レビューを検索

新規会員登録
ログイン
DCDDR3-8GB-1600OC

[メモリ DDR III SD-RAM]UMAX

DCDDR3-8GB-1600OC

購入価格:¥3,390 購入日:2011年11月 購入店:未記入

みんなの評価みんなの評価:5.0 / 5.0 (17商品レビュー)

►レビュー数:17 ►ブックマーク数:32

ten_du0さんの評価

満足度:5 star rating

価格
速度
信頼性

夢の4GHz(チョイ手前)達成?

普通w

1333でも変わらなくね?

パッケージはイツモのブリスターDeath 微妙に色が合わせにくいメモリかもw 3.96GHz×1Mでこんな感じ
今回は、前回レビューした970 Extreme3と一緒に捕獲してきた、UMAXのメモリセット「Cetus DCDDR3-8GB-1600OC」のレビューをさせて頂きます

日本では今年の春(…震災の一週間前)に発売開始になった製品らしく、当初は¥8000前後で販売されてたらしいですが…
今回自分が購入した価格は¥3390でした



● 外観など
今回の決め手は、(ソフマップで買える中で)「ヒートスプレッダ付きで一番安いモノ」でした
ちなみに一番安かったのはTeamのTED38192M1600C11DCだったかな? 今回のコレより¥200くらい安かったと思います
ま、DDR2の時もUMAXにはお世話になったので理由は半分後付けですがw

同社のDDR2の頃(Pulsar)のヒートスプレッダと比べると、ヒートシンクの一部に穴が空いてるくらいしか違いはわかんないんですけど…
>従来より放熱効率が向上したというヒートスプレッダ(ASCII.jpの本製品記事より抜粋)
ということらしいんですが、どう見ても穴が空いてる以外の差はなさそうですし、ぶっちゃけ元々ヒートスプレッダが邪魔で冷却できてないんじゃないのk(ry と思わなくも有りませんw

ちなみに、自分がヒートスプレッダ付きのメモリが好きな理由は、冷却云々よりも、「見た目」と「扱いやすさ」ですw
とくに、「扱いやすさ」の面では、外したときに気軽にテキトウにその辺に置いておけたり(基板がむき出しじゃないところとか床に置いても端子部が他と接しないところとか)、メモリスロットに差し込むときに力を入れやすかったり(固いスロットだと基板しかないメモリは挿し込むとき手が痛いじゃないですか?w)…
そんな感じなんで、冷えてようが冷えてまいが気にならないんですけどねw



● まぁ…ベンチとか……
970 Extreme3では手動でUEFIから「1600」に設定しないといけませんでした
実際に色々試してみると、「別に1333で使ってても良いや('A`)」って気分にならないこともないんですが…やっぱなんか損した気分じゃないですか?w
まぁ、それさえしておけばタイミングテーブルは普通に設定してくれるんで、昔みたいにイチイチ9-9-9-28…なんて数字覚えておかなくても良いのはイイですね(そんなのチマチマやってたような頃はもっと小さい数字でしたけどw)

970 Extreme3のレビューの方でCrystalMark 2004やっちゃったんで、同じベンチマークをまた載せるのもどうかと思ったんで…
今回はEVEREST Ultimate Engineer Editionの「キャッシュ&メモリベンチマーク」使ってやってみました
本来なら、最近のPC関係のデータベースが入ってないEVERESTではなくAIDA 64 Extreme Editionを使う方が良いのかも知れませんが…まぁベンチには影響なさそうだったので、AIDAをインストールするの('A`)マンドクセとか思っちゃったとか、EVERESTがUSBメモリから起動出来る状態で放り込んであって楽できるとか、そういう自堕落な理由からですw

計測環境は以下の通りです
CPU : AMD PhenomⅡ X6 1055T@定格(2.8GHz)
メモリ : DCDDR3-8GB-1600OC(4GB x 2)
GPU : ELSA AXERIZE GTS 450 1GB OC
M/B : Asrock 970 Extreme3
HDD :
WesternDigital WD5000AAKS x 2
WesternDigital WD6400AAKS x 1
Seagate ST3500410 x 1
電源 : ZALMAN ZM600-RS
ケース : ANTEC ダークフリート DF-85
OS : Windows7 Ultimate(x64)

で、1600設定で測るだけなのもツマランので、1333(マザーボード=970 Extreme3での定格)設定時の結果も合わせて載せてみたいと思います
(※ 以下、5回計測分全部載っけておきます)
(※ 赤字はワースト / 青字はベストです)
(※ 単位はRead/Write/Copyが「MB/s」・Latencyが「ns」です)
【 Lavalys EVEREST Cache & Memory Benchmark 】
・1333設定時
Read : 8170 / 8136 / 8176 / 7852 / 7863
Write : 6677 / 6071 / 6064 / 5840 / 5842
Copy : 9789 / 9304 / 9217 / 8871 / 8941
Latency : 53.0 / 48.4 / 52.6 / 54.5 / 52.6
・1600設定時
Read : 8557 / 8376 / 8715 / 8715 / 8715
Write : 5848 / 6111 / 6405 / 6407 / 6315
Copy : 9733 / 9770 / 10096 / 10073 / 10167
Latency : 50.4 / 52.0 / 49.6 / 49.4 / 49.9
一応ベンチ上は1333よりも1600の方が速そうですけど…評判通り、設定変えても実用上は全くワカリマセン
あ、でも、DDR2で667と800でも分からなかったしなぁ…(それどころかDDRの400と333でもワカリマセンでしたがw)
単に自分が鈍いだけかも知れませんが、個人的には体感上は違いないですw


ちなみに、動画中の「お・ま・け」でやったんですが…
プチ手動OCやってみました(というかその設定のまま今も使ってますw)
ベースクロック(Bus Speed)を200MHz→240MHz
HyperTransportを8倍の1920MHz
メモリを定格(1333設定と同じ)6.66倍で800MHz(1600MHz)
以上の設定で電圧は弄らずに3.36GHzにしてCINEBENCH R11.5を計測してみると
【 CINEBENCH R11.5 】
OpenGL : 39.75fps → 43.53fps (9%↑)
CPU : 4.97pts → 5.91pts (19%↑)
(左は定格時のスコア)
となりました
クロック2割増しでスコアもホトンド20%伸びたんで、本気で設定詰めればもっと上狙えるんだろうなぁ…と思いつつチキンなのでやってませんw
(※ 敢えて言う必要は無いと思いますが…オーバークロックは自己責任でどうぞw)
(※ 激しく勘違いしてたので、文末に追記してます)



● まとめ
特に語ることもないです
逆に普通に使えすぎてツマラナイくらいですw
とりあえず、DDR2の時からUMAX(あのときは確か故「J●P京都寺町店」の某店員さんに勧められて買ったのが最初でしたが…(´;ω;`) )は好きなので、よほど悪評が出ない限りはDDR4でもUMAX使うと思いますw


こんなに安くて8GBとか…モジュール単位で考えると、少し高め(普通?)のUSBメモリ・フラッシュメモリとホトンド代わらない感覚でDRAMが買える時代が来るとは、10年前には全く想像してませんでしたね
これならもう1セット追加して16GB…とか思うのもワカラナイでも有りません
ちなみにこのレビューのタイトルは知人がある日に某日本橋の某店で言った言葉ですが、DDR2の時も同じような事言ってたので…スルーしておきましたwハイw


今さっき、ソ●マップのページ観たら…メモリがセールでさらに¥200安い…先週末にセールやってれば……_| ̄|○




--------------------

追記(11/11/26)
上ですっとぼけたこと書いてると今更ながら気付きました…
オーバークロックの段なんですが、よくよく考えると最近のAMDのCPUってTurboCOREとかいうのがついてんですよねw
スッカリ忘れてましたwww

で、上のオーバークロックネタでの状態なんですが、UEFIでTurboCOREをAuto設定のままやってたんで、どうもDisableになってたみたいな感じで3.36GHzMax状態だったようです
んじゃ、コレをEnableにしたらどうなるかというと、通常はMaxでBusSpeed x 14倍のクロック数が、16.5倍になるので…
うは ( ̄ー ̄) 夢の4GHzやんw

というわけで、何も考えずにサクッと再起動してUEFI設定し直して起動させると
3.96GHz キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* !!!!!
で、早速、各種ベンチ測り直すと以下のような感じになりました

▼ Super PI / Mod1.5 XS
1M : 17.643s
2M : 42.403s

▼ CrystalMark 2004R3
ALU : 53076(19604/8956/7935/16559)
FPU : 52816(6518/27686/10248/8342)

と言った感じで常にウハウハかと思ったんですが…

▼ CINEBENCH R11.5
OpneGL : 45.13
CPU : 5.95
あれ?
CINEBENCH伸びてねぇw
で、CPU-Zを横に置きつつ、ベンチ回してみると、どうもTurboCOREが効いてナイっぽい
3.36GHz以上に上がりません
他にも、CaptureWizでキャプチャした動画の出力時にもTurboCOREは効かなかったので、複数のコアが同じような処理(同じような負荷)が掛かるときは効かない設計なんですかね?

…まぁクーラーも変えず(ちなみに画像2枚目左上にチョコッとダケ移ってるのが、970 Extreme3のレビューで書いたAthlon64のリテールクーラーですw)、電源もそのままのお手軽な状態で4GHz(少し届いてないけどもw)体感できたしイイやw
壊れる前に戻そっとwww

※ スクリーンショット撮り忘れちゃったみたいなんで動画上げときました
http://www.youtube.com/watch?v=KraJygyZ_Hk
宜しければどんぞ

※ 上でも書いてますが…オーバークロックは自己責任なので真似してもぶっ壊れちゃったりしても責任持てませんし持つつもりも毛頭ありませんw

--------------------
2011/11/25 19:34

閲覧者(618

コメント(2

46人中、46人のユーザーが、このレビューを「役に立つ」と投票しています。

すずめさん

ktkr!
なんか和みます・・・・。

関係の無い話なんですけど、Fッ・・・・エエエエエエックス!!を買いに出かけたら、何故か帰りにはCorsairのSSDを買って帰ってました・・・・・。

買い物ブレまくり。

投稿日時:2011/11/26 00:48

ten_du0さん投稿者

>すずめさん

こんばんわ だか おはようございます だか微妙な時間ですが、寝る前なので( ノ゚Д゚)こんばんわw


>関係の無い話なんですけど、Fッ・・・・エエエエエエックス!!を買いに出かけたら、何故か帰りにはCorsairのSSDを買って
>帰ってました・・・・・。

>買い物ブレまくり。
より欲しいモノがSSDなら全然OKです!
自分は必要があって買いに行ったモノを素で忘れて別のモノ買って帰ったりとかよくあります
洗剤買いに行ったはずが蛍光灯とか…その日は洗濯できませんでしたw

ちなみに…絶望先生のOPをちょっと思い出しちゃいました
ブレブレブレブレ ♪

コメントを書く
するとコメントの投稿、レビューの評価、運営管理者への通報をすることが出来ます。
まだ会員登録していない方は、こちらのよりお手続きください。
 送 信

- PR -

コネコポイント増量キャンペーン

DCDDR3-8GB-1600OC

[データ更新日時:2011/11/27 01:20]
最安値¥2,980
平均価格:¥3,939

価格比較リスト

※購入前に、必ず注意事項をお読み下さい。

DCDDR3-8GB-1600OCのその他のレビュー新着順

DDR3-1600で1.5V駆動の格安メモリー評価:5.0 / 5.0

安定して動作

特になし

erupuuさん2011/10/23 19:55

先日作成したminiITXパソコンのメモリーをDDR3-1333から1600に変えてみました。いや、CPU的には1333対応のCorei3-2125なので劇的 ...[続きを読む]

安くなったのでチョイスしてみた。評価:5.0 / 5.0

今のところ安定。安価。

今のところ特になし。

mimoさん2011/09/24 22:09

メモリが安いので つい買ってしまいました。8GBでこの値段は家計に優しいです。過去に購入の2GBが肩身が狭そうにしてます。ひと ...[続きを読む]

AMD環境でのベンチマーク評価:5.0 / 5.0

低電圧でも動く、安い

なし

NHKSHKさん2011/09/09 16:13

AMD環境でのベンチマークです PCの構成 OS:windows7 Ultimate 64bitCPU:phenom X4 945 95W(C2)マザーボード:GA-880GMA-UD2H ...[続きを読む]

このレビューまたはこの商品に関連するツイート

Twitter上の関連するツイートを抽出したものであり、(株)ベンチャーリパブリックが管理するものではございません。

Facebookでconeco.netの最新情報をチェック!

- PR -

購入に際してのご注意

  • coneco.netは価格比較サイトです。商品を取り扱う販売店ではありません。
  • 当サイトに掲載されている情報は常に正しい情報(価格・スペック等)を掲載できるよう心掛けておりますが、まれに誤った情報を掲載する可能性がございます。
  • 当サイトに掲載されている商品の画像について、正誤に関しては保証いたしかねます。
    ご購入前に必ずメーカーサイトや購入先のショップでご確認ください。
  • 当サイトに掲載されている送料について、ご購入前に必ず購入先のショップでご確認ください。
  • 購入前に必ずメーカー・各販売店で正確な情報をご確認ください。
  • 当サイトに掲載されている価格情報は、必ず「更新日時」も踏まえたうえでご参考ください。
  • 当サイトを利用して生じた損失・損害等、いかなる不利益も当社は保証いたしかねます。あらかじめご了承ください。免責事項
  • 価格等の間違いにお気づきの場合は、お手数ですがお問い合わせページからご連絡下さい。
  • ポイントパーク ボタンをクリックして『coneco.netポイントパーク』経由で購入すると現金に交換できるポイントがもらえます。
  • ポイントパーク ボタン以外のリンクをクリックした場合ポイントは加算されませんのでご注意ください。
  • 複数回購入される場合は、その都度 ポイントパークボタンをクリックしてショップで購入してください。
  • 〔ガイド〕coneco.netポイントパークとは?   〔よくあるご質問〕ポイントの獲得について

ネット通販をご利用の際の注意点