最新更新日:2011/11/25 | |
本日: 昨日:14 総数:28902 |
待ってま〜す!!
11月25日(金)
1年生は、国語の時間に、自分でつくったおもちゃの紹介文を書きました。2年生は、学習参観の招待状をつくりました。 帰りの会では、「おうちの人に早く渡したい。」という言葉が聞かれました。 どの子も、おうちの方におもちゃで遊んでもらうのを楽しみにしているようです。 みんな、もう渡したかな? うごくおもちゃをつくってあそぼう
11月25日(金)
生活科で学習している「うごくおもちゃをつくってあそぼう」の学習が終盤をむかえました。 1・2年生や幼稚園のみんなと遊ぶうちに、遊び方やルールも決まってきました。楽しい遊びをするうちに、たくさんの人に遊んで楽しんでもらいたいという思いがふくらんでいます。 11月29日(火)2時間目に学習参観を行います。子どもたちのつくったおもちゃでぜひ遊んでいただきたいと思っています。 教え合い5年生では、友達同士教え合う場面がよく見られます。友達に教える(説明する)ことができれば、理解もより深まります。また、教えてもらったほうも分かるようになるのでお互いに得をしています。 教える人、教えてもらう人は毎回違います。自然に教え合うことのできる人間関係をこれからも大切にしていきたいと思います。 調理実習 パート2
11月22日(火)
ごはんは、お鍋でたきました。少しおこげができたところもあって、みんな炊飯器でたくよりもおいしいと感想を述べていました。 味噌汁は、だし入りとだしなしの味を比べてみました。煮干しのだし入りの方が、やはり好評でした。 調理実習(ご飯と味噌汁)5年生は、家庭科の時間にご飯と味噌汁をつくりました。 具沢山の美味しい味噌汁ができました。子どもたちの一生懸命な気持ちが、良く伝わってきました。 生で聴く津軽三味線と日本の民謡小見地区コミュニティセンターにて、津軽三味線の演奏を聴いています。生で聴く三味線の迫力に驚きながら、楽しんで聴いている小見っ子たちです。
|
|