実事求是 ― 創価学会の詐術を読み解く

学会プロパガンダ批判ブログです。 特に「世界の知性は池田先生を求めている」の詐術を海外資料をもとに検証します。

雑記

不動産登記謄本画像のネット公開の可否

今回の画像だけに限らず、今後のこともあるので、「公益法人の不動産登記謄本画像一部公開の可否」について、関係ありそうないくつかの役所に電話で相談してみた。
1.法務局
2.警察サイバーテロ対策課
3.人権擁護局(法務省)
4.総務省

知りたかったポイントは主に以下の4点:
1)公益法人の不動産登記情報は個人情報に当たるか:
2)公益法人に人権はあるか:
3)公開情報である登記簿の建物構造情報をネット公開するのは違法か:
 (違法ならどの法律に抵触するのか):
4)登記簿謄本に著作権はあるか:

以下がそれぞれ部署からの回答を総合して得た結論だ。断定調で簡潔に書いているが、実際は、お役所の共通体質か、いずれも相手は断定せず、「と思います」とか、別の言いまわしで肯定or否定したものだ。私が心証を汲み取って結論を抽出したものだ。
なお4つの部署に4点すべて訊いたのではなく、相手の守備範囲を考えて選択的に質問した。なお、サイバーテロ課を除いた3部署はいずれも最初の電話応接だけでは結論を出せず、部内で調査検討して再度電話で回答する、というステップを踏んでいる。(それだけ難問だったようだ)

・1)公益法人の不動産登記情報の「建物構造」は個人情報に当たるか:
  結論:当たらない

・2)公益法人に人権はあるか:
  結論:不明。ただし総務省担当者は公益法人の人権とか人格権とかは聞いたことがない、とのこと。
      また、サイバーテロ課では、法人に人権はないという見解。
      人権擁護局では、抵当権情報があれば名誉侵害に当たる可能性がある、とのことだが、私が掲載した画像では抵当権部分は削除している。
      なお、「法人の名誉保護の程度」については法律家の見解(後述)を参照のこと。

・3)公開情報である登記簿の建物構造情報をネット公開するのは違法か:
 (違法ならどの法律に抵触するのか):
  結論:どの部署とも、「それを判断する立場にない」という回答だった。
      サイバーテロ課を除き、いずれも1時間ほど部内で検討した末の結論だったが、違法と断定するには明確な法的根拠がないし、かと言って、「大丈夫」とお墨付きを与えることは役所としてはできない、ということのようだ。まあお役所らしい「模範回答」ではある。
      総務省では、その模範回答の後、その担当者のみ唯一、「表現の自由とのバランス」に言及し、テレビ報道で謄本を映していたことがある、などの事例を紹介してくれた。
      人権擁護局だけは、その模範回答の後、「好ましくない」と否定的見解を付け加えたが、理由を聞くと、法的根拠があってのことではなく、相手が嫌がるであろうことはやめた方がいいという、心情論というか処世訓的な理由であった。(それを言い出すと批判や表現の自由は極端に制限されてしまうではないか!)

4)登記簿謄本に著作権はあるか:
 結論:ない。(創作性は認められない)

だいたい以上のような具合である。
阿部日氏が富士ボー板に、自分で法務局に問い合わせた結果を「人権侵害」「処断」などという単語をちりばめて書いていたが、質問方法や質問バイアス、質問深度にもよるが、ほんとうにそこまで踏み込んだ回答をしたのだろうか、いささか眉唾ではある。私の聞いたお役所的回答(判断不能)の方が、不満ではあるものの、役所としては模範回答だろう。

さて、結局、国の役所ではその性格上「NGともOK」とも答えてくれなかったわけであるが、総務省がその「模範回答」の後に、弁護士に相談しては?というアドバイスをくれたこともあり、弁護士の意見に従うことにした。
実は、上記質問電話をする前に、知人に頼んで弁護士に訊いてもらっていた。それによると「個人情報ではないし、単なる建物構造の公開情報であり、公益法人の名誉を損なう内容ではないので、掲載は問題ない」とのこと。というわけで、弁護士のアドバイスに従い、画像掲載を復活する。

******************************
以下は「民法における法人の権利 -憲法学との対話-」と題する和田真一氏の論文からの抜粋引用である。
これによると法人にも「人権」が限定的ではあるが、認められているようだ。
以前、創価学会による芸者偽造写真事件の裁判で、御法主上人個人に対する名誉毀損は認定されたものの、宗門(宗教法人)に対する名誉毀損は認められなかった。「法人に対する名誉毀損」の認定要件はかなり厳しいようだ。


最高裁も、「憲法第三章に定める国民の権利および義務の各条項は、性質上可能な限り、内国の法人にも適用されるものと解すべきである」としている(最大判昭和45年6月24日民集24巻6号625頁
(中略)

法人がある基本的人権を享有し得るとしても、自然人の場合とは異なり、特別な制約・限定を受けうるとされている。
(中略)

(3)権利保護の程度
これらの法人や団体の名誉毀損が成立するためには、表現の自由との調整の
ために確立している違法性阻却判断をクリアしなければならない。最高裁は、
事実の摘示による名誉毀損の場合、最判昭和41・6・23民集20-5-118以来、刑
法230条の2の規定を参照しつつ、
公共の利害に関する事実に係り、専ら公益
を図る目的に出た場合において、摘示された事実が真実であることが立証され
た場合または真実であると信じるに相当の理由があると認められる場合に免責
を認めてきた
26)。この違法性阻却事由の具体的判断の際に、法人や団体の種類
(医療法人や政党、マスコミ)、社会的経済的地位の大きさ(大企業、公益法人
等に対する社会的関心の高さ)に従って、報道などの表現行為が「公共の利害
に関する事実に係る」ものとして違法性阻却される傾向がある。私人であって
も選挙で選出される公人など一定の社会的地位にある者に対しては、名誉侵害
の成立が一般の私人よりも限定的である。法人や団体もその名前で独自の社会
的信用の保護が問題となるようなものは、相応の社会的関心の下にあり、社会
的評価や批判につねにさらされるべき立場にあると言えるから、
法人や団体の
名誉保護の範囲は一般私人よりはより限定されたものになるというべきなので
ある
27)。

(中略)
26) 特定の事実を基礎として意見ないし論評の表明による名誉毀損については、最判
昭和62・4・24民集41-3-490、最判平成元・12・21民集43-12-2252、そして最判平成
9・9・9民集51-8-3804が、昭和41年判決の発展形を採用しつつも、公共の利害に
関する事実に係る表明であることを免責の一要件としている。
27) 拙稿「法人・団体の名誉毀損とその公共性」立命館法学231/232号(1994年)1338
頁参照。

http://www.ritsumei.ac.jp/acd/re/k-rsc/hss/book/pdf/no84_03.pdf

これこそ真の日中友好英雄譚

自ら被災しながら20人の中国人の命を救った日本人が、今中国で話題になっているというので、原文記事を探して全訳してみました。

日本大地震 英雄佐藤允のこと

新華社報
 “もしこの人たちがいなかったら、私たちはとっくに死んでました!”
中国大連から宮城県女川町に研修に来ていた衣亜男とその同僚たちは目に涙を浮かべてそう語った。

女川町は人口1万人だが、今度の災害でその半数が今なお行方不明だ。記者が同町で見たものは廃墟と化した町だった。海岸には何体もの遺体が打ち上げられていた。列車も津波で真っ二つに折られ、海岸の線路から数十メートルも離れた山のふもとに流されていた。

そんな悲惨な災害に見舞われた小さな町で、中国からの100名近い研修生も被災していた。しかし彼らの多くの命が助かったのは、中国人を親身に助けてくれた現地の人々がいたからだ。大地震が起きたとき、佐藤水産株式会社の20人の中国研修生は、宿舎のそばのやや高い場所に逃げていたが、そこへ会社の佐藤允専務が「津波が来るぞ」と叫びながら走ってきた。そして研修生達を高台にある神社に連れて行き、研修生たちを無事に避難させるや、佐藤允は妻や娘を探すために宿舎に取って返した。しかし宿舎はあっと言う間に津波に飲み込まれ、彼は戻って来ることはなかった。

「佐藤さんは逃げ場を失って屋上に上り、左右に逃げ惑っていたんですが、ついに激流に飲み込まれてしまったんです。それでも最初は必死に泳いでいたのですが、すぐに見えなくなりました。」
中国人研修生の衣亜男は嗚咽しながらそう語った。
研修生の張軍燕はその一部始終をビデオに収めていた。そのビデオの中で、女子達は「早く逃げて!」と泣きながら叫んでいたが、彼女らの命の恩人、佐藤允が非情にも津波に飲み込まれていくのをただ見ているしかなかった。張軍燕の話によると、佐藤允の妻娘も未だ行方不明であるという。

その夜、大雪が降る厳寒の中、研修生たちはどこに行けばいいのか途方に暮れていた。そこへ今度は佐藤允の兄であり佐藤水産の社長でもある佐藤仁が助けてくれた。彼の家も押し流されてしまっていたのだが、自分のことよりも、研修生の身を案じて山の手の友達の家に彼らを連れて行き、暫らく置いてもらうよう頼んでくれたのだ。研修生のリーダー杜華によると、災害発生の翌日、佐藤仁が彼女を見かけて声をかけた第一声は、『杜華、20人一人も欠けていないな!』だったという。

岡青株式会社の社長と部長も中国の研修生のことを忘れていなかった。二人は5人の研修生を車に乗せて近くの山の上に連れて行った。「ゆうべ、社長が私たちの避難場所として山頂の温泉旅館を手配してくれてたんです。あの時、社長さんらは自分の子供たちさえまだ見つかっていなかったのに。」
大連から来た曹晶はそう語る。

しばらくして彼女たちは女川の大きな避難所に移動し、数十名の中国同胞と合流することができた。
避難所では、研修生たちは1日2、3食の食事を保証されていた。被災者情報が外に伝わり、救援車両も増え、物資の補給も充足してきた。曹晶は語る。
「この人たちの助けがなければ私たちはどうなっていたことか、本当に信じられません。」

一刻を争う避難劇の中、女川の人々はすべての命を差別なく尊重してくれた。九死に一生を得た研修生たちは一生この感動を忘れないだろう。
http://tieba.baidu.com/f?kz=1027741315

上の記事は中国の多くのコミュニティサイトにも転載され、反響を呼んでいる。反応コメントも佐藤允さんの英雄行動を絶賛するものがほとんどだった。

「俺だったら、研修生に『あっちに逃げて』と指差すだけで、すぐに自分の家族を探しにいくだろうな。佐藤さんは英雄だ」など・・・・

反日的感情を持つ一部の人が尖閣問題と絡めて冷ややかなコメントを寄せているが、同じ中国人から、「真の英雄に国籍は関係ない!」とたしなめられている。

金をばら撒いて名誉なんたらをジャラジャラもらって英雄気取りの恥ずかしい日本人がいるかと思えば、
佐藤允さんのように、無私の英雄事跡への称賛が中国全土に人口に膾炙される素晴らしい日本人がいる。

被災後1週間が過ぎ、状況は絶望的だが、佐藤允さんとそのご家族にどうか奇跡が起きて欲しい、と願わずにはいられない。

--------------------------------
末筆ながら、
今回の震災で犠牲になられた方々に謹んで哀悼の意を捧げるとともに、罹災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。

長期不在にて失礼しました

年初に旅行に出たきり、そのまま出張モードに移行し、この一ヶ月家に帰れぬまま、ブログの更新やレスができませんでした。コメントくださったかた、申し訳ありません。

ようやく家に戻ってこれましたので、ブログ再開します。

創価オフィシャルサイトからエジプトのムバラク大統領と池田氏の交友記録が消えたとか、池田氏が「脳梗塞で車椅子」だとか、興味深い情報がネット上で飛び交っていますね。聖教は相変わらずメイヨ、メイヨの鼻白む記事ばかり。

今年も大いに創価の欺瞞と詐術にツッコミを入れてまいります。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

スーパーの「半額」ラベルのインチキ

たまにはリラックスした話を。というか生活臭芬芬たる話になるが・・・。

数年前から、私は家庭の主婦ならぬ主夫も兼任している。妻が病気で急逝し、途方に暮れる間もなく、炊事・洗濯・掃除・買い物の任務が一身に降りかかってきたわけだが、子供たちも手伝ってくれるし、最近はようやく要領(=手抜き)も覚え、さほど苦にはならなくなった。

主夫をやり出してから、生活を主婦目線で見られるようになった。
新聞も折込みのスーパーのチラシから目を通すようになり、特売があればどんなに遠いスーパーへも出かける(笑)

そんなこんなの今日この頃だが、最近あることに気づいた。
我が家からもっとも近いスーパーの話。ここは基本あまり安くないので緊急の時以外は利用しないのだが、そこのタイムサービスがものすごくインチキなのだ。

タイムサービスとは、長時間陳列されている生鮮品に「2割引」とか「半額」とかのラベルを貼って売りさばこうという手法だが、通常は店員さんがその場で棚上の商品にラベルを貼っていくのが普通だ。当然、例えば基本単価100g90円の豚バラ肉なら、半額ラベルのおかげで45円になる。

ところがウチの近所のスーパーでは、「半額」ラベルがついているからといって飛びついてはいけない。同じ棚にある半額ラベルのついてない通常の商品と単価表示を見比べてみると、ラベルなしはグラム90円、「半額」ラベルありはグラム138円となっている。つまり基本単価が5割以上も上げられているのだ。

観察してみると、そこの半額ラベル貼りは、現場の棚ではなく、一旦調理場に回収してから貼られて帰ってくる。おそらく調理場でラップと単価表示ラベルも貼りなおしているのだろう。

5割上げてから半額にしても、実質は2割5分の値引きでしかない。
それでも安くはなっているので損はないのだが、たいして下げてもいないのに「半額」と謳うのは、やはり消費者騙し=インチキと言わざるを得ない。

以上、主夫の井戸端愚痴談義でした。

学会員さんブログに迷惑かけちゃったかな?

日中国交正常化関連の当ブログ記事の末尾で、新・人間革命13巻「金の橋」が読めるサイトとして、参照URLを載せてましたが、本日アクセスしたら、パスワードが必要な非公開モードになってました。
http://jhliuyg.spaces.live.com/blog/cns!B28CC50B2F5AC4C2!3253.entry

タイミング的に当ブログ記事が原因なのかなと思ったりもしますが、別の理由かも知れません。一応お礼を言っておきましょう。「貴ブログ掲載の人革のおかげで、池田氏の欺瞞を暴く貴重な発見ができました。ありがとうございました。」

いずれにしても、そこは見れなくなったので、替わりに別サイトを紹介しておきます。(当該記事の参照URLも
これに変えました)
http://www2s.biglobe.ne.jp/~masajun/lime/sintyaku/sintyaku/200208079.txt
ただし、このページは文章配列が逆になっているので、一番最後から読み始める必要があります。また、一部欠落もあります。



漁船衝突ビデオ--反日中国人の反応

Youtubeで流出した衝突ビデオについて、中国側の反応をちょっと調べてみた。中国の掲示板では、ほとんどが「アクセスできない!」という書き込みばかりだが、一部、視聴できた人(在日中国人かも知れない)の感想があったので一つ紹介。見られない人のために解説している感じ。

反日的トーンではあるが、映像を見て漁船側からの衝突であったことは認めているようだ。
(スラング交じりなので、そのムードで翻訳)

-----------------------------------------------
ウチの船長すげぇ。左旋回しながら突っ込んでる!拍手もんだ!周囲をヤツらの海上棺桶(=海上保安庁の船舶)に囲まれていたのに、あんなに勇敢に行動できるとは!すごい!

ヤツらは船足が速いのをいいことに、漁船付近をぐるぐる回っていたんだが、ついにうっかり漁船に捉まりやがった。ざまーみろだ!

二回目の衝突はもっとすごい。船を発進するやいなや、直接ヤツのケツの穴(=船尾)に突っ込んで行った!

(原文)
我船長太牛了,能看出来是左転過去的!賛一个!周囲都是鬼子海上棺材,?這麼英勇!牛!
鬼子仗着船快,在我漁船附近兜来兜去。最后一个没留神,被抓住了,活該!
第二次更猛!啓動,直接干上鬼子的菊花!
-----------------------------------------------
http://lt.cjdby.net/archiver/tid-1006980.html

パソコン復活

ずいぶん間が空いてしまいました。
毎日巡回してくださっている方々には申し訳なく思っております。

少々言い訳をいたしますと、
9月は仕事その他で忙殺されて筆が進まず、9月下旬、そろそろ書かねばとパソコンに向かっていたところ、雷で2度停電、2度目はPC起動最中に起きた。そのせいか以後Windowsが全く起動しなくなった。

メーカーに症状を伝えて相談したら、マザーボードがダメージを受けたかも、ということで修理に出し、それが昨日ようやく戻ってきたという次第。修理代はマザーボードの交換で3万6500円也。痛い。たばこやめるかな。90箱で修理代が出る計算・・・・

パソコンを修理に出していた10日間、亡くなった親戚筋から頂戴した学会関連の遺品を整理してみた。

・書籍は約400冊。(大白やグラフ、「今日より明日へ」などの機関誌を除く。その多くは、読まれた痕跡がない)
・学会宣伝ビデオ 30本 (外部向けに製作されたプロパガンダビデオ。要するに”寄付対価名誉コレクターの奇跡”)
・池田スピーチ・レコード 14枚 (昭和45年~昭和52年のもの。池田増上慢路線の萌芽が読み取れるかも知れない) 
・学会歌集LPレコード 6枚 (かつて好きだった歌もいくつかあって懐かしい)
・学会下付記念品 40点 (メダル、池田揮毫を印刷した袱紗や色紙、池田写真等。)
・聖教記事スクラップブック 15冊 (故人が作成。正宗誹謗キャンペーン記事が大半)

最後のスクラップブックを見ると、婦人部の地域幹部として熱心だった故人の姿勢が伺えるが、スクラップブックは2002年で作業が止まっている。言語や思考や下肢が不自由になる、ある難病を発症したからだ。そしてその5年後、寝たきりのまま入院先で他界。学会から何たら栄誉賞が追贈されたが、学会の受け売りのまま正宗を誹謗し続けた挙句、何もいいことなく、寂寞と苦痛の中で死んでいった御当人は、「栄誉賞」を貰ってあの世で鼻白んでいるのではなかろうか。

ともあれ、故人が遺してくれた資料は貴重だ。学会の歴史的矛盾を考察する上で非常に役に立つ。大いに利用させていただくつもりだ。

*****

さて、本稿は新設した「雑記」というカテゴリーで書きました。
今後ブログテーマから外れる事柄や雑感をこのカテゴリーで書いていきたいと思います。ブログテーマに沿った記事は調査等に時間がかかるので、どうしてもコンスタントなブログ更新ができない。このカテゴリーで多少なりとも間(ま)を埋めていけるかも、という思惑です。




記事検索
livedoor プロフィール
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ