2011.11.23

ポケモンB/Wを観に行く

 勤労感謝の日なんかハッピーマンデーにすりゃいいのに、なんで固定なんだろうと調べたら、皇室の新嘗祭がらみの日だそうで。でも、11月23日になったのはたまたまだと書いてあるから、ハッピーマンデーでもいいように思うんだがなぁ。

 で、中途半端に時間が空いたので、ポケットモンスターB/Wを観に行くことにした。もちろん、夏に封切られた映画のリベンジではない。豊田市にある「とよた科学体験館」のプラネタリウムで上映されている、コニカミノルタ製プラネタリウム向け番組である。このコンテンツの上映プラネタリウムをいい加減に調べたときには、近隣では浜松の科学館しか見つけられなかった。浜松までは、なかなか行く決心がつかずにいた。幸い、先日、愛知県のプラネタリウムが話題になったときに、このウェブページを見て、やっているのを発見し、行くチャンスを狙っていたのであった。

 車で一家総出でなだれ込む。3時間とはいえ、駐車場無料サービスはうれしい。開演30分前に科学体験館に滑り込み、チケットを購入。そのまま列に並ぶ。(その後、この回は満席=160席であったようだ。ポケモンはこの回だけの予定だったのだが、急遽、1回上映を増やしていた。ここらへんの臨機応変さがこの科学体験館の良さだと思う)

 前回ははやぶさ上映のため、星空投影はなく、上映方式を忘れていたのだが、今回は、さいしょ15分は解説員による生解説であった。すげぇぜ。ひととおり、星座の探し方、名前、神話なんかをざっと解説していた。さすがに、時間的に言っても、さらに今回は「子供向け上映」のポケモンの前座ということもあり、突っ込んだ解説はなかったが、一般向けでどこまで開設しているか、見てみたいもんだ。

 でと。実は、行っては見たものの、ポケモンの紙芝居でした、という結果になることを危惧していた。それは杞憂であった。ドーム全周を使う映像は圧巻であった。さすがに、アニメーション部分は中央四角枠内の投影だったが、もしかして、来年の夏のポケモン映画はオムニマックス!?くらいがんばって作ったCGが見ものであった。そして、B/Wのオープニングアニメーションまでちゃんと流す懲りよう。なかなか楽しめました。そして、エンディングがちゃんと「ポケモン言えるかなBW」なのだ。はからずも、ドーム内は、子供たちの合唱が渦巻いておりました。

 別プログラムでヤッターマンとかしょこたんとかあるみたいである。これもまた、興味があるなぁ。また行くか。でも、ヤッターマンだと、娘は着いてきてくれんだろうなぁ。

| | コメント (1)

2011.11.22

仕事のしすぎだ

 いや、事務系の人には笑われるんだろうが。

 あたしが仕事でボールペンを使うのは、書類を書くか、ワープロ打ちする原稿の草案を書くときくらいである。したがって、ボールペンの芯を使い切るなんて、年に1本くらいなのだ。しかも、書類に関しては、比較したわけじゃないけど47都道府県中最低レベルの各種届出システムだと信じて疑わない哀システムの入力がほとんどなので、以前より使用頻度は減っているはずである。しかし、今回は、2ヶ月もしないうちにボールペンを1本、使い切ってしまったのだ。昨日今日なんか、試験問題を作っているので、20mmとは言わないが、それに近い量が減っている。

 いかん。仕事のしすぎだ。こんなに働いたら死んでしまう。

| | コメント (2)

2011.11.13

慣れんことをすると

 昨日今日と、うちは大掃除であった。それもこれも、まもなくやってくる冬将軍対策であった。

 うちの暖房は、エアコンと石油ファンヒーター、そしてホットカーペットである。なぜか、断熱性が驚異的に高いので、いったん暖めるとあとは定常運転となる。で、ホットカーペット。それを敷いてしまうと、懸案となっていたワックス塗り作業が見送られてしまう。いいかげん、ワックスを塗らないと、床が痛んでしまう。

 そこで、昨日今日と、ワックス塗りを行った。いや、ワックス塗り自体は簡単である。問題は、塗れる状態まで持って行くことにある。2年弱放置してあったので、まず、汚れ落とし。頑固にこびりついている汚れに閉口する。その後、クリーナーを塗り、水拭き、から拭き。ずっと四つんばいである。今回は、最初と言うこともあり、クリーナー、ワックスかけモップとも専用品を買った。ご家庭にあるシートタイプのモップ用の柄に取り付けて使うものだが、やはり専用品、使い勝手がよい。30分乾燥後、ワックスがけ。今回は、リンレイの「フローリング専用ワックス」というのを用い、万全を期すために、特に痛みやすい台所・ダイニング・リビングは、2度がけを行った。

 台所、1F廊下、ダイニング、リビング、玄関、クローゼット、ついでに2階廊下と2日で塗りまくった。おかげで、60畳分と書いたワックスを使い切ってしまった。筋肉痛になるにきまっているので、昨日は、豊田のスーパー銭湯で英気を養ったが、今朝は、もう、筋肉がちがち。でも、がんばって所定の範囲のワックスがけを終了させ、暖房設備の設置も完了した。

 明日が怖い。

| | コメント (0)

2011.11.10

セキュリティを破られる

 うちの娘たちは、最近、ネトゲーに凝っている。いや、キッズ@niftyとかの他愛もないゲームなんだが、とにかくずーーーーーーーーーーーーっとやり続けているのだ。これはいかん。

 で、いやがらせに、デスクトップのFireFoxへのショートカットを消し、代わりに、とある画像へのショートカットを置く。それではばればれなので、ショートカットアイコンをFireFoxのものに差し替え、名前もFireFoxにリネームしてやった。どこからみても、FireFoxへのショートカットである。

 で、娘(小)小学校2年生が起動する。MicrosoftWordなんて起動しない。ブラウザ一択である。

 「あれ~~?」・・・・・・・・・・・「あっ!」

 彼女はスタートメニューからブラウザを選択し、何もなかったようにゲームをしていた。最近のガキのコンピュータの知識はあなどれん。このトラップが効くのは60代以上限定か?

| | コメント (4)

2011.11.09

これは、私に対する挑戦だな!?

 今日は、楽しい理科教員の 遠足 出張であった。愛知県は蒲郡市にある「生命の海博物館」と、「竹島水族館」。名古屋からは結構遠いが、駅前徒歩10分のところにあって大変便利である。市内一等地にこんな施設を建てるなんざ、やるな、蒲郡市である。いつもなら、JR快速で行くのだが、今回は車で行くことにした。高速を使った方がちょい早く着けるのだ。なに、職場からちょいと60kmだ。何の苦痛もない。

 さて、集合開始が12:30だったので、途中で腹ごしらえをしておこうと、音羽蒲郡IC(そうです。蒲郡直近のICは、その名の通り音羽蒲郡ICなのです。センターも承認しています)直前の美合PA上り線に入る。PAとはいえ、結構いろんなメニューが揃っている。最近、いわゆる定食屋ってのがなくなってしまい、不自由しているのだが、PAに限って言えば定食が充実してきたのだ。さらに、「ぷらっとパーク」として、高速でなく、一般道からも利用できるようにしているPAも増えてきた。うちは、守山PAを便利に利用させてもらっている(早く守山PAにスマートICできんかなぁ)。

 で、メニューを眺める。悩むくらいいろんなメニューがある。そん中で目に留まったのは、「アジフライ定食」。フライが3枚ついて650円。決定!フライを揚げるんで5分くらい待つけどと言われたが、当然OK。揚げ立ては何よりのご馳走である。まつことしばし。「アジフライ定食ご注文の方~~」

Lunchmiai

 たじろいだ。確か見本写真は味噌汁だと思ったものが小うどんになっている。ご飯も十分量(ちなみに、このPA、ご飯大盛無料サービス、ラーメンの麺替え玉1個無料と大食漢には涙の出るサービスが行われている)。最近小食になっているあたしには、オーバー気味の量であった。そして何より、この千切りキャベツの量。優にアジフライの長さ以上に盛ってある。あたしの向かいに座った人の味噌カツ定食を見たが、カツ部分が違うのみで、あとの陣容は同じである。しかしながら、キャベツはごく並みの量しか盛っていなかった。このアジフライだけ特異的にキャベツの盛りが多いのである。そして、キャベツの脇には、大サービスの量のタルタルソースまでついている。

 しかし、しかしだ。何を隠そう、あたしは千切りキャベツが大好きなのである。豚カツ屋で、キャベツお代わり自由なんてあった日には、2回はお代わりするのだ。家でも、キャベツは異様に大盛にして悦に入っている。キャベツは、ウスターソースをかけて食すのが一番うまい。50歩くらい譲るとしたら、豚カツソースか。このキャベツの盛りは、その行動を見越した、あたしに対する挑戦と見た。挑戦されたら受けて立たざるを得ない!

 食ってしまったぜ。

 また、デブの階段を一歩登ってしまった。

| | コメント (3)

2011.11.08

マンガン電池探索隊・その2

 絶滅危惧種・マンガン電池を訪ねて・第2回。ヤマダ電機に行った。さすがヤマダ電機、単1は黒パナと、東芝のCREEKってやつの2種、単2・単3は東芝のみだが、ちゃんと豊富に在庫があった。しかし、単4は、ない。せっかくなので、東芝マンガン4本×2パックを買い求める。

 ついでに、パナソニック・エボルタ単3・12本が1,080円で落ちていた。他を当たればもちょっと安くなるだろうが、とりあえず2パック買った。これは10年保存できると豪語しているので、非常用ストック電池とする。ちょい前だったら、安いアルカリを買っておいて、順次入れ替えればよろしいとか言っていたのがこの変わりようである。あつものに懲りてなますを吹いている。もっとも、今回の件で、うちの電池使用状況を見ると、リモコン、時計、コンパクトデジカメくらいしか使っていないことが判明。その中で一番使用頻度が高いのはWiiリモコンなんだが、こいつはエネループを使用しているから、乾電池の登場はない(もっとも、今こいつらに古いアルカリ電池を消費させているが)。コンパクトデジカメも基本はエネループでOK。つーことは、もしかしたら、アルカリ電池不要の家なのか?

 帰りに某ホームセンターに行くが、やっぱりマンガン電池の在庫は単1(アルカリ単1がむちゃ高でおそれおののくのでマンガン電池の需要があるのかも)から単3までであった。なんで単4がないんだろうかねぇ?

| | コメント (4)

2011.11.06

なぜひっくりかえる?

 Windowsの仕様なのかなんなのか。

 壁紙を変えようと一覧を出す。で、左下のを選んだ(絵の内容は気にしないように>そこらへん)。

Sentaku

 で、「OK」を押すと、

Hyouji

 てな具合に、この画像だけ、左右反転してしまうのだ。なんでだー?
 
 
 
 ちなみに、まさかとは思うが、ウイルス?ということで、VBかけると、

Vb

 なにもないんだが、この「全ての脅威が解決されました」って表現はなんとかならんのか?なんか悪さをする奴が潜んでいて、やっつけたんなら、この表示もアリだが、脅威が検出されず、なんもしなかったファイルにこの表現はないだろう。トレンドマイクロじゃしかたないか?

| | コメント (3)

2011.11.05

餅は餅屋

 今日は、何か思い立って、台所の換気扇の掃除を始めてしまった。

 うちは、なぜかオール殿下、いやオール電化なので、コンロもIHである。IHには欠点も多々あるが、ガラストップは基本的にはぞーきんでぬぐえばほとんどきれいになるし、なべの外側も天ぷらなべを除けばびっくりするくらい汚れない。そして、炎による上昇気流が発生しないので、レンジフードがほとんど汚れないのだ。そのため、油を含んだ空気はほとんど換気扇に吸い込まれるので、換気扇フードにつけた不織布カバーが汚れるくらい。換気扇の前のグリルすら、ほとんど汚れないので、手入れが楽ちんなのである。ずぼらな人は、IH一択だと思っている。

 今回は、何を思ったか、中のシロッコファンも取り出す暴挙に。見た目、それほど汚れていないと思いきや、それぞれのブレードにしっかりと油汚れが付着していた。オレンジ色のライオン・レンジ周りのルックを吹き付け、古歯ブラシでこすると、こすり落とされると言うより、レンジ周りのルックでぐずぐずになった汚れが歯ブラシにまとわり付くという感じで取れてくる。しかし、量が量なので、完全に落とすのは難しい。

 結局、歯ブラシ6本を油まみれにして、なんとか厚い汚れの層は取り去ることができた。シンクに散らばった油汚れの塊を集めただけで、直径3cmくらいのボールになった。結構よごれていたんだなぁ。しかし、そこまでしても、まだシロッコファンの表面には薄く油の層がついているし、隅にはまだ油の固まりもある。もう、手で落とすのは限界である。

 さて、うちには、えらそーにビルトイン食洗機なんてものがある。食洗機は、思いの他汚れがよく落ちてびっくりしている。ただ、専用洗剤にも当たり外れがあり、うちの食洗機にはP&Gのハイウォッシュジョイがベストマッチのようである。悔しいことに、手洗いよりきれいになるのだ。そこで、シロッコファンを食洗機にぶっこみ、ちょいと多めにハイウォッシュジョイをぶっこんで回してやる。その間に壁面の掃除。

 出来上がったシロッコファンは。さすがに、全部とまではいかないが、ほとんどの部分がきれいになり、食洗機の威力を改めて認識した。もちろん、油べとべとの状態で入れたら、内部はむちゃくちゃになっていただろうけど。餅は餅屋という感じ。これで5年は掃除しなくていい感じがする。

 でも、次回の掃除はダスキンさんに頼んでみようかな。

| | コメント (0)

2011.11.03

USBテプラの効用

 買ってしまったテプラSR350P、面白がっていろいろ使ってみた。

 同梱ソフトは2種類あって、お手軽に、今までのテプラと同じような感覚で入力できるタイプと、凝ったことができるタイプ。凝ったタイプは、文字を自由な位置に配置できる=配置位置をきちんと指定しなければならないとか、それぞれ一長一短がある。今までテプラを使ったことがある人間と、手ごろに使いたい人間は簡易型、凝ったことがしたい時はそちらという感じにソフトを使い分けるとよいだろう。

 しかし、そんな中で、画像を流し込めるという機能がある。
P1000053
 左は、画像ファイルをコピペして張り付けたもの(やり方としては推奨はされていない)。右は、画像ファイルを挿入という形で入力したもの。熱転写なので、ハーフトーンはありえないから、白黒二値。閾値はソフト上で調整可能だし、画像ソフト上で白黒二値にしたファイルを流し込めばかなり思ったように貼れるのではないか。

 また、写真などは二値だと、かなり飛んでしまうが、凝ったタイプのソフトにはディザとか誤差拡散とかあるので、結構見られるものになる。二値は二値で楽しいが。
Tosaka

 そして、コンピュータの内蔵フォントは全て使えるし、ちゃんと指定すれば、この専用ソフトでなくても、Microsoft Wordからでもプリントできる、つまりは、ラベルライタというより、印字先が超限定される小型プリンタと言える。コンピュータが起動していれば、本体は挿してすぐ使えるのも便利。

 さらに、コンピュータに慣れた者なら直感的に操作できるため、単体型テプラだと慣れるまで操作がしづらいことがあったのだが、この機種は感覚的に操作できていいのだ。うちの奥さんなんか、さっそく自分のパソコンにインストールなさったくらいである。

 もしかしたら、こんな耐久力のあるいいテープじゃなくて、普通の紙タイプのリボンのカセットを開発すると、簡易メモとしても使えるんじゃないかな?もちろん、テープ長は長く、安くないといかんが。

| | コメント (0)

2011.11.01

テプラはSR3500Pに

 結局、フォントが自由、入力がパソコンでできるという魅力にはかえがたく、新ラベルライターはキングジムSR3500Pになりました(下写真右)。今まで使っていたSR535にくらべて、厚みはテープカートリッジに依存するためほとんど同じ、水平面積では2/3くらいか(縦置き可)。
P1000048
 さらに、ACアダプターも1/3くらいになっており、キングジムの進歩が見える。
P1000049
 ためしに、18mmテープで4書体打ってみた。4段組みで文字が縮小される分、ギャザーは目立つが、それでも、文句ないレベルである。
P1000047
 ちなみに、プリンタドライバをインストールするまで本体をつなげないように、このような親切なシールまで貼ってある
P1000046
 なんか、任天堂のゲーム機の「絶対にはがすな」シールみたいだぜ。

 とりあえず、ご報告まで。

| | コメント (2)

«マンガン電池は絶滅危惧種か!?