KJ法ソフト / 発想法 / 発想支援 / アイディア発想 / アイデア発想 / 情報整理法
トップ  >  アイディア発想支援フリーソフト  >  [KJ法ソフト] アイデア発想支援 IdeaCard


[アイディア発想支援フリーソフト] 一覧に戻る


アイデア発想支援 IdeaCard

KJ法ソフト / 発想法 / 発想支援 / アイディア発想 / アイデア発想 / 情報整理法

アイデア発想支援 IdeaCard (フリーソフト)

アイデア発想支援 IdeaCard
クリックして拡大表示

アイデア発想支援 IdeaCard
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/writing/se093192.html


アイデア発想支援 IdeaCard は、マウスのドラッグ&ドロップでアイデアを整理・図式化して、KJ法を実践できる発想支援ソフト。

対応OSWindows版 : [98/Me/XP]
メニュー表示日本語
ヘルプ有/日本語
インストール要 (インストーラ付)
入力フォーマット
出力フォーマット


詳細 /
主な機能
アイデア発想支援 IdeaCard は、保有している情報や思いついたアイデアをカードに書き出し、関連性のあるものをグループ化・集約することで整理していく発想支援手法「KJ法」を、ドロー系のグラフィックソフトのイメージで使える発送支援ツール。

テキストを入力して一事項ごとにカード化し、思い浮かぶままにどんどんカードを作成する。入力支援ツールとして、5件までの項目をまとめて入力したり、改行のタイミングで切り分けてまとめてカードを作成できる連続テキスト入力ツールが用意されている。

書き並べたカードは、マウスのドラッグ&ドロップで画面内を自由に移動でき、それぞれの関連性を検討し、類似するものや特性の近いものの位置を寄せてグループ分けして行く。

ある程度まとまったカード群を囲むようにマウスで周囲をドラッグすると、「フレーム」という単位でグループ化される。「フレーム」をさらにグループ化して「上位概念フレーム」を作ることもできる。

グループ化した「フレーム」にはタイトルを付けると、タイトルの付けられた「フレーム」と各カード間に階層関係が付与される。「フレーム」単位で選択してカードをまとめて移動することも可能。

グループごとに移動・再配置していくことで、次第に、アイデアを効率よく整理することができる。矢印や記号アイコンなどの図形を配置をして、各項目やグループ同士の関係を図示することで、視覚的な効果により、断片的だった情報を体系化させていくことができる。

グループ内のカード配置については、自由に配置できる「手動整列」、または自動的に整列される「自動整列」のいずれかを選択可。

階層化表示機能により、各カードと「フレーム」を、ツリー構造の表示形式に変換して確認することもできる。

ひとつのファイルに作成可能なカードと「フレーム」の数はそれぞれ500個まで。文書のプロパティから、現在使われているそれぞれの件数と、作成可能な残件数を確認可能。

作成した文書は、A4サイズの用紙(縦位置のみ)に印刷でき、最大70%縮小まで印刷倍率を変更して調整可。文書は独自のICD形式で保存できるほか、テキストファイルとして保存することも可能。
関連キーワード : KJ法

[アイディア発想支援フリーソフト] 一覧に戻る




プリンタ用画面
友達に伝える
投票数:30 平均点:4.67
カテゴリートップ
アイディア発想支援フリーソフト
次
[アイディアプロセッサ] アイデアプロセッサ iEdit
ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
あなたの意見求ム!
検索

キーワード


オススメ!

▼ Magazine

【Think! (シンク!)】
実践的ビジネストレーニング誌。各種企画担当者必携!
→ 年間購読で最大16%の法人特別割引&送料無料ご優待!


▼ Book

【考具】
考具 − 考えるための道具、持っていますか?
著者いわく、「アイデア出しのインストラクター」本!


▼ Software

【超発想法ウルトラプレゼン】
各種発想ツールを用いて問題解決を行う発想支援ソフト
プレゼンテーション機能など強化された New Version!