、呼びかけを行う事にしました。


呼びかけをさせていただこうと思ったまではよかったのですが、出だしで行き詰ってしまいました。

といいますのも、沖縄県内で支援活動を行っているボランティア団体をどうやって探すか?という

思わぬ所で壁にぶつかってしまったのです。

インターネットの検索で簡単に見つかると思っていたのですが、検索のキーワードを何度変更しても

ほとんど見つける事が出来ませんでした。

私はかなりPCに弱いので、何人かのお詳しい方に検索方法等をご相談させていただきましたが

それでも見つける事が出来ず、方法を変える事にしました。


沖縄の新聞社琉球新報さんも記事として取り上げて下さっていたのですが、問い合わせは全くない状況でした。

話はそれてしまいますが、以前に琉球新報さんで各種ボランティアの募集を呼びかけていただいた際には

すごい反響をいただき驚いた程だったのですが、今回の反応はそのような状態という事は、被災者の方達の為に何かをしたいという熱い思いをお持ちの方はたくさんおられても、支援する団体が少ないのか知られてない状態なのだな、と感じました。

熱い思いをお持ちのみなさん、ボランティア団体を立ち上げて、人数や今までの活動の有無は関係ありませんのでネットワークにご参加いただけませんか?

もしくはアースワンの活動にご賛同いただける方はアースワンHPに各種ボランティア募集のコーナーがありますので、ぜひそちらからご登録よろしくお願いします。


話を戻させていただきまして、この状況ではご賛同いただいた那覇市社会福祉協議会のみなさんにも申し訳ないと思い、東日本大震災の支援とは関係のない既存のボランティア団体の方達も被災者のみなさんへの支援活動をされてるのではないかと考え、そのリストは見つけておりましたので、リストの団体のみなさんに軒並みお電話させていただく事に。

しかし土曜日という事もありお休みだったり、支援活動はされてなかったりでご参加いただける団体を見つける事は出来ませんでした。


出来るだけたくさんの力を合わせて、より広く深い支援活動をさせていただきたいという趣旨ですし、沖縄県内に

支援活動をされてる団体の方もおられるはずなので、私の中では最低でも5団体以上の協力し合えるネットワークにしたいと考えております。

いいご報告が出来ず、申し訳ありませんが、勿論あきらめるつもりはありませんので、来週月曜日PM7時の

第一回ミィーティングがスタートする直前まで探し続けます。


そうこうしている内に夜も更けてきまして、広く全国のみなさんにアースワンのシステムを知っていただき、必要物資の支援をお願いするためにはたくさんの報道機関の方々に取材していただく必要があり、取材をお願いする為の連絡先の収集をしながら現在に至っております。


それではまたご報告させていただきます。

ありがとうございました。


アースワン支援物資マッチングシステム

http://earth-1.org/support/login.html



  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする
2011-04-22 02:55:22

4月8日活動報告

テーマ:代表 松川

アースワンの松川です。

いつもアースワンのブログをご覧いただきましてありがとうございます。


本日は、ボランティアでご参加いただいてる事務局スタッフのさちこさんとの

ミィーティングからスタートしました。

このさちこさんはとても優秀な方で、私の気が付かない点までいつもたくさんご指摘下さり

本当にいつも助けていただいております。

さちこさんはお仕事をされながら、アースワンをお手伝いして下さっており

時間の制限もあり、お昼までの限られた時間の中いろいろと今後の動きについて相談しました。


午後からは、TVでお見かけして気になっていた、たくさんの救援物資を集めてらっしゃる

行政機関の責任者の方に連絡を取らせていただき、お邪魔してお話を聞かせていただきました。

お話によると、集めてらっしゃる救援物資は、被災地の県のトップの行政機関より正式な依頼がないと全く

動かせないらしく、市町村単位でも難しく、アースワンのシステムで

避難所の皆さんからの要望があっても動かす事は無理であるとの事でした。


その後は、那覇市社会福祉協議会さんにお邪魔させていただきました。

正直申しますと、お邪魔させていただく前は那覇市社会福祉協議会さんも大きな団体でいらっしゃるので

門前払いなのかなと覚悟しておりました。

ところがお邪魔させていただいた所、予想と相反して事務局長さんや担当の課長さんをはじめとして

たくさんの職員の方々も手厚くご対応下さり、驚きもしましたし、また本当に感動しました。

出来たばかりのアースワンの私の話も真剣に聞いて下さり、ご提案させていただいたいくつかの案件も

ご賛同下さり、お力添えをいただける事になりました。

那覇市社会福祉協議会のみなさん、本当にありがとうございました。


次は、沖縄の新聞社の琉球新報さんが取材して下さるとの事でしたので、東日本大震災支援沖縄県ボランティアネットワーク(仮名)の件などご報告させていただきました。


その後、ボランティアでアースワンの支援物資マッチングシステム(別のブログにてご案内させていただきます)を作って下さってる金城さんとシステムに関する打ち合わせをし、今このブログを書かせていただいてる今に至っております。


いつもそうなのですが、本日はみなさんにご協力いただいて活動させていただいてる事を再確認させていただける1日でした。

本日お時間いただいたみなさん、本当にありがとうございました。


それではまたご報告させていただきます。

ありがとうございました。


アースワン支援物資マッチングシステム

http://earth-1.org/support/login.html

  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする
2011-04-21 03:28:20

各種ボランティア募集

テーマ:アースワン事務局

被災地派遣ボランティアスタッフ 





1、南三陸町にて様々な支援活動を行っていただきます。





  必要資格等特にありませんが、ご自身で南三陸町までたどり着き、宿泊に関しても自力での調達


  最低1ヶ月以上(難しい場合は個別にてお問い合わせ下さい)現地にて支援活動できる方


  かなり過酷な環境での活動になりますので、体力に自信のある方





2、被災地の避難所を巡り、アースワンの支援物資マッチングシステムを


  避難所の担当者の方にご説明していただきます。





  普通免許をお持ちで、車等の移動手段を確保出来る方






広報ボランティア





会員になっていただける方を増やしていくために、お知り合いの方にご紹介いただいたり、SNS等でご発信いただく等の方法で広報をお手伝いいただくという内容です。


広報ボランティアの登録をしていただくと、アースワンからお伝えいただきたい事が出来た時に


その内容をメールにてお伝えさせていただきます。


まだまだ会員数が足りない状態ですし、今後もたくさんのみなさんにお伝えしたい内容が随時出てきます。


ぜひみなさん広報ボランティアにご登録いただいて、お力を貸して下さい。


よろしくお願いします。








現在ホームページの方が機能出来てない状態でして、いつになるか分からない常態ですが登録フォームは作ります。


登録フォームが完成するまでは  cug@docomo.ne.jp
  まで、


お名前


ご年齢


電話番号


Eメールアドレス


を広報ボランティア登録もしくは、被災地派遣ボランティアスタッフというタイトルにてお送り下さい。


よろしくお願いします。





  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする

Amebaおすすめキーワード

    アメーバに会員登録して、ブログをつくろう! powered by Ameba (アメーバ)|ブログを中心とした登録無料サイト