2011年 1Q 2Q 3Q

2010年 1Q 2Q 3Q 4Q

2009年 1Q 2Q 3Q 4Q

2008年 1Q 2Q 3Q 4Q

2007年 3Q 4Q

2011年

11月13日(日) Kinopyを 今 持っている あなたへ
 11月3日、草加市で行われた草加商工会議所祭内のロボットイベントで、 木製のロボット(Kinopy)を持ち去ってしまった方へ。
 ここを見てくれているかどうかは分かりませんが、あなたに伝えたいことがあります。
聞いてください。

 私がKinopyを作るきっかけとなったのは、5年前、ROBO-ONEという大会を見て、 自分もこんなロボットを作ってみたいと思ったのが始まりです。
 私はどこにでもいる、ごくごく普通の会社員です。
平日はいつも帰宅が遅くなってしまうので、週末など空いている日に、 少しずつKinopyを組み立てていきました。
 設計も組み立ても動きのプログラムも、全部自分ひとりでやりました。 だからKinopyが完成するまでには相当な時間がかかりました。

 完成してからは、楽器の演奏などでいろんなイベントに出させてもらいました。
Kinopyの演奏をいつも楽しみにしてくれている人もいて、いつの間にかKinopyは 人々に愛されるロボットになっていました。
作るのはとても大変だったけれど、Kinopyを作って本当に良かったと思いました。

 でも今は、私のもとにKinopyはありません。
これから先イベントがあっても、Kinopyが無いので、Kinopyを見るのを 楽しみにしてくれている人達の期待にこたえることができません。
それが本当に辛くてなりません。

 私はあなたを、訴えたり、警察につき出したりするつもりは全くありません。
ただ、少しでも早くKinopyを返してほしい。それだけです。

 Kinopyは、ただのロボットです。他の人から見れば、ただの機械です。
それでも私にとっては、とても、かけがえのないものなのです。
だからどうかお願いします。

 もし良ければ、あなたの気持ちを聞かせてください。
このアドレス【info@kinopy.net】に、メールを送ってください。
あなたからの連絡をいつまでも待っています。


11月05日(土) 状況
 ここを見ている方ならすでにご存知のことと思いますが、11/3(木)の草加商工会議所祭りにて Kinopyを紛失してしまいました。
 結果として大勢の方々を巻き込むことになってしまいまして大変申し訳ありません。
そしてまた多くの方々が協力してくれていることに本当に感謝しております。

 少し状況を書きますので、参考にしていただければと思います。

■今回紛失したの
 Kinopyは2台ありますが、今回紛失したのは新しい方、このサイト内で2nd Kinopyと呼んでいる方です。
 Twitterにて拡散していただいている画像のKinopyは古い方で、実は今回紛失したものではありません。似ているので大丈夫かと思いますが念のため...。

■当日の状況
 11/3(木)に草加商工会議所祭りの中で開かれた草加ロボットフェスティバルに参加しました。
メインはロボットプロレスですが、Kinopyはそれには参加せず試合の合間の余興として鉄琴の演奏を行いました。午前1回、午後2回の計3回。
出番が終わり、控え室用テントの長机にKinopyを置いておきました。

当日のお昼頃撮った写真。ちょうどこんな感じです。



 イベントの最後は総選挙結果発表で、その前に20分くらい休憩時間でした。
Kinopyは総選挙に参加していないので長机に置いたままです。
 確か15:30頃だったと思いますが、休憩時間中にちょっとテントを離れ、戻ってきて結果発表が始まる様子を何となく眺め、ふと長机を見るとKinopyが無かった。という流れです。
 聞くところによると、その間10分〜15分ほど無人の時間があったようです。

 テントの入り口が大きく開いており、外から丸見えの場所に置いておいたのが原因かもしれません。
 それと他に無くなったものがあったという話は聞いていません。Kinopy本体のみです。しかもリポが入ったままです。

■その後の対応
 みなさんに協力してもらい、辺りを探したり放送で呼びかけたりしましたが成果は無かったので警察へ被害届を出しました。
警察の方はかっぱらいだと見ているようですが、昨日刑事課から電話があったばかりなので具体的に動くのはこれからです。

■みなさまへ
 情報展開していただいて本当にありがたいのですが、若干錯綜しつつあるので関係者間で情報共有と窓口の統一化を図る方向で話をしていくことにしました。
それとKinopyはあくまでモノなので、誘拐という表現は適切ではありません。
ご配慮いただければ幸いです。


10月30日(日) 草加に向けて…
 11/3(木)の草加商工会議所祭りに出るため準備中。
外装&演奏台を作るヒマがなかったので仕方なく元の脚に戻すことに。



 …だけのつもりだったのに、全バラしないと交換できないモモロールサーボが燃えたりヒザのセレーションが削れすぎていたので交換したり。
この前のROBO-ONEの決勝のときくらいのスピードで交換できたらなあ。



 なんとか修理が終わってぼちぼちと練習中。
いつも同じようなことやってるけど毎年ちょっとずつ違う。
今回はこの前の草加コンサートで試した鉄琴を使うことにした。単音で響かせるなら木琴より雰囲気が出るんじゃないかな?





10月10日(月) 19th ROBO-ONE
 震災の影響で延期になっていたROBO-ONEだけど、電力制限も無くなったということで10月8〜9日に川崎産業振興会館でようやく実施。



 今回なぜか雑魚部屋だったので調整がやりにくかった。家でちゃんとやっとけ、っていうことか…



 Kinopyは前からレギュレーションを満たしていなくて18thのときはゲタを履かせていたけど、どうも歩きづらいので脚を作り直した。
 しかし時間が無くて外装を作れずに出場。周りからタイツだの江頭だの言われたけど、スクリーンに映った姿を見て納得。情けない。
 予選の徒競走は何とか完走して13位。コースは昼休みに試走したかどうかで運命が決まった感じ。
 本戦はフロスティと対戦したもののなぜか起き上がれずに負け。ギアは欠けていなかった。
 元々2kg前後の重量でバトル向けではないイメージで作っていたものを少しずつかさ上げして出場してきたけど、そろそろ限界かなー。



 大阪にいるはずの子。




■今回作った脚について

 ・今さら平行リンクに初挑戦。
 ・今までの脚構造のイメージを変えない。
 ・前後のリンクアームの隙間がイヤ。
 ・脚を投げ出して座らせたい。

ということで軸間そのまま+独立モモピッチ+足首ロール長穴リンク直交でいくことに決定。
まずはプラ板で試作。部品が多くて面倒だ。



カーボン+アルミで作ってみる。脚が5cmも伸びた。
ただし補強用の部品が重すぎたので色々作り直し。



そして大会後の様子。
平行リンクなのにすっきりした脚。会場でも気付かない人が多かった。



しゃがむと後ろのリンクアームが完全に隠れる。



脚を投げ出すこともできるが、もう少し改良が必要…



今回すべて手作業で部品を作ってさすがに疲れた。
次からは加工は外注に丸投げして、その分もっと制御をしっかりやろう…