プロ野球ミニ中継
Sponsored Link
プロ野球ミニ中継 概略
プロ野球ミニ中継 はプロ野球のライブ中継データを取得してデスクトップに表示するツール。
Yahoo!Sports のプロ野球ライブ中継からデータをダウンロードして解読、ストライクカウントや球種、球速、コース、バッター、ピッチャーなどのを情報を表示します。 複数の試合を同時に観戦する事も可能。
操作は好きな球団を選ぶだけと簡単。 スキンを標準と横長、極小(得点のみ)から選択でき、表示の透明度を変えることも可能。 常時デスクトップの一番上に表示させることもできます。
この他、塁上にランナーがいればポインタを合わせることでそのランナーの名前を表示、ゲームの状況が変化(ストライク・ボール・チェンジ etc)するごとに音で通知することも可能。
PC を使っての仕事中にプロ野球中継が気になってしょうがないといった方にお薦め。
- 制作者 : Preshion Software
- 言語 : 日本語
- 対応OS : 98/Me/XP
- ライセンス : フリーソフト
プロ野球ミニ中継 主な機能・特徴
- Yahoo!Sports のプロ野球ライブ中継からデータを取得しデスクトップに表示
- ストライクカウント、球種、球速、コース、バッター、ピッチャーなどのを情報を表示
- データを取得は好きな球団を選択するだけ
- 複数の試合の同時観戦が可能
- 表示スキンを標準、横長、極小(得点のみ)の3つより選択
- 表示透明度の変更が可能
- デスクトップの一番上に常時表示することが可能
- ゲームの状況の変化(ストライク・ボール・チェンジ etc)を音で通知
- 塁上にポインタを合わせればランナーを表示
- ウインドウがコンパクトで場所をとらない
プロ野球ミニ中継 使用方法
- ダウンロード
- サイトよりデスクトップ等、適当な場所へダウンロード。
- インストール
- インストーラの指示に従いインストール。
デフォルトでは 「C:¥Program Files」 にインストール。 - アンインストール
- コントロールパネルのプログラムの追加と削除よりアンインストール。
使い方
- 「Yahoo!スポーツ・プロ野球」 のトップページを表示。
- 1つ前、1つ後にブラウジングしたページに戻る。
- コンパクト表示(中継ウィンドウ)に切り替え。
- 試合を表示したいチーム設定。(12球団)
- サポート掲示板を表示。
- オンラインヘルプ表示。
- バージョン情報を表示。
メニューより [表示チーム] を押すと、セ・パ 12球団の名称を表示。 デフォルトは全てにチェックが入っているので、好きな球団を選択。 12球団全部表示させたければそのままでも OK 。
好きな球団1つだけなら、図の大きさ(原寸大)で表示されます。
コンパクト表示の状態で右クリックすると、オプションや透明度、スキンの変更ができます。
好きな球団の試合のみなら、 「オプション」 で 「更新を音で通知」 と 「デスクトップの一番上」 に設定しておけば、邪魔になることもなく試合の動きが把握できて便利。
雑感
野球好きで、更に応援してる特定の球団があるという方なら、たとえ仕事中であったとしても試合の経過が気になることもあるはずです。 例えば車で営業に出て、車中でラジオの野球中継を聴くということはあるでしょうが、事務所でラジオ(それも野球中継)を聴けるという職場はそう多くないでしょう。
この プロ野球ミニ中継 は PC での仕事中に限定されますが、とにかく大好きな球団の試合経過を、今この瞬間把握しておきたいという方にお薦めです。 また、 「プロ野球ニュース」 まで我慢できる方も一度試されてみてはどうでしょう。 操作も簡単です。
Sponsored Link
関連する記事

- プログラムの追加と削除 一覧出力
- プログラムの追加と削除 一覧出力 概略 プログラムの追加と削除 一覧出力 はパソコンにインストールされているソフトウェア一覧を出力するソフト。 コントロールパネルのプログラムの追加と削除に表示されるア
- Caesium
- Caesium 概略 Caesium は画像の劣化を極力抑えてファイルサイズを小さくする画像圧縮ソフト。 オリジナル画像の品質を維持して 90% まで圧縮することが可能。 入力できる画像形式は JPE
- SSDLife Free
- SSDLife Free 概略 SSDLife Free は SSD の健康状態や寿命を診断してくれるユーティリティソフト。 PC に内臓されている SSD の基本情報、健康状態、予測寿命を調べること
- Double Driver
- Double Driver 概略 Double Driver は PC 内のインストール済みドライバーを簡単にバックアップ・リストアできるソフト。 インストール不要で利用でき、簡単な手順でドライバーの
この記事のコメント・トラックバックRSS
この記事へのコメント・トラックバックはありません。
※ソフトの使用方法や設定はお問合せ頂いても回答出来ませんのでご了承下さい。